49日法要というのは、葬儀後に行われる初めての重要な法事です。
親戚も招待するなどして、規模の大きな法事となるご家庭も多いと思います。
このような法事では色んな準備が必要となりますが、
この記事では浄土真宗の方に向けた内容で、
49日法要の御布施・御車代・御膳料とは?相場はいくら?
といったテーマについてお話ししたいと思います。
- 49日のお布施の一般的な額を知りたい
- お金が無い場合には少なく包んでも大丈夫?
- 御車代や御善料って一体何?
- 御車代や御膳料を用意するのはどんな時?
- 御車代と御膳料の相場はいくら?
など、49日法要に関わるお金の疑問をすべて解消して、安心して法事の当日を迎えましょう。
浄土真宗の49日法要は3~5万円の御布施が相場
[box01 title="浄土真宗の49日法要の御布施の相場"]
3~5万円
[/box01]
まず最初にお布施についてですが、自宅で行う49日法要のお布施金額の範囲としては3~5万円が相場です。
これを参考にしつつ、お寺の格式やお付き合いの深さや、家庭の経済事情によって金額をご自身で検討されて下さい。
ただ、お寺で法事をさせていただく場合では、以下のように包む金額に少し差をつける考え方があります。
お寺で法事を行う場合には、お寺さん側が法事の準備を負担する部分があります。
本堂をお借りして法事を行うことから、自宅で法事をする場合よりも金額を上乗せしてお布施を準備しましょう。
お寺によっては使用料のようなものを設定している所もあるので、事前に聞いてみるといいでしょう。
お金がないから御布施は少なくてもいい?
御布施の金額の考え方として、
今後もお寺とのお付き合いを続けれる精一杯の金額かどうか
という基準で考えてみる方法もあります。
とはいうものの、やはり常識的な金額の最低ラインの目安は存在するのでお知らせしますが、
[box02 title="浄土真宗の49日法要の御布施・最低金額の目安"]
3万円
[/box02]
これは私の個人的な意見ですが、少なくとも49日法要の御布施で3万円を下回る金額はやめた方がいいと思います。
現実的な話をすると、御布施はお寺の維持管理や、お寺さん自身の生活にも直結するものなので、少ないお布施ではお寺が成り立たなくなる可能性もあります。
最近では檀家離れ・お寺離れが進む中で、お坊さんを派遣して定額で法事を行ってもらえるサービスもありますが、
そこでのお布施も3万5千円あたりが業界の相場となっています。
御車代とは?どんな時に必要?
御車代とは自宅で法事をする時に、お寺さんが自家用車やバイク(スクーター)などでいらした際に移動費としてお渡しするものです。
自宅で法事をする場合に、お寺さんが自家用車などで来られた場合には、法事の間停めておくことのできる駐車場が必要です。
もし駐車スペースが確保できないご家庭の場合は、タクシーで来ていただく方法もあります。
お寺さんがタクシーを使われる場合には、施主側(法要を行う側)がタクシーを手配して、
お寺さんが代金を支払う事がないようにするのが基本です。
(※タクシー代をこちらが支払うので、この場合は御車代を包む必要はありません)
なお、お寺で法要を行う場合だと、お寺さんは移動する必要が無いので、
御車代を準備する必要はありません。
御車代の相場の金額
[box01 title="御車代の相場"]
5千円~1万円
[/box01]
近い・遠いといった距離にかかわらず、御車代は5千円~1万円が相場ですが、
私の実家の法事でもこの範囲で金額を準備するようにしています。
もう少し広い範囲でいえば5千円~2万円が相場であるとネットや書籍で目にするので、
移動距離やお寺さんの負担を考慮しながら判断されて下さい。
どの法事・法要でも準備する際には御布施とは別に包むのが基本です。
御膳料とは?どんな時に必要?
御膳料とは、法事・法要が終わった後にお寺さんが一緒に食事の席につかずに途中で帰られる場合、料理の代わりに包んでお渡しするものです。
法事・法要の後でみんなで頂く食事を「お斎」と言います。
お斎は、お寺さんや参列してもらった親戚の方へ、遺族から感謝やもてなしの意味をこめて用意される食事の事です。
みんなで故人を偲んだり思い出を語ったり、お寺さんとのコミュニケーションの時間にもなりますが、
お寺さんの予定が合わない場合、お斎を辞退されることもあるので、その時には会食の代わりとして御膳料を渡すようになります。
お寺さんへ法要の依頼をする最初の時点で「お斎には着いていただけるでしょうか?」と予定を聞いておきましょう。
御膳料の相場の金額
[box01 title="御膳料の相場"]
5千円~1万円
[/box01]
自宅で法事をする場合、お斎として仕出し弁当などを頼むと、5千円~が相場だと思います。
良いホテルで和食料理を予約といった場合には、1人あたりの金額が2万円になる場合もあると思いますが、家庭や地域の習慣によってそれぞれです。
参列者の人数や食事の内容によって変動するので何とも言えませんが、
お寺さんが食事の席に着けない場合には、1人当たりの金額を準備しておきましょう。
御膳料は御布施とは別に包むのが基本となります。
お斎はどんな法事・法要の時にする?
お斎はいつの法事でするのか?という疑問ですが「あり・なし表」を作ってみたので、一例としてご覧ください。
初七日 | 「お斎あり」 |
---|---|
二七日~六七日 | 「お斎なし」 |
49日 | 「お斎あり」 |
百ヵ日 | 「お斎なし」 |
初盆 | 「お斎あり」 |
1周忌 | 「お斎あり」 |
3回忌 | 「お斎あり?」 |
3回忌あたりから法要の規模が小さくなりはじめ、食事(お斎)をするかどうかは各家庭の判断に左右されることが増えるようです。
そして、7回忌あたりから食事(お斎)が消えていくのが最近の傾向のようです。
まとめ
・浄土真宗の49日法要の御布施は3~5万円が相場
・御車代は5千円~1万円が相場
・御膳料は5千円~1万円が相場
御布施、御車代、御膳料、それぞれの相場をご紹介しましたが、地域や家庭によって金額に違いがあることも多いので正解はありません。
今回ご紹介した相場を参考にしつつ、できれば周囲にも相談してみて準備されて下さい。