葬儀後には遺影や遺骨などを置くための棚が用意されますが、
これを「中陰壇」または「後飾り」と言って、家にお仏壇がある場合とない場合では使い方に違いがあります。
今回の記事では、浄土真宗本願寺派の内容で
といった説明をしたいと思います。
- お仏壇と中陰壇が両方ある場合はどうすればいい?
- 中陰壇しかない場合は何が必要?
- 浄土真宗の正しい作法を知りたい
「お仏壇があるご家庭」「お仏壇がないご家庭」のどちらの方にも該当する内容です。
初めてのことで、どうしていいか分からない時に調べてみたものの、
ネットや書籍で調べても、どれが本当が分からない!
と困り果てたことはありませんか?
当サイトでは、浄土真宗本願寺派の方に向けた内容をご説明しますので、
正しい飾り方やお供え方法を知って、今後の仏事に是非お役立てください。
葬儀後に用意される中陰壇とは?

葬儀後に「遺骨・遺影・白木の位牌」を自宅へ持ち帰った時に、
それらを安置するための棚のことを「中陰壇」と言います。
「後飾り」とも言いますが、当記事では中陰壇で統一させていただきます。
※主に西日本で中陰壇と呼ばれます。
- 白木で作られたもの
- 強度のある段ボール製のもの(←白く塗られている)
といったものが多く、一般的には白い布が掛けられ、2・3段になっているものが多いです。
中陰壇は49日法要後に撤去する
お仏壇が無いご家庭にとっては、中陰壇が「仮のお仏壇」の役割をする形になりますが、
この中陰壇は、葬儀後~49日法要の期間だけ使用するもので、49日法要を済ませたあとは撤去してしまう「仮の棚」です。
お仏壇の購入について
お仏壇のないご家庭では、49日後の仏事を行う上でお仏壇が必要となってきます。
購入時期に決まりはありませんが、中陰壇が撤去される49日法要の前後にお仏壇を購入されることが多いようです。
遺骨の保管について
遺骨についてですが、お墓などへの納骨がまだ先になる場合、しばらく遺骨を自宅で保管するようになると思いますが、
特に段ボール紙製の中陰壇は使い続けると、重みや湿気で曲がってくるので、別の場所に改めて置き換えることをおすすめします。
中陰壇の飾り方・お仏壇が無い場合

お仏壇の無いご家庭の中陰壇には、「阿弥陀如来のご絵像」または「南無阿弥陀仏」と書かれた六字名号といったご本尊を最上段の中央に安置します。
- 一番上に「ご本尊(ほんぞん)」
- 次に「遺影・遺骨・白木の位牌(法名)」
- 手前に「花瓶・香炉・ろうそく立」など
[49日の間に行う普段のお供え]
■ご飯をお供えする為の仏飯器という仏具があれば、ご本尊の前にお供えします。
■花瓶には樒という葉だけでもいいですが、花もお供えするなら白い菊などがいいでしょう。(赤い花は使いません)
■ろうそくは白を使い、お線香は半分に折って火をつけ、香炉の中に寝かせます。
■お念珠をして手を合わせ、ご本尊に対して「南無阿弥陀仏」と唱えます
関東方面では遺骨入れが1つになると思いますが、関西方面にお住まいの方は、
大きな遺骨入れの他に喉仏が入った小さな遺骨入れもあると思います、そちらも中陰壇へ置かれて下さい。
お仏壇の無い場合にはご本尊を安置します
ご本尊というのは、浄土真宗の礼拝の対象となる1番大切なもので、
まだお仏壇の無いご家庭には必要となりますが、
本山からのご本尊が正式なものなので、どうすればいいかお寺さんに相談してみるといいでしょう。
中陰壇が何段であっても、最上段の中央にご本尊を安置して、遺骨や位牌で見えなくならないように工夫しましょう。
中陰壇の飾り方・お仏壇がある場合

お仏壇があるご家庭の中陰壇の役割としては、
シンプルに「遺影・遺骨・白木の位牌(法名)」を置くだけの棚でいいと思います。
■中陰壇に「遺影・白木の位牌(法名)・遺骨」を置きます。
■お仏壇に掛ける布(打敷)は白にする(派手な色にしない)
■お仏壇のご本尊とお脇懸の前には「お仏飯」をお供えします。
■花瓶には樒や白い花などの派手な色を控えた「生花」を飾ります。
■ろうそくの色は白を使います。
■南無阿弥陀仏の掛け軸があれば、床の間にかけます。
中陰壇の基本的な置き場所は、お仏壇の横(ご本尊の側)で、普段のお参りやお給仕はお仏壇の方で行います。
もしお仏壇の横にスペースが無い場合には、お仏壇の前に中陰壇を置いてもいいと思います。
「花瓶・香炉・ろうそく立」はすでにお仏壇にあるので、中陰壇には無くて大丈夫です。
お寺さんが法要のお勤めをされる時には、お仏壇の前に座られて読経される形となります。
中陰壇は自分で用意しても大丈夫
もし葬儀プランで中陰壇を付ける・付けないが選べるなら、
お仏壇がある方は中陰壇を注文せずに、ご自分で用意しても大丈夫です。
「遺影・遺骨・白木の位牌(法名)」が置ける大きさの台を用意して、
白い布を掛ければ中陰壇ができあがります。
置き場所は先ほどお話ししたように、お仏壇の横(ご本尊の側)がいいでしょう。
(※中陰壇にもご本尊がある場合には、①お仏壇→②中陰壇の順番にお参りします。)
まとめ
・中陰壇は「遺影・遺骨・白木の位牌(法名)を安置するためのもの
・お仏壇のないご家庭は、中陰壇にご本尊を安置する
・お仏壇のあるご家庭は自分で中陰壇を準備しても大丈夫
・「お仏飯、仏花、ろうそく、お線香」が基本のお供え
49日の期間は、ご家族を亡くした喪失感や悲しみで、心身共に疲れがたまっているかと思います。
色んな情報に惑わされがちですが、浄土真宗の基本的な教えに触れて、迷信や根拠のないしきたりを信じないようにしましょう。
そして、ご自身の今後のためにも、仏事の知識を得られることをおすすめします。