この記事では、
- 四十九日って具体的にどんなことをするの?
- 浄土真宗なんだけど位牌のあつかいが分からない‥
- 所要時間ってどのくらい?
- 四十九日の基礎知識やマナーをまるごと知りたい
- 四十九日にかかるお金の事を知りたい
と悩んでいる方の疑問を解決できる内容となっています。
サイト管理人(以下:私)は、今まで何度も法事を経験しているので、
それをもとに分かりやすく解説したいと思います。
ここで解説する
「浄土真宗の四十九日法要がすべて分かる基礎知識」
を読めば、本当に正しい浄土真宗のマナーや教えを学ぶことができるので、
余計な情報に惑わされたり、不要な心配をすること無く法要の準備ができるでしょう。
四十九日法要は亡くなって最初の大きな法要
亡くなられた日を含めて49日目を「四十九日」または「満中陰」と呼びます。
※「七七日(なななぬか・なななのか・しちしちにち)」と呼ぶ地域もあります。
そして、
「四十九日法要」というのは、お亡くなりになってから49日目に行う法要のことです。
四十九日法要では親族などに案内をして行うなど、比較的規模の大きな法要となります。
命日から7日ごとに行う法要もある
四十九日法要までの期間は、命日から7日ごとに法要を行う地域もあり、
これを初七日~六七日「七日参り」または「中陰参り」と呼びます。
(※地域やご家庭によってはしない場合もあるようです)
四十九日法要の日程の数え方
四十九日法要の日程の数え方としては、お亡くなりになった日を1日目としてカウントします。
なので、命日から数えた7週目が「四十九日または満中陰」になります。
法要の日付は「ピッタリ49日目」という決まりはありませんので、
まずはお寺さんのスケジュールを訪ねたうえで、
四十九日当日に近い土日など、参列する家族や親族の都合のよい日に行うことも可能です。
※法要は49日を過ぎても構いません、より多くの方が法要に参列していただける日程を選んで、仏法に遇わせていただきましょう。
四十九日は三月にまたがっても大丈夫
「四十九日の三月越しはよくない」という言葉をご存じですか?
これは、昔からよく言われる四十九日法要の日程に関する迷信なのですが、
四十九日法要を行う日が、命日から数えて月を3つまたいでしまうと
「四十九=始終苦」 が 「三月=身に付く」
という語呂合わせだからいけない
というものです。
これを信じてしまって、四十九日法要を49日を待たずにかなり早く済ませてしまう方もいるようですが、
浄土真宗は、このような根拠の無い噂を一切否定する宗派です。
このような噂に振り回されず、落ち着いて四十九日法要の日程を考えましょう。
四十九日法要を行う場所は3パターン
四十九日法要を行う場所としては「お寺・自宅・セレモニーホールなど」があります。
お寺で行う場合
私(当サイト管理人)は、お寺で行われた夫の祖父の法要に参列した経験があるのですが、
- 法要が始まるまでの待合室あり(机と椅子)
- 法要は本堂で行われ、椅子を並べて座った
- 寒い時期はストーブがあり、ブランケット(ひざ掛け)も用意されていた
このように、広さと設備は自宅で行うよりもいいと感じました。
高齢の方や足の悪い方でもお参りしやすいように、椅子が用意されているお寺が多く、
最近ではエアコンが付いていている所も増えています。
お寺さんの奥様と会話する機会もあったりと、場所がお寺ならではのふれあいもあります。
お寺で法事を考えている方は、葬儀をお願いしたお寺さんに尋ねてみてはいかがでしょうか?
自宅で行う場合
自宅での法要を多くしてきた私の経験から言うと、人手が無いと準備が大変です。
(個人的には、家族みんなで法事にむけて準備するのは嫌ではありませんでしたが)
自宅で法要を行う場合には
- 参列者やお寺さん用の駐車スペース
- 中陰壇やお仏壇(←ある人だけ)のお飾り
- ある程度の広さがある仏間
- 人数分の湯茶器や座布団
など、確認しておくべきものが色々あります。
慣れてない方には大変かもしれませんが、仏事を学ぶよい経験になると思います。
セレモニーホールなどで行う場合
セレモニーホールでは、法要のための設備が全て整っているのはもちろんですが、スタッフの存在が大きいと思います。
会場使用料や人件費の事を考えると、お寺や自宅で法要をするよりも費用がかかるイメージがありますが、
スタッフの方に相談に乗ってもらえて法要の準備を進めることができるので、プロの知識と経験に頼る事が可能です。
霊園の中にある会館も法要が可能
大きな霊園には、その霊園にお墓を建てている方が利用できる会館があり、
そこで法要を行うことも可能です。
すでにお墓用意してあるなら、
四十九日法要と一緒に納骨法要をすることも可能なので便利だと思います。
四十九日法要の服装は喪服が一般的
四十九日法要を行う側である施主の家族は、喪服を着用するのが一般的です。
一方で、参列する側は喪服か略喪服(ブラックスーツなど)を着用します。
参列する側が、施主家族よりも格式の高い服装にならないように気を付けましょう。
法事の案内を受けた時に、服装の指定があればそれに従います。
浄土真宗では、「式章」という首から下げる法具を着用することが、仏前に1番ふさわしい服装とされるので、お持ちの方は身につけて出席しましょう。
四十九日法要の流れと所要時間
法要にかかる時間ですが、基本的には2時間程度になります。
浄土真宗本願寺派の法事当日の流れをご紹介すると、以下のようになります。
法要当日の流れ
- 出席者が到着したら控えの部屋に案内し、お茶の接待をする
- お寺さんが到着したら、丁重に挨拶し、控室(なければ仏間)に案内する
- 法要の開始時刻まで余裕がある場合には、お寺さんにもお茶をお出しする
- 開始時間が近づいたら、故人に近い親族から前に座ってもらう
- お寺さんのお経が始まったら、みんなで読経します
- お寺さんからお焼香を促されたら、前の人から順にする
- お寺さんが「御文章」の拝読(かるく頭を下げて拝聴する)
- 最後に法話をしていただき、法要は終了
四十九日法要はここまでですが、お墓に遺骨を納める場合には、これに続いて納骨法要を行う場合もあります。
まだお墓がない方は、急ぐ必要はありませんので、よくご検討されて大丈夫です。
法要後には会食(お斎)が行われる
四十九日法要の後には、「お斎」と呼ばれる会食をするのが一般的です。
乾杯をした後に食事が始まり、故人を偲んだりお互いの交流を深める時間となります。
お寺さんもお斎に着いていただけるかどうか、事前に予定を聞いておきますが、
お寺さんがお斎を欠席される場合には、法話が終わったあとにお帰りになるのが通常です。
四十九日法要に親戚をどこまで呼ぶ?
一般的には2・3親等あたりまではお声がけして、総勢20名程度で法要を行う場合が多いです。
お亡くなりになった方の年齢にもよりますが、若い方だと友人の方にお声かけする場合もありますし、
人によっては遠縁の親族も呼ぶ場合もあるでしょう。
悩んだら全員に声をかける
親族の人数が比較的少ない方で、どこまで呼ぶのか本当に迷っているのであれば、
なるべく親族全員に声をかけるのが無難ではあります。
しかし、そのような場合には高齢な方や忙しい方もいらっしゃるので、招待状に
「ご出席に関して、ご無理は申しませんので~」
などといった言葉を添えるのもいいかもしれません。
お寺さんへのお布施は3~5万円が相場
四十九日法要の時にお寺さんに法要を依頼した場合だと、御布施は3~5万円あたりを包むのが相場です。
納骨法要もあわせて行う場合には法要の内容が2つになるので、5万円~7万円あたりを包むのが一般的です。
その他、御車代(5千円~1万円)や御膳料(5千円~1万円)を用意する場合があるので、必要であれば準備しておきましょう。
参列者が用意する御仏前の金額
親族として四十九日法要に参列する場合、持参する金封には1万円~3万円あたりを目安に包みます。
一般的に大人1人あたり1万円の計算として、1世帯分を包みます。
浄土真宗では「御仏前」と表書きして、白黒(地方によっては黄白)の水引を使用します。
どんな法事に招かれた場合でも、御仏前とかいておけば間違いありません。
(※浄土真宗で「香典」と表書きするのは基本的に葬儀の時だけです。)
四十九日法要にお仏壇が無くても大丈夫
よく「四十九日法要まで間に合うようにお仏壇を準備する」
といった話を聞くと思いますが、色んな事情でお仏壇が間に合わない場合もあると思います。
その際には、中陰壇にご本尊を安置して、簡易的なお仏壇とする方法もあります。
お世話になっているお寺さんに事前に確認して、お仏壇が間に合わないことを相談しておきましょう。
※自宅にお仏壇がなければ、お寺やセレモニーホールなどの会場を利用する方法もあります。
浄土真宗に本位牌は必要ない
浄土真宗本願寺派では過去帳を準備して、白木の位牌の法名などを「過去帳」に書き写します。
なので、本位牌を用意する必要はありません。
もし、自宅のお仏壇に古い位牌があったとしても、これを機に全て過去帳に転記して、古い位牌は処分することをお勧めします。
お引き物は2千円~5千円の品物
法要へ参列していただいた方へ、お礼の気持ちとしてお引き物を準備します。
お引き物の品の金額は2千円~5千円が目安となり、贈答品を扱うお店で相談すれば色んな品を提案してくれるでしょう。
手土産として法事が終わって帰る際に渡しますが、うっかり渡し忘れないように注意が必要です。
最近では商品券やカタログギフトなどもあり、コンパクトで重くないものがいいでしょう。
四十九日法要の時点で故人は成仏している
浄土真宗で法要をする意味は、故人の成仏を願うものではありません。
お仏壇に参ったり、お墓参りをしたりする時に「成仏してください」と祈る行為は
浄土真宗としてはちょっと違うのです。
それは浄土真宗の教えである「往生成仏」という部分に理由があります。
亡くなると同時に成仏している
簡潔に浄土真宗の「教え」を説明すると、
「阿弥陀如来より賜る信心一つで、死と同時にお浄土に生まれ、仏さまと成らせていただく」
という内容になります。
これをわかりやすく言うと、
「死ぬと同時に極楽浄土に生まれて成仏する」
ということなので、すでに成仏している故人の心配をする必要はありません。
浄土真宗の法要の場は、故人の冥福や成仏を祈る場ではなく「自分自身が仏の教えを聞かせていただく場」となります。
故人が死後の世界をさまよう事もない
お亡くなりになったご家族の心配をするあまり、
宗派の教えとは間違ったことを信じてしまわないようにしていただきたいので、
今からよくある49日のお話しをしますが、浄土真宗にはあてはまらない内容として目を通されて下さい。
浄土真宗では死者は49日の旅をしない
一般的な仏教の四十九日のお話しでは、以下のように言われています
生きているものが亡くなってから次に生まれ変わるまでに最長で49日あるとされ、
その49日間は7日ごとに生前の善悪について故人は裁きを受け、次に転生する来世が決まると言われる。
なので、遺族は7日ごとの裁きの日にあわせて七日参りを行って、故人にとって有利な裁判が下されて極楽浄土に行けるようにお参りする
といった内容です。いわゆる「冥土の旅」のお話しですね、
しかし、浄土真宗の教えでは先ほどもお話ししたように、
故人はすでに極楽浄土で「仏に成っている=成仏している」
という教えなので、
遺族が故人に対して成仏を願ったり、良い方向へ行くようにと「追善供養」をする必要ありません。
浄土真宗に忌中や喪中はありません
一般的にお亡くなりになって49日の間は「忌中」と呼ばれ、命日から1年間を「喪中」とされていますが、
浄土真宗では忌中や喪中を気にする必要はありません。
お祝いの席への出席や、にぎやかな場所への参加も問題ないので、普段通りに生活して構わない宗派です。
とは言うものの、悲しみが癒えない状態で無理をすることはありませんので、ご自身で過ごし方を考えられて下さい。
まとめ
・四十九日法要は、命日から49日目に行う法要
・四十九日法要の数え方は、命日を1日目としてカウントする
・場所は、お寺・自宅・セレモニーホールなど
・服装は喪服が一般的
・法要にかかる時間は基本的に2時間程度
・2・3親等あたりまでは声をかけて、総勢20名程度で行う場合が多い
・お寺さんへのお布施は3~5万円が相場
・参列者は大人1人あたり1万円の計算として、1世帯分を包むのが一般的
・四十九日法要にお仏壇が無くても大丈夫
・浄土真宗に本位牌は必要ない
・お引き物は2千円~5千円の品物
・四十九日法要の時点で故人は成仏している
・浄土真宗に忌中や喪中はない