役に立つ知識

浄土真宗の教えとは?どんな宗派かよく分かる本願寺派の簡単な説明

今回は基本中の基本のお話しですが、

浄土真宗本願寺派じょうどしんしゅうほんがんじはってどんな宗派?

という一番初歩でありながら、一番大切な部分をお話ししたいと思います。

  • 本山は?
  • だれが教祖?
  • どんなお経を唱える?
  • ご本尊(ほんぞん)は?どんな仏様を拝む?
  • どんな教えでどんな決まりがある?

などなど、

この記事では、なるべくたくさんの疑問を簡潔に説明していきます。

今回お話しするテーマは、

浄土真宗本願寺派とは?はじめての人にもよく分かる入門編

ということで、

全く分からない方はもちろん、ある程度知識のある方にも読んでいただける内容です。

今後の仏事に役立てていただけると思いますので、是非ご覧ください。

宗派の正しい名前(言い方)

正式名称は「浄土真宗本願寺派じょうどしんしゅうほんがんじは」と言います。

(西本願寺派・お西と呼ぶ方もいらっしゃいますが、これらは正しい言い方ではありません。)

日本には仏教の宗派がたくさんありますが、一番多いのが浄土真宗なので、

自分の家の宗派を調べてみたら、実は浄土真宗本願寺派じょうどしんしゅうほんがんじはだったとなる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

現在 浄土真宗は10宗派存在しますが、今回お話しする本願寺派ほんがんじはが浄土真宗の中でも一番大きな宗派となります。

浄土真宗本願寺派じょうどしんしゅうほんがんじはの本山

浄土真宗本願寺派の本山は「本願寺ほんがんじ」というお寺です。

〒600-8501
京都府京都市下京区堀川通花屋町下る

tel (075)371-5181(代)

正式には「龍谷山本願寺りゅうこくざんほんがんじ」といいますが、一般的には「西本願寺にしほんがんじ」と呼ぶ方が多い印象です。

地元の人からは「お西さん」と呼ばれて親しまれています。

第11代顕如上人けんにょしょうにんの時代、天正19年(1591)に現在の場所へ移転しており、

移転を命じたのは豊臣秀吉でした。

浄土真宗の本山移転は秀吉に限らず、織田信長や徳川家康といった戦国武将や、

当時の混乱した時代背景によって、場所を転々とした経緯があります。

浄土真宗本願寺派じょうどしんしゅうほんがんじはもん(マーク)

下がり藤と五七桐の画像

浄土真宗本願寺派じょうどしんしゅうほんがんじはでは宗派のもんとして、

がりふじ」と「五七桐ごしちきり」の2つのもんが用いられています。

主に目にするのは図の左側の「がりふじ」の方だと思いますが、

お仏壇の仏具・お寺さんの袈裟・聖典の表紙など、

浄土真宗本願寺派じょうどしんしゅうほんがんじはのしるしとして、いたるところに用いられています。

浄土真宗じょうどしんしゅうをつくった人

宗派をつくった人を「宗祖しゅうそ」と言いますが、

本願寺派の宗祖は「親鸞聖人しんらんしょうにん」です。

平安時代の末の1173年5月21日に誕生され、

9歳で出家、その後は比叡山ひえいざんの厳しい修行や法然上人ほうねんしょうにんへの弟子入りなど、

90歳で生涯をとじるまで、大変な人生を歩まれています。

結婚もされて子供もおり、

浄土真宗本願寺派じょうどしんしゅうほんがんじはの代々の後継者(ご門主もんしゅ)は、いま現在も親鸞聖人しんらんしょうにんの子孫が継いでおられます。

浄土真宗じょうどしんしゅうのほとけ様

浄土真宗じょうどしんしゅうはどんな仏様を拝むかというと、

西方極楽浄土さいほうごくらくじょうどの教主である「阿弥陀如来あみだにょらい」という仏様です。

無限の寿命をもつことから「無量寿如来むりょうじゅにょらい」とも呼ばれます。

限りない光(智慧ちえ)と限りない命を持って、人々を救い続けるとされ、

阿弥陀如来あみだにょらいによって立てられた「四十八願しじゅうはちがん」という誓いの中には

南無阿弥陀仏なもあみだぶつと唱えるあらゆる人々を必ず極楽浄土ごくらくじょうどへと導く

とあります。

浄土真宗じょうどしんしゅうのご本尊ほんぞん

浄土真宗のご本尊掛け軸の画像信仰のよりどころとなる対象を「ご本尊ほんぞん」と言いますが、

ご家庭のお仏壇は、掛け軸のご本尊ほんぞんになると思います。

浄土真宗じょうどしんしゅうのご本尊ほんぞんには2種類あり、

「ご絵像」…阿弥陀如来あみだにょらいのお姿が描かれたもの

「お名号みょうごう」…南無阿弥陀仏なもあみだぶつと文字が書かれたもの

といったご本尊ほんぞん安置あんちされます。

信仰上、最も尊ぶべき礼拝の対象となる大切なものなので、

お仏壇を購入される際には、仏壇店でご本尊ほんぞんを求めるのではなく、

本山から交付される正式なご本尊ほんぞんをお受けするようにして下さい。

浄土真宗じょうどしんしゅうのお経

1・「仏説無量寿経ぶっせつむりょうじゅきょう

2・「仏説観無量寿経ぶっせつかんむりょうじゅきょう

3・「仏説阿弥陀経ぶっせつあみだきょう

釈迦如来しゃかにょらい(お釈迦様しゃかさま)によって説かれたこの3つのお経は、

親鸞聖人しんらんしょうにんによって選ばれて「浄土三部経じょうどさんぶきょう」とされていて、浄土真宗じょうどしんしゅうではこれ以外の経典きょうてんを読むことはありません。

お経ではない「お経」

お経というものは、お釈迦様しゃかさまの言葉を意味しますが、

一般的に「お経」と呼ばれているものには、そうではないものがあります。

宗祖しゅうそである親鸞聖人しんらんしょうにん著述ちょじゅつされた主な聖教しょうぎょうには、

正信念仏偈しょうしんねんぶつげ」・「浄土和讃じょうどわさん」・「高僧和讃こうそうわさん」・「正像末和讃しょうぞうまつわさん

というものがあり、厳密に言うとお経ではありませんが、

特に「正信念仏偈しょうしんねんぶつげ」はよく読まれており、門徒もんとの方からは「お正信偈しょうしんげ」と呼ばれて親しまれています。

蓮如上人れんにょしょうにんのお手紙

法要の最後に、お寺さんが私達の方を向かれて拝読される時があると思いますが、

「それ、人間にんげん浮生ふしょうなるそうを・つらつらかんずるに…」

と拝読されるものが「御文章ごぶんしょう」と呼ばれるものです。

これは、本願寺第八世門主である蓮如上人れんにょしょうにんが、

念仏の教えを民衆に分かりやすく伝えるために書かれたものです。

この御文章ごぶんしょうが拝読される際には、一同、軽く頭を下げて心静かに拝聴する決まりになっています。

浄土真宗の教義きょうぎ(教え)

浄土真宗の教義としては以下のように記してあります。

阿弥陀如来あみだにょらい本願力ほんがんりきによって信心しんじんをめぐまれ、念仏ねんぶつもう人生じんせいあゆみ、このえんきるとき浄土じょうどまれてぶつとなり、まよいのかえって人々ひとびと教化きょうけする。

引用:拝読 浄土真宗のみ教え より

何を言っているか、もう少し分かりやすくというと、

阿弥陀如来あみだにょらいが誓った

南無阿弥陀仏なもあみだぶつと唱えるあらゆる人々を必ず極楽浄土ごくらくじょうどへと導く」

という、絶対に揺るぐことのない「心」をそのまま頂き

生きているあいだは、ただ「南無阿弥陀仏なもあみだぶつ」とお念仏を唱えさせて頂いて、

この命が終わった時には、阿弥陀如来あみだにょらいのおはたらきによって

極楽浄土ごくらくじょうどへと仏と成って生まれ還らせてき、

今度は仏として、迷いの世界(生きている人間のこの世)で苦しむ人々を、

念仏ねんぶつに遇う縁をつなぐはたらきをする。

 

という内容になります。

教義に出てきた「信心しんじん」というのは、信じる心ではありません。

信心しんじん」とは「阿弥陀如来あみだにょらいの絶対に揺るがない心」という意味で、

私達の揺らぎやすい心とは到底レベルの違うもので、私達には無いものなのです。

難しいですが、ここが誤解されやすいポイントなので、ちょっとだけ説明させていただきました。

仏事はすべて自分のため

浄土真宗じょうどしんしゅうでは、葬儀や法事といった仏事の場は、

故人の為ではなく、生きている自分達が救われる場である

とよく言われますが、

家族が亡くなって、遺族や親戚が集まって葬儀や法事をするのも、

極楽浄土ごくらくじょうどで仏に成られた故人が、私達にお念仏ねんぶつに出会う機会を与えて下さっている

と理解します。

故人に成仏して欲しいと祈るのではなく、私達が浄土真宗のみ教えを聞かせていただく場だということです。

まとめ

・正しい宗名は「浄土真宗本願寺派じょうどしんしゅうほんがんじは

・本山は「本願寺ほんんがんじ

・宗派のもんは「さがふじ五七桐ごしちきり

浄土真宗しょうどしんしゅうは「親鸞聖人しんらんしょうにん」によってつくられた

浄土真宗しょうどしんしゅうの仏様は阿弥陀如来あみだにょらい

・ご本尊ほんぞんは「ご絵像」と「お名号みょうごう」の2種類

浄土真宗しょうどしんしゅうのお経は「浄土真宗三部経じょうどさんぶきょう」以外の経典は読まない

浄土真宗しょうどしんしゅうの教えは「信心」がポイント

関連記事(一部広告含む)

-役に立つ知識

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.