よく水子地蔵とかありますが、
小さな子が亡くなるとお地蔵さまが
建ててある光景を目にします。
一目で子供のお墓だとわかりますし、
愛らしく感じますね?
しかし、
大人とは別にお墓を建てないといけないのか?
同じお墓に入れてはいけないのか?
など疑問も出てきます。
今回は、そんな子供(水子)の
お墓のお話しをしたいと思います。
(あわせて読みたい記事)
⇩
浄土真宗のミニ仏壇の値段は?実際に購入したサイズ・種類を紹介!
子供と大人のお墓は別?
これは浄土真宗のご住職さんの本に
あったお話しです。
生後間もなく亡くなった赤ちゃんをお墓に
納めるというので、お参りにいきました。
墓地は最近求めたようで、
まだ石碑は建っていませんでしたが、
右端のところにお地蔵さんが
建てられています。
「あぁ、これが水子地蔵だな」
と思いながら、どうして地蔵尊を
建てたのかを聞くと、
「水子の場合はお地蔵さんが救って
下さるそうなんです。
だから地蔵尊を建てて、その下に
赤ちゃんの骨を納めようと思います。
もちろん、大人が死んだら
中央に石碑を建てるつもりですが‥」
とのことでした。
故人を救う仏様には役割分担がある??
先ほどの話を解釈すれば、
水子はお地蔵さん、大人は阿弥陀如来
といった具合に、
救いに「分業」があるかのようです。
しかし、大切な事は、
救われないといけないのは、
「私自身」であると気づくことでは
ないでしょうか?
赤ちゃんを亡くして悲しみに暮れる
私をしっかりと抱きとめ、
人生を真実に向かわしめてくださる方に
出遭う事が大切なのです。
阿弥陀如来はまさしくそうした方です。
「苦悩する一切の生きとし生ける
者を信心1つで必ず救い取る」
と誓われた阿弥陀さま。
そのご本願を「私の為に」と
味わい信じて生き抜くのが
浄土真宗門徒だと言えるのではないでしょうか?
そういったことから、
「地蔵尊を建てて礼拝しよう」
という発想はわいてこないはずですね?
また、そうすることは阿弥陀様を
信じきれていない自分自身の表れだとも
いえます。
お地蔵さんは確かに可愛いです。
子供を亡くした人はせめてお地蔵さん
に思いを託して撫でてやりたいと
思うのも分かります。
でも、このサイトで今までお話しして
きましたが、
「霊」や「供養」といった
ものはないのです。
では、赤ちゃん自身はどうなるの??
お地蔵さんを建てないなんて、
可哀想‥。
しかし、浄土真宗では、亡くなった方は
すぐさま阿弥陀如来の救いにより
お浄土(極楽浄土)へと生まれるとあります。
すでに極楽へと還った方に対して
私たちが何年も悲しみ、供養し続ける必要は
ありません。
救われるのはむしろ
悲しみ苦しんでいる「自分自身」だと
気づく事が第一歩です。
まとめ
悲しみはなかなか癒える事は
ないでしょうし、それが親です。
そして、阿弥陀如来の本願を聞くと、
亡き赤ちゃんが、「私の為に」人間として
生まれることの有り難さ、命の尊さを
知らしめ、
「この大切な人生を確かな拠り所をもって
歩むように」と、教えて下さった仏さま
だと思えてくるのです。
どうか、水子地蔵を建てて大人の骨と
区別するのではなく、
命の尊さをかみしめながら
阿弥陀如来の本願を仰いでお念仏下さい。
■水子の為に地蔵尊を
建てる必要はない
■救われるべきは「私自身」
(あわせて読みたい記事)
⇩
お経は死んだ先祖の供養の為ではない?読み方の作法やおりん(かね)のタイミングは?