からだ

甘茶の作り方や効能は?糖尿病や花粉症に効果あり?

花祭りにお釈迦様にかける「甘茶」
ありますが、
甘い味にも関わらず実は砂糖を使っていません。

ダイエットにもいいですし、春先の花粉症に
悩む方や糖尿病の方にも嬉しい効果があります。

今回は花祭り以外にも普段から飲みたい
甘茶の材料やレシピを効能などもあわせて
ご紹介します!

(あわせて読みたい記事)
     
女性の冷え性の原因は?食事や生活で改善する方法

甘茶の材料は?


出典:https://2.bp.blogspot.com

甘茶の材料は、ユキノシタ科のアジサイ属の
変種で、

その名前を「小甘茶(こあまちゃ)」
いいます。(そのままですね‥)

梅雨に時期に私たちの目を楽しませてくれる
あのガクアジサイの仲間です。
(※上記の画像は普通のガクアジサイです)

まさかアジサイの葉がお茶になるとは驚き
ですね!

8月中旬ごろに葉を摘むのですが、

その葉の部分を発酵させたものが材料となります。

アマチャという品種は関東から中部地方に
自生する日本原産の耐寒性落葉小低木ですが、
寒さにあまり強くなく、
寒い地域では防寒対策が必要な場所も
るそうです。

現在は長野・富山・岩手などで栽培され、
年間消費量は50トンにおよびます。

甘茶は花粉症に効果あり!


出典:http://2.bp.blogspot.com

春になると花粉症の人は本当に
大変ですよね?

甘茶にはそんな花粉症を軽減してくれる
抗アレルギー作用が素晴らしいんです!

なので、アレルギー性のくしゃみ、
鼻水、咳、かゆみ、発疹等の穏和に役立ちます。

血行促進と、咽喉の消炎効果もあり、
辛い花粉症の鼻づまりが軽くなったという
嬉しい効果があるようです。

症状の軽減に役立つ甘茶を普段の生活に
取り入れてみてはいかがでしょうか?

ダイエットや美容にも効果あり!

甘茶はその名の通りとても甘いです!

甘味の成分として
フィロズルチンとイソフィロズルチンが
含まれていて、その甘さは砂糖の数百倍
ともいわれています。

この2つの成分が消化器系の機能を改善し、
血行促進の効果があります。

味としては砂糖入りのストレートティーというのが
ピッタリです。

甘茶に含まれるサポニンには副交感神経を優位に
させるリラックス作用があり、

ごくりと飲めば口に甘味が広がって、そんな
味にも関わらず

カロリーゼロ!しかもノンカフェイン!

体にはいいし、甘味で満足できるので、
本当に一石二鳥なのです!

先ほど言ったように花粉症まで軽減してくれるので
花祭りの時だけ飲むのにはもったいないですね?

さらに女性に嬉しい効能として、便秘解消にも
一役買ってくれます。

甘茶の成分である少量のタンニンが作用して
お通じが良くなり、吹き出物も軽減されて
お肌がきれいになるという優れものです。

糖尿病の方の甘味料にも

甘茶の甘味成分は、人の体内では消化吸収
されないので、糖尿病患者や肥満症の方の
甘味料として有効に作用します。

さらに、甘茶については
平成19年の日本薬学会の学術発表で
興味深い報告があり、

含有成分にあるヒドランゲノールには
「インスリン感受性を高める作用がある」
というもので、

現在医療用医薬品として治療用に用いられている
インスリン抵抗性改善薬との比較試験に
おいても同等以上の効果があると報告されて
います。

甘茶の注意点・副作用

飲み過ぎるとお腹がゆるくなることが
あるのでお気を付けください。

お腹の弱い方は一日一杯程度から
お試しすることをお勧めします。

お子様にも安心して飲んでいただけますが、
濃すぎる甘茶は嘔吐などの可能性が
あるため、

2~3グラムの葉を1リットルの水で
煮出すことを目安にしてくださいね?

ちなみに、
アジサイの葉には毒があると
言われていますので、決して梅雨時期に
口に運ぶことの無いようにお気を付けください。

きちんと発酵して食用に加工されたものを
煎じて飲まれて下さい。

甘茶ができるまでの工程

 

1・8月のお盆の時期に甘茶の木
(役1メートル)から葉を摘んで収穫します

 

2・綺麗に水洗いして葉の選別を行います

 

3・葉を2日間陰干ししてもみ込む作業をします

 

4・水気を含ませてじっくりと発酵させます

 

5・発酵させて茶色になった葉をもみ込んで
しっかりと乾燥させて完成です!

 

甘茶はどこに売っている?

作り方が分かったところで、
実際に「よし!作るぞ!」とは
なりませんよね‥。

甘茶はスーパーやお茶屋さんには
取り扱ってないのが普通です。

なので薬局や漢方のお店、
ハーブの取扱店などに置いてある方が
確率が高いです。
(ドラッグストアなどは置いてない
事が多いです)

そもそも仏教の花祭りに使う甘茶なので
お寺に関わりがある方は、
花祭りのお世話をしている方に
どのようにして手に入れているのか聞いて
みたり、購入の際に自分の分もお願いして
代金を支払ったりすることもできますね?

しかし、やはり確実なのは「通販」です。

お店で取り寄せてもらうのは日数がかかり
ますので、ネットで注文したり
健康食品の通販で手に入るのであれば
そこから購入されたほうが早いと思います。

まとめ

甘茶の甘さは本当に好みが分かれるので、
日常的に飲める方はいいのですが、

購入したもののやっぱり味が‥
といった方は、お風呂に入れてもいいそうです。

煮出し用のパックに15g程度入れて2~3分
煮たてて、それをお湯をはった浴槽に
入れるのですが、アトピーなどに効果があり、
保湿や消炎効果があるそうです。

ご自分の使い方で甘茶を楽しまれてみて下さい。

関連記事(一部広告含む)

-からだ

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.