今回は
「宗教はビジネスではないっ!!」
と物議をかもしつつ、実は盛況の
「お坊さん派遣サービス」
にまつわるお話しです。
(あわせて読みたい記事)
⇩
インターネットの葬儀社紹介サイトは危険?費用が高い理由とは?
気になる「お坊さん便」サービス概要
「お坊さん便」を聞いたことがあるでしょうか?
これは、手軽に僧侶を派遣してもらうサービス
なのですが、これが2015年の12月に
amazonに登場しました。
インターネットを通じ、全国どこでも
お坊さんを手配でき、
なおかつ、
全ての法事・法要が一律価格という
画期的なサービスとして注目を
集めていました。
このお坊さん便は、定額・追加料金無しで
全国どこへでもお坊さんを手配できるのが
特徴!
販売内容は
「お通夜と葬儀を除く、主要な法事、法要での読経」
なので、葬儀後の法要からしか依頼はできないようです。
そして、気になるお布施(料金)は、一律‥!!
3万5千円!
料金が明確で、しかもお寺との付き合いを気にせず、
臨時で1度だけ頼むといった超都合の良い
(言い換えれば自己中心的な)
依頼が可能なのです‥。
たぶん、金額が明記してある所も人気の
秘密だと思うのですが、
みなさんよく悩むのが「お布施」ですよね??
あんなに不明瞭で、相場も分からない上に、
「感謝のお心を包まれて下さい」
なんて言われても困っちゃう人が
多いのが現状です。
だからこそ、一律3万5千円のはっきりした
料金で、関わりは法事・法要の時だけという、
希薄ともいえる関係が「楽」でいいのでしょう。
今まで一切関わってこなかった人にとっては
気軽に依頼ができるサービスともいえますね?
しかし、このサービスは仏教界の問題を
浮かび上がらせてしまいます。
「登録したい!」と僧侶からの電話殺到!?
「お坊さん便」がamazonに出品された日、
利用者からの問い合わせが多数。
しかし、それ以上に多かったのが
「登録したい」という僧侶からの電話。
このサービスに批判的な仏教界の中にいながらも、
「登録したい」と声をあげる僧侶の方にはど
んな背景があるのでしょう?
お寺によって、差がある運営状態
日本には現在7万7000の寺院があります。
しかし、観光客が訪れるような有名寺院は
全体の5パーセントにも満たないと言われます。
残りはいわゆる「檀家寺」です。
檀家(門徒)を持って、
葬儀や法要で運営している寺院です。
核家族化が進んだり、人工の減少、
信仰心の薄れ等によって、
廃寺に追い込まれるところも少なく
ないという現代のお寺事情があります。
そういった厳しい運営状況が、
僧侶の方を「登録」へと向かわせたのでは
ないでしょうか?
そんな「お坊さん便に」ちょっと待った!
主要宗派が加盟している
全日本仏教界からは批判的な意見が出ています。
「宗教をビジネス化」
しているという声があがっているのです。
この、全日本仏教界の広報担当者が言うには、
私どもはずっと ”お布施を明確に 金額に表してはいけない” と主張し続けています。 法要や葬儀で僧侶が お経を読む行為は営利目的ではない。 これでは結婚式の司会者を 私は一僧侶として疑問に思います。 |
浄土真宗の僧侶で
NPO法人永代供養推進協会代表理事
の小原崇裕氏も、
僧侶は「物」ではありません。 利用者は手配される僧侶の質のチェックも 法要が形骸化しないか危惧しています。 |
と話されています。
まとめ
このサービスは基本的には仏教界からは
認められてないものだといえます。
サービスを提供する僧侶の側にも
信仰と現実の間での苦しい問題が
見え隠れします。
こういったビジネスが盛況なのも、
信仰心の薄れた社会を分かりやすく表した
ものといえるのではないでしょうか?
このサイトでも
「お布施は感謝・施しの気持ち」
と何度も言ってますが、
そういった不確定なものに対して
「めんどうだ」
と感じる人が多いことも象徴していますね。
お葬式や法要の時しかお寺は関係ないと
考える人が多く、
仏教国なのに、信仰心が薄いという
日本人特有の宗教観念が
生み出したサービスともいえましょう。
(あわせてどうぞ)
⇩
お金がかかるお寺との付き合いは面倒?葬儀の時しか必要ない?