話題

ぶっちゃけ寺で浄土真宗はテレビ向きではない?お坊さんのイメージと違う?

お坊さんがテレビで色んな事を紹介する、
爆笑問題司会の番組

「お坊さんバラエティぶっちゃけ寺」

ですが、いろんな宗派のお坊さんが
男女問わず出演しています。

お坊さんのイメージと違う一面や、知られざる
実体が分かり、とても面白いのですが、

あくまでもTVショーなわけで、宗派によって
TV向きだったりTV向きではなかったりと、
見ていてふと思う事が沢山あります。

その中でも、浄土真宗のお坊さんである
大來尚順さんのインタビューから見る、
浄土真宗のお坊さんの実態を
ご紹介します!

(あわせて読みたい記事)
     
爆笑問題・太田の母の葬儀の費用は?光代夫人の喪服が着物の理由は?

 

坊主頭ではないお坊さんもいる?

出典:4.bp.blogspot.com

 

これは宗派の戒律があったり、お坊さん自身の
ヘアスタイルの好みもあって、
お坊さんだからと言って、
必ず坊主頭というわけではありません。

お坊さんの中でも、浄土真宗と、日蓮宗
お坊さんだと髪の毛がある方はいらっしゃいます。

日蓮宗のお坊さんの場合は、
修行の期間は頭を剃るようなのですが、

その時以外は剃髪を強制する特別なルールは
ないようです。

その他の宗派の方は大体坊主頭なんだそうですよ!

 

なので、番組に出演されているお坊さんの中で、
浄土真宗のお坊さんは坊主頭ではないんですね?

普段着にでもなれば、一般の人に紛れて
見分けは付かないのです。

テレビ的には、
見た目のお坊さん度としては、
他宗派のお坊さん方に持って行かれてる印象もあります(汗)

 

お坊さんどうしの挨拶が独特!

 

これは浄土真宗のお坊さんにはちょっと
不思議な光景に映るようですが、

「いつでもどこでも合掌」なんだそうです。

え??お坊さんは何にでも手を合わせている
印象があるけど‥??

 

そう思った人もいるかもしれません。

わたしも、お坊さんってすぐに手
を合わせる印象はあったのですが、

こういった「礼儀・挨拶」として
合掌をどこでも行うのは、

禅宗同士のお坊さんなんです!

 

なんでも禅宗のお坊さんは
道端でもどこでも会えば合掌して
ご挨拶をするといった礼儀のような習慣があるようです。

だから、禅宗のお坊さんが浄土真宗の
お坊さん(他宗派)にも手を合わせて
合掌のスタイルで挨拶をされてきても、

浄土真宗のお坊さんには
そういった習慣はないので、
正直どうしていいか迷うらしいですww

おどおどして取りあえず、合掌してご挨拶するみたいですが。

(浄土真宗だけの世界で生きている人は特に)
そういった合掌して挨拶を
されてしまうとどうしたらいいのかわからない
んだそうです。

 

じゃあ逆に、浄土真宗のお坊さんはどうして
手を合わせて人に挨拶をしないのか??

 

その理由は、

 

礼拝対象がどこまでも阿弥陀如来だから
です。

 

なので、インタビューにお答えしている
大來さんも(浄土真宗僧侶)今では他宗派の
お坊さんとのお付き合いの中で対応できる
ようになってきたものの、

最初はなんでご本尊(礼拝対象)以外に
合掌するんだろう
と、キョトンとしたそうです!
(関連記事)
  
お仏壇の阿弥陀如来の左右のお坊様の名前は?お脇懸けの意味は?

お墓・お仏壇を拝んでも先祖供養や成仏できない理由

イメージ的にはここでも浄土真宗のお坊さんは、
世間のイメージからちょっと外れた
お坊さんらしさの要素が薄い印象ですね??

 

浄土真宗のお坊さんが他宗派をうらやましく思う事

 

浄土真宗のお坊さんは、
作務衣(さむえ)を着ないんです。

確かに当サイト管理人も、
浄土真宗のお坊さんが作務衣を
着ている所を見たことありません‥!

出典:4.bp.blogspot.com

他の宗派のお坊さんは作務衣を着て
掃除などをされるので、
とても動きやすそうでうらやましいようです。

特に、
得度をする際に、修礼で入った
お寺での掃除を白衣でした時にうらやましいっ!

感じたそうですよ?

修行などでは作務衣で雑巾がけなんて
光景を想像しがちですが、

浄土真宗のお坊さんは、白衣だなんて‥
お洗濯が大変そうです(汗)

 

結婚式では指輪ではなくアレを交換!

wedding_ring_koukan
出典:3.bp.blogspot.com

これは、当サイト管理人も浄土真宗の
お寺の息子さんが結婚をするというので
参列させていただいて見たことがありますが、

お念珠を交換するんです!

仏前結婚で、阿弥陀様の前で人生の
節目にお参りをするのですが、

新郎新婦がお焼香をしたりと、
知らない人から見ればかなり渋い結婚式です。

でも、華やかですよ!?白無垢と袈裟で
新郎新婦ともにとても綺麗です^^

門徒の方が仏式の結婚式をすることが
できるお寺もたくさんあります。

ところによっては、
指輪交換もあるようですが、
新郎新婦へのお念珠は仏式ならではじゃないでしょうか?

 

‥‥

 

 

ってかお坊さんって結婚していいの??

 

 

そう思った方は鋭いですっ!

結婚をしない
お坊さんも確かにいらっしゃいます。
しかし、それは宗派の戒律によってそれぞれ
でしょうが、

日本のお坊さんはだいたい結婚されています。

でも、戒律を重んじて守り続け、独身を貫く
お坊さんがいらっしゃるのも事実です。

ついでに肉を食べないといったイメージも
あろうかと思いますが、

それは、明治時代に政府から

「僧侶が結婚しようが、肉を食べようが、
酒を飲もうが別に関与しませんよ??」

といった発令を出したところ、

各仏教宗派の本山と言われるところが、

「許可された!!」

と勘違いして、各宗派の規則に反映させた
ことが大きな転換期だったと言われています。

結婚もするし、肉を食べ、酒も飲む‥。

ここだけ見ると生臭坊主なんて言われそうですが
ストイックに修行する宗派はあります。

しかし、浄土真宗の宗祖である
親鸞聖人(しんらんしょうにん)は、
厳しい修行の末、万人が救われるためには、

煩悩や欲にまみれたままの人間も救われる
ような教えでないといけない!と悟り、
自ら結婚し、

肉も食べる肉食妻帯(にくじきさいたい)
をして世俗の中に身を置いた布教活動をされたという話は有名です。
(関連記事)
  
日本全国の浄土真宗のお寺の数は?親鸞聖人は結婚していた?

 

 

浄土真宗と神社は相容れぬ関係??

 

浄土真宗には、神祇不拝(しんぎふはい)
といって、神様を拝まないといった
教えがあるのです。

だから、神社の神様を絶対に拝みません

日本仏教の特徴として、神仏習合があります。
それは、仏教要素の中に神道の教えも含まれている
こともあるのですが、

浄土真宗はその神道的な部分を伝統仏教から
全部そぎ落とした教えなのです。

それが浄土真宗です。

なので、神道の考え方である
「霊魂」や「忌中・喪中」といった
考えも浄土真宗ではきっぱり否定しています。
(関連記事)
  
仏教では喪中葉書を出すのは間違い?年賀欠礼葉書の文例紹介

神社とお寺で七五三を祝う意味の違いは?身内に不幸があると神社で出来ない?

だから、霊感があるお坊さんとか、除霊する
行為なんかは一切ないんですね。

あくまでもお坊さんは特別なパワーなんて
ないよといったスタンスです。

テレビ的には昔に流行った織○無道さん
みたいなお坊さんの方が視聴率取れて
よかったんでしょうが‥ww

あれはあれで突っ込みどころが満載です。

 

浄土真宗にはご朱印がない??

 

浄土真宗のお寺にはご朱印は有りません。

それは、ほかの宗派とは意味合いがちがって、
浄土真宗にとってお寺とは「道場」なんです。

教えを聞く道場‥。

ですから、拝みに行ったり、お願い事をするとか
観光をしにいくとかではなく、
あくまでも仏の教えを聞いて自分の人生を
振り返る場所なんだそうです。

当然、おみくじもありません。

おみくじが置いてあるお寺は、神仏習合の
影響が強い宗派で、
天台宗から独立した聖観音宗という
浅草寺にはおみくじがあるそうです。

占いや、風水、先祖の霊なんて
きちんとしたお坊さんならそんなことは
言ってこないと思います。

みなさん、騙されない様にしましょうね??

 

まとめ


出典:1.bp.blogspot.com

こうしてみると、「ぶっちゃけ寺」に浄土真宗の
お坊さんが出ていると、
少しキャラ的に他の宗派のお坊さんよりも
負けちゃってる印象があるのですが、

たしかに、坊主頭ではなく、やたら合掌して
挨拶もしない、結婚するし、肉や酒もOK、
除霊もしないし、先祖に対して「供養」といった
概念が無い。(阿弥陀様が礼拝対象)

‥‥。

地味ですね!(^-^;

 

でも、いいんですっ!だって親鸞聖人が

特別ではない普通の人間によりそった宗教

を誓って布教したんですから!

滝に打たれる修行も浄土真宗にはありません。
こういったテレビ的な部分は他の宗派の
お坊さんにまかせましょう!!

これからも個人的には浄土真宗の
お坊さんをテレビで応援していくつもりです!

(あわせて読みたい記事)
     

お笑い芸人が葬儀でボケたりネタをするのは不謹慎?故人は許してくれる? 

 

関連記事(一部広告含む)

-話題

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.