法事に欠かせないのが「仏花(ぶっか)」と呼ばれるお仏壇にお供えする(飾る)花ですが、
慣れていない方だと何をどうしていいのか困る方も多いと思います。
今回は、
仏壇の花の飾り方・浄土真宗法事用の色や種類
ということで、
浄土真宗・本願寺派(お西)の法事での、
”年回法要によって選ぶ色や種類”と”基本的な仏花の生け方や置き場所”について、
わかりやすくイラスト画像を使いながら解説していきます。
この記事でお仏壇の仏花を完全にマスターできるので、是非ご覧ください。
クリックして好きな場所へ移動
お仏壇の花・法事の時の種類や色について
お仏壇のお花は難しく考えなくても、簡単な注意点として以下の2つさえ気を付ければ大丈夫です。
- 三回忌法要までは(命日からまる2年)赤い花は遠慮する
- 毒・トゲ・悪臭のある花は避ける
浄土真宗では、悲しみの深い時期にお仏壇の花に赤色を使うことは遠慮します。
通常、命日から三回忌法要までの間というのは、故人がお亡くなりになってから2年という期間なので、一般的にお仏壇のお飾りは白を基調とします。
(地域やお寺さんによっては花の色に決まりが無い場合もあります。)
そして、毒・トゲ・悪臭のある花というのはお仏壇にふさわしくありません。
仏花にはお浄土の美しさを表す意味もあるので、花を選ぶ時に以上の点を参考にされて下さい。
お仏壇の花(法事用)完成図
三つ具足の場合はこのような完成図です。三回忌までの法事を想定した仏花なので、白をベースにした色合いになります。
花の色に黄色がありますが、菊などのお仏壇によく使われる花であれば問題ありません。
一方、五具足の場合は全てを上の図のように横一直線に並べるとかなり幅をとります。
お仏壇のスペースにあわせて、ろうそく立てや仏花を前後にずらして置いたりするなど、調節してください。
簡単にお花を飾りたい方にはこちら(失敗無し)
お店にお花を買いにいくのは大変だし、どうやって生ければいいか分からないという方は、
すでに仏花としてアレンジしてある生花を購入する手もありますよ。
こちらは基本的な仏花の組み方がしてあり、良い商品だと思います。
ボリュームも十分なので、お仏壇のサイズに合わせて花の本数を調節して下さい。
花が余れば、お仏壇に使わなかった分をお墓にお供えするのもいいですね。
お仏壇の花をプロっぽく仕上げるコツを教えます
<材料>
※今回は白を基調とした仏花で解説します。
- 三具足なら花瓶1つ分
- 五具足なら花瓶2つ分
- 樒(しきみ)
※樒が無ければヒサカキやヒバなどもOK - リンドウ
- 小菊
- 中菊
- スターチスなど
- 花が大きめの菊
材料のお花はスーパーでも手に入りやすく、日持ちのする花です。
ここでは生け花の要素を取り入れたちょっとしたコツと一緒にご紹介します。
では、イラスト付きで解説する仏花の生け方をご覧ください。
1・樒(しきみ)を生ける
花瓶には8分目くらいまで水を入れておきましょう。
仏花の完成形の高さは、おおよその目安として、ろうそく(新品)の高さと大体同じくらいがいいと思います。
花瓶に入ってしまう部分の葉は取り除き、全体的にひし型をイメージして形を整えて下さい。
(お仏壇や花瓶のサイズが小さい場合は、倒れてしまわない高さに仏花を調節して下さい。)
2・リンドウで仏花の「芯(しん)」を作る
リンドウなどの直線的な1本の花を利用して、仏花の芯(しん)となる部分を作ります。
先ほどの樒(しきみ)と同じくらいの高さになるように切り、花瓶に入ってしまう花や葉は、手などで取っておきましょう。
3・小菊はリンドウよりも少し短く
次に小菊など(なければ他の数本の花)を、先ほどのリンドウより少し短くなるように切り、花瓶に入ってしまう花や葉は手などで取りましょう。
4・輪菊を手前にあしらう(小菊より少し短く)
小菊の手前に、花が中くらいの大きさの輪菊(りんぎく)などをもってきます。
(輪菊とは1本の茎に一輪の花を咲かせるタイプです)
他にもカーネーションやトルコキキョウなど、手に入った材料でかまいません。
全体のバランスを見て、本数を調節してみて下さい。
※浄土真宗では奇数や偶数といった花の本数に決まりはありません。
5・スターチスなどの細かい花で立体感を出す
仏花にボリュームと立体感を出してくれるのがスターチスなどの花です。
カスミソウやすずらんのような花もおすすめです。
先ほどの輪菊(中)を囲むようにあしらうと、それぞれの花が引き立ちます。
6・やや大き目の菊などで仏花の根本を飾る
仏花の根本に、やや大き目の花などを使うとグッと締まるので、より安定した印象になります。
ここでは白い菊を使用しましたが、7回忌以降の法事なら赤やピンクのケイトウや、カーネーションなどでもいいと思います。
7・花瓶に生けた時にバラバラになるなら輪ゴムでとめる
花瓶の口が広いと生けた時に仏花の形がバラバラになる場合があります。
そんな時は茎の下の方を輪ゴムでとめておきましょう。
さらに仏花が傾いて困るなら、余った花の茎などを2センチくらいに切って、仏花の根本と花瓶の隙間(水に浸かっている部分)を埋めるように差し込みましょう。
お仏壇・仏花の置き場所は?
仏花の置き場所ですが、お仏壇のサイズ「大型・中型・小型」によって少々変わってきます。
大型仏壇の仏花の置き場所
大型仏壇の場合は、前卓という台があればその上へ置くのが基本です。
前卓が無い場合には、お仏壇の中段あたりに仏花・香炉・ろうそく立てを並べるといいでしょう。
お仏壇の中が狭い場合には、お仏壇の前に卓を用意してそこへ並べれば手が届きやすくて便利ですね。
中型仏壇の仏花の置き場所
中型仏壇だと、仏具の大きさにもよりますが、お仏壇の中に置くなら三具足の方が置きやすいと思います。
五具足で置くなら、このようにお仏壇の前に卓を用意して並べると実用的でいいと思います。⇩⇩
花瓶の水や香炉の灰はこぼれやすいですし、ろうそくの火でお仏壇を焦がさないようにする為にも、お仏壇の前に卓を設けるのはお勧めの方法です。
いらないときには片付けることができる、折りたたみの板卓などがいいでしょう。
小型仏壇の仏花の置き場所
小型仏壇は、家具の上に置けるような大きさなので、
花瓶・香炉・ろうそく立てなどの仏具も小さいサイズのものが多いと思います。
お仏壇の中に置くことができなければ、その前のスペースに花瓶・香炉・ろうそく立てを並べて下さい。
※今回ご紹介したのは仏花のみですが、「必要な仏具すべての置き場所」についても以下のリンクからご覧いただけます。画像でわかりやすく解説していますので、お役立て下さい。
[仏具の置き場所が全部わかる→]お仏壇の仏具「飾り方/置き場所/並べ方/向き」浄土真宗の基本
まとめ
・3回忌まで間、花の色は白を基調とする
・7回忌以降は花の色に赤があってよい
・毒花やトゲのある花は仏花にふさわしくない
・仏花の生け方は花の高さを変えながら組み合わせるといい
・置き場所はそれぞれのお仏壇のサイズに合わせて
今回ご紹介した仏花は、花屋さんでも扱われるような基本的な花の組み合わせで、仏事の作法でも問題の無い内容です。
どうしても心配な方は、花屋さんでお仏壇用の花を相談してみたり、生け方をご家族などに聞いてみるといいでしょう。
記事中に出てきた「樒(しきみ)・ヒサカキ」については以下の記事で詳しくご紹介していますので、よろしければ読まれてみて下さい。
「お仏壇・お墓に使う葉っぱについて」⇨[しきみ・さかき・しば]とは?仏壇・神棚・墓に供える葉の違い