お仏壇にはたくさんの仏具が使われて、色んな決まり事があります。
- どこに何を置けばいい?
- 仏具はこの向きで合ってる?
- 間違った置き方や並べ方をしていないかな?
と疑問に思ったり、不安になる方も多いのではないでしょうか?
「法事などの際にお寺さんや親せきが見ても大丈夫なようにしたい」
「きちんとした本来の伝統的なお仏壇の飾り方を知りたい」
そんな方にお答えできるように、
ここでは浄土真宗本願寺派(通称:お西)で使用する、ほぼ全ての仏具を取り上げて解説します。
記事中では、昔ながらの金仏壇を例に解説していきますが、唐木仏壇・モダン仏壇にも当てはまる内容です。
大型・中型・小型のサイズ別に、全体画像を3つご紹介した後で、
各仏具の飾り方や置き場所の手順を、わかりやすく解説したいと思います。
正しい知識を知れば、自信を持ってお仏壇のお荘厳(⇦飾ること)ができるようになりますので、ぜひお役立てください。
「大型仏壇」仏具の飾り方画像・浄土真宗
これは浄土真宗本願寺派の、特に大きなサイズのお仏壇の仏具の飾り方の例です。
ご本尊を中心として、各仏具を左右一対に置くのが基本ですが、
お菓子や果物を乗せる「高坏・段盛り・供物台」については、
全部使うとお仏壇の中が狭くなり、ごちゃごちゃした印象になってしまいがちです。
それぞれのお仏壇のスペースに合わせて、どれかを一対で使われていいと思います。
扱う仏具の種類が多く、画像で分かりにくい部分は後ほど解説したいと思いますが、
浄土真宗本願寺派の基本的なお荘厳例として参考にされて下さい。
日常のお供えは「お仏飯・仏花・お線香・ろうそく」くらいですが、
この図では法事で使用するお供え物用の仏具まで全て載せてあります。
「中型仏壇」仏具の飾り方画像・浄土真宗
各ご家庭で一番多いのが、このタイプのお仏壇ではないでしょうか?
「普及型仏壇」とも呼ばれ、産地の特徴をあえて無くした全国的に広く販売されるお仏壇です。
さきほどの大型仏壇と比べて「上卓・前卓・和讃卓」といった台の役割をする仏具が無いことが多いので、扱う仏具の数も少なくなります。
お仏壇内が狭くてお供え物を置けない場合は、スペース確保の為に机を設置するといいでしょう。
「小型仏壇」仏具の飾り方画像・浄土真宗
小型仏壇は、家具などの上に置く事ができるサイズが多くあります。
仏具は簡略化されたデザインが多く、大型・中型仏壇のものと比べてシンプルな形をしています。
この図は小型仏壇に多い、浄土真宗本願寺派の飾り方の一例ですが、
もっと小さなサイズのミニ仏壇だと「花瓶・香炉・ろうそく立・おりん一式」くらいが最低限の仏具になると思います。
お仏壇の前にあるスペースも活用して、お参りしやすい配置を工夫されて下さい。
詳しい仏具の置き方・並べ方(補足説明)
先程の画像は全体図だったので、細かい部分までは見辛かったと思います、
お仏壇の置き方・並べ方で、特に迷いがちなポイントを以下で補足説明していきます。
四具足(華瓶一対・火舎・ろうそく立)の並べ方
大型仏壇などによく見られる「四具足」という仏具は、お仏壇の最上段にご安置されたご本尊の前に並べます。
四具足とは、4つの仏具をまとめた名称で「華瓶一対・火舎・ろうそく立」の1セットを言います。
中型・小型のお仏壇では華瓶一対だけをご本尊の前にお供えすることもよくあります。
四具足をご本尊の前にある台(上卓)に置く時の並べ方は、
左右対称に華瓶一対を置き、正面手前に火舎、その後ろにろうそく立、お仏飯を上卓に置く場合には仏飯台を使わずに、火舎の両側やや奥に供えます。
四具足と一緒にお仏飯も出てきましたが、法事などでお供え物がたくさんあった場合でも、お仏飯はお供え物の中で特に大事にされているものなので、うっかり忘れないようにしましょう。
(当サイト管理人は、実家の法事の時に後で炊き立てをお供えしようとして、忘れそうになってしまいました。)
お仏飯をお供えする時の注意点
お仏飯をお供えする箇所は、
・ご本尊である阿弥陀如来の前に2つ
・向かって右の親鸞聖人のお脇懸の前に1つ
・向かって左の蓮如上人のお脇懸の前に1つ
計3か所にお供えします。
※ご本尊である阿弥陀如来の前には2つのお仏飯をお供えするのが本来ですが、スペースの問題で無理な場合には、1つでも構いません。
お脇懸が、蓮如上人や親鸞聖人の御影(⇦お姿が描かれた掛け軸)なら、その前にお仏飯を仏飯台に載せてお供えしますが、
もし、十字名号や九字名号のお脇懸の場合には、お仏飯はお供えしません。
五具足(花瓶一対・香炉・ろうそく立一対)の並べ方
普段のお仏壇には、向かって左から「花瓶・香炉・ろうそく立」の三つが並んでいると思いますが、この三つを三具足と言います。
今回説明するのは、大切な法事や特別な日に用意される「五具足」です。
五具足の並べ方は、
まず中央に香炉を置きます。(手前に土香炉・その後ろに金香炉2つで1セットです。)香炉の両側に「ろうそく立てを一対」さらにその両側に「花瓶を一対」を並べて使用します。
法事・法要などの特別な日には、できれば「五具足」にするのですが、なければ三具足でも構いません。
香炉については2種類ありますが、土香炉と金香炉の2つを用意する意味として、
土香炉=お線香用
金香炉=お焼香用
という使い分けがあるからです。
法事などの改まった席では、蓋のついた金属製の金香炉に火種を入れてお焼香するのですが、自宅の法事の際に、大勢の方が回し焼香に使うには小さいので、その時には土香炉で代用されて大丈夫です。
各仏具の向きについてですが、どこが正面?と迷った場合、
ろうそく立や香炉などは、付いている脚の一本が正面を向くようにして下さい。
お供え物を盛るための供笥は、平らな部分が正面を向くように置きます。
経卓の上はいつもすっきりと
お仏壇の前に経卓という机を置いてある方が多いと思います。
本来この経卓は経本を置くためにあるので「線香・マッチ・お供え物・おりん一式」などを置くためのものではありません。
それらをしまっておく場所がなければ、小物入れにまとめたり、別の机を用意してそちらへ置くことをお勧めします。
法事ではお寺さんが経本を置くのに使われたりするので、経卓はすっきりした状態にしておきたいですね。
お仏壇はご先祖様ではなく「ご本尊」が主役
どんなサイズのお仏壇にも共通している事は、一番上の段に安置してある「ご本尊」がお仏壇の主役だということです。
浄土真宗では合掌して拝む相手はいつもご本尊だけです。
なので、ご先祖様や故人の為のお仏壇だと考えてしまうと、お仏壇内に不要なものまで飾ってしまうことになりまねません。
また、ご自宅のお仏壇には合わないのに、今回ご紹介した配置の基本を無理に守ろうとすると、
仏具やお供えでご本尊が隠れてしまったり、ろうそくの火で焦してしまったり、汚してしまう可能性もあります。
そうならない為にも、仏具の置き方は各ご家庭で臨機応変に対応してください。
お仏壇の仏具やお供えは、全てご本尊に対するものだということを忘れないようにすることが大切です。
まとめ
・ご本尊を中心として各仏具を左右一対に置くのが基本
・四具足とは「華瓶一対・火舎・ろうそく立」の4つの仏具をまとめた名称
・お仏飯はご本尊と両側のお脇懸、計3か所にお供えする
・大切な法事や特別な日はなるべく五具足に
・「土香炉=お線香用」「金香炉=お焼香用」
・経卓の上はいつもすっきりと
お仏壇に位牌があるご家庭もあると思いますが、浄土真宗では位牌は礼拝対象ではないので処分されて構いません。
処分に困る場合にはお寺さんなどに相談してみることをお勧めします。
実はよく知らずに、お仏壇の中に入れてはいけないものを置いている方は意外とたくさんいらっしゃると思います。
今後も記事で色々とご紹介していきたいと思いますので、ぜひご参考にされて下さい。