ドラマによく出てくるお仏壇には、故人の写真立てが目立つところに置いてあり、
手を合わせながら写真に向かって話しかけるようなシーンもよく見かけます。
また、お仏壇のすぐ上に亡くなった家族の遺影を飾ってあるお宅もありますが、
本来はそういったことをしないのが正式です。
今回は、
お仏壇の故人の写真や遺影の正しい取り扱い
ということで、浄土真宗では特に「写真はお仏壇に入れてはいけないもの」として、多々解説してありますが、
その理由をお話しするとともに、お仏壇に故人の写真立てや、葬儀に使用した遺影を飾らない場合にはどうすればいいのかも解説したいと思います。
※この記事内容は浄土真宗の教えに基づいて書いてあります。
お仏壇に故人の写真を飾るのは間違い?
故人を大切に思う気持ちから、生前の元気な姿をうつした写真立てをお仏壇の中に置いている方もいらっしゃると思います。
また、置きたいけどいいのかな?と疑問に思っている人もいらっしゃるでしょう。
結論からいいますと、お仏壇の中に故人の写真を置いたり、上に飾ったりはしません。
冒頭で言ったように、浄土真宗では「お仏壇に故人をまつる」という行為はしないとされます。
なぜ写真を置いてはいけないのか
では、なぜ写真がダメなのかというと、
手を合わせてお念仏をするのは故人のためではなく、ご本尊である阿弥陀如来が対象だからです。
お線香を炊いたり、ろうそくに火を灯したり、お花を飾る行為もすべて「ご本尊」が対象です。
お仏壇の中や上に写真や遺影を置いたり飾ったりすると、ついつい故人のことを考えながら
「成仏できますように…」「あの世で幸せに暮らせますように…」「こっちのことは何も心配しないでね…」
と故人の為に手を合わせるお仏壇になってしまうからです。
なので、お仏壇はあくまでもご本尊が主役であり、中に置く物は仏具のみということになります。
故人の写真はお仏壇の中以外の場所に置くのがいいと思います。
お仏壇の上に見下ろすように遺影を飾らない
遺影をお仏壇の上に飾ってあるご家庭も多いと思いますが、注意点があります。
それは、お仏壇の真上に飾ってはいけないということです。
一般的に49日が過ぎて中陰壇を片付けると、そこに置いてあった遺影も片付けますが、
その際にリボンを外して部屋に掲げる時には「真上を避けて飾って下さい。」
このようにするのは、遺影に向かって礼拝をするような形にならないようにするためです。
また、「お仏壇の真上=ご本尊の真上」となってしまうので、真上は避けて横へずらすなどするとよいでしょう。
遺影は飾らなくてもいい?飾らないと故人が可哀そう?
最近の戸建ては和室といっても四畳半~八畳くらいの広さが多く、昔ながらの大きな和風造りの家とは勝手が違います。
部屋数の少ないマンションやアパートならさらにスペースの問題もあるでしょう。
お仏壇のサイズもコンパクトで、デザインも家具調なものなど、家に合ったものが選ばれるようになってきましたが、
それに伴って遺影の扱いに悩む方が増えています。
- 遺影が増えて飾るスペースが無い
- 地震で落ちてくるのが心配
- 子供が喘息なのでホコリがたまるのを避けたい
- 大切な日や法要の時にだけ飾るのではだめ?
亡くなった方は大切だけど、諸事情で飾れない・飾りたくないというのは
故人に対して失礼なのか?自分は冷たい人間なのか?それを見た親族から文句をいわれないか?
とお悩みの方もいらっしゃると思います。
それについては「飾る・飾らないどちらでもいい」というのが答えです。
「遺影を飾る・飾らない」に仏教的な意味は何もありませんので、法要の時だけ飾るのもいいと思います、
遺影は葬儀会社の演出として使用されるようになった歴史的にも浅い文化です。
ただ、飾るならお仏壇の真上や中に置くのは避けて下さい。
飾らない場合でも、故人やご先祖が「悲しむ・怒る・良くない事が起きる」といったこともありませんので、それぞれのご家庭の状況に合わせて扱われて下さい。
浄土真宗が写真や遺影を重要としない理由
浄土真宗では「往生即成仏」といって、亡くなった方は死と同時に悟りを開いて仏に成られるという教えです。
なので、追善供養といった、亡くなった人のために生きている人が善行を行う必要がないのです。
すでに仏と成られた故人(写真)に向かって「どうぞ安らかに…」とか「成仏してください」というのは違うということになります。
そういった誤解のもとになりやすいことから、写真や遺影は重要視されません。
もともと浄土真宗では、霊や魂といったものは否定する考えですし、
ましてや私達が拝んだところで亡くなった人を成仏させる霊能力みたいなパワーは無いということなのです。
当然、お寺さんにもそのような力は無いので、浄土真宗では追善供養が無いということになるのです。
お浄土へ導くことができるのは阿弥陀如来だけであって、ご先祖や故人もすでに仏に成られていることから、
私達が過度に故人の心配をしなくても良いということです。
飾らない写真立てや遺影はどうする?
では、故人の写真・遺影はどうするかというと、
どこかにしまっておくか、浄土真宗の場合だと、今後必要ないのであれば分別して各自治体の指示に従って捨ててもらって大丈夫です。
宗派によっては「写真には魂が宿っているので、移動したり処分するのにお経が必要」というところもありますが、
浄土真宗は魂と言う概念を排除した宗派なので、写真・遺影についてはご自身のやり方で処分していただいて構いません。
大きな遺影の扱いに困るのであれば、写真店に相談して一般的なL判サイズ(89×127ミリ)に作りかえたり、
プリントアウトせずにスマホやデジカメの写真を、スライドショー形式で表示できるデジタルフォトフレームもいいのではないでしょうか。
遺影は故人が生前に用意したり、家族が一番いい写真を選んだりして、綺麗に加工された立派なものも多いので、思い入れもあると思います。
完全に処分するのが忍びないのであれば、ご自身にあった方法をお試しください。
まとめ
・お仏壇の中には写真を置いてはいけない
・お仏壇の真上に遺影を飾るのは避ける
・浄土真宗のお仏壇は故人や先祖を祀らない
・浄土真宗では写真や遺影に魂が宿るとは言わない
・写真や遺影は各自の方法で処分しても構わない
「霊魂、罰、祟り、故人が悲しむ」といったものに迷いがちですが、浄土真宗ではそのような事は一切否定して大丈夫な宗派です。
人によって亡くなった人への想いは違いますし、家族ならではの習慣もあると思いますので、周囲と相談して考えてみて下さい。
当サイトが少しでも参考になれば幸いです。