お仏壇を買う時期は多くの方が「49日法要までに購入」というのが一般的なようです。
通夜・葬儀が終わって、次に来る大きな区切りの法要である49日法要をめどにお仏壇を準備しようと考える方が多いからです。
実際に、当サイト管理人の義実家でもそのくらいのタイミングでお仏壇を購入していました。
でも考えてみれば「通夜・葬儀・お墓・お仏壇」と一気に大きなお金が必要ですよね?
通夜・葬儀は亡くなった時に執り行いますが、お墓やお仏壇は計画を立てて購入時期を考えることもできます。
生前墓(寿陵)は縁起がいいとされ、税金面でも負担が軽減されることから検討する方も多いのですが、一方で「生前仏壇(寿院)」はあまり耳にしません。
お墓と違って、お仏壇は家の中に安置しないといけないし、
「家族が誰も亡くなっていないのに縁起悪いかな‥」
「先にお仏壇を買うと家族に死者が出るって聞いたからなんか怖い…」
「常識的に生前に買っても大丈夫なの?」
と、つい悩んでしまう方へ
お仏壇の購入はいつがベスト?生前に買うと不幸が来る?
という内容で、
お仏壇の購入の必要を感じつつも、よく分からなくて判断材料が欲しい方へ、
「一般的な購入時期の考え方」と「浄土真宗の購入時期の考え方」についてお話しします。
お仏壇の購入時期は「49日まで」が一般的
実家のお仏壇を継がない方は、自分の家のお仏壇を新たに購入すると思いますが、
そういったご家庭では先程も言ったように、49日法要までにお仏壇を購入する方が多いようです。
なぜ49日が基準になりがちかというと、中陰壇を片付ける時期だからです。
葬儀会社によって安置された「中陰壇」という二段か三段くらいの祭壇に、火葬や葬儀が終わると遺骨やお供えをすると思います、
地域によっては「後飾り」「自宅飾り」とも言いますが、
お仏壇の無い家庭では中陰壇にご本尊を安置して、お仏壇のかわりとして日々のお参りをします。
その中陰壇は49日を過ぎると「故人が仏様になった」としてその役目を終えて片付けられるので、多くの方がそれまでにはお仏壇を準備しようと考えるのです。
こういった購入時期はあくまでも一般論で、本当はいつ買っても自由です。
欲しいと思い立った時に購入できるのが最適だとは思いますが、
結果的に必要に迫られて購入する方の方が多いので、49日までに購入するのが一般的となっているようです。
※浄土真宗では中陰壇の扱いや、49日間の考え方が全く違うので注意が必要です。
お仏壇の購入・浄土真宗では「生前」
中には生前にお仏壇の購入を検討されている方もいらっしゃると思います。
- 前もって購入しておくと安心
- 大切なものだから元気なうちにじっくり検討して選びたい
- 引っ越しや家を新築するタイミングで購入したい
といったケースはよくあります。
しかし、日本には数々のしきたりやマナーが存在するので、お仏壇を生前に買うことがはたして本当に良いのか悪いのか気になるところです。
生前に購入すると早死にするといった噂や、家の運が悪くなるといった話を耳にして、根拠はないけど気になってしまうという人もいらっしゃると思います。
ここで、生前に購入を考える方の背中を押す「お仏壇の正しい知識」があるのでご紹介すると、
お仏壇の購入時期について浄土真宗では「生前」が良いとして考えられます。
これはどうしてかというと、
「お仏壇を家に迎える=仏様を家に迎える」ということになるからです。
実はお仏壇を生前に安置することは縁起の良い事とされていて「寿院」と言います。
縁起がいいだけではなく、お金の面でもお得な事があり、
生前にお仏壇を購入すると非課税財産となるために、相続税対策にもなって一石二鳥となるので税金面においても良いのです。
仏様とは誰?
さきほど「お仏壇を家に迎える=仏様を家に迎える」とお話ししましたが、
仏様というのは亡くなった人の事ではなく、お仏壇に安置されている「ご本尊」の事です。
ご本尊は、お仏壇の一番上の段に安置されていて、浄土真宗の場合は「阿弥陀如来」という極楽浄土をつかさどる仏様がご本尊です。
阿弥陀如来はどんな仏様かというと、南無阿弥陀仏と唱えるあらゆる人を必ず極楽浄土へと導いて下さる仏様です。
辛い修行を必要とせず、信心ひとつで全ての人が救われるという教えなので、多くの人が信仰しており、
阿弥陀如来をご本尊とする浄土真宗は、現在日本で一番大きな宗派となっています。
お仏壇を生前に買った方がいい理由
では、浄土真宗ではなぜ生前に購入したほうがいいと勧めるのかというと、
先程お話しした阿弥陀如来という仏様が、いつかは命つきる私達を必ず極楽浄土へと導いて救って下さるからです。
家族そろって「南無阿弥陀仏」と手を合わせてお念仏することは、いずれみんな極楽浄土へ導かれるということになります。
家庭の精神的な基盤を築くことができ、豊かな生活へとつながるのではないでしょうか。
信仰心というのは人それぞれですが、なんとなく「心のよりどころ」という感じでもいいと思います。
死後の世界が漠然と恐ろしいものだと思いながら生きるのと、極楽浄土が待っていると思って生きるのでは、心理的にもかなり変わってくるのではないでしょうか?
こういったことを踏まえると、
誰も亡くなっていないのにお仏壇を購入することは決して縁起が悪いことではなく、逆に喜ばしいことだと言えます。
お仏壇の知識を正しく知って購入時期を考える
お仏壇の購入時期にはいくつかのケースがありました。
- 死後~49日法要までの間
- 引っ越しをきっかけに
- 家を新築にした時に
- いずれ必要なので前もって購入を考えた時
これらを比べると、誰かがお亡くなりになってから購入する人が圧倒的に多いのはあきらかですが、
本来のお仏壇の役割は「仏様を自宅に安置する為」というものです。
「縁起が悪い」「生前に買うと死者が出る」「生前に買うのは非常識」こういった考え方は、知識がない為に迷信や噂を信じる人が起こしやすい間違いです。
もし迷っているのであれば、いままでお話しした内容を踏まえた上で購入時期を考えていただければと思います。
まとめ
・一般的に49日法要までにお仏壇を購入する方が多い
・浄土真宗的には生前にお仏壇を購入するのが良い
・お仏壇を購入することは決して縁起が悪いことではない
・手を合わせてお念仏するれば死後ただちに極楽浄土へ導かれる
お仏壇の購入は、家のスペースの問題・経済的な問題・信仰心の問題など、色々と考える事がありますが、
決して「不吉なものでも悪い事でもない」ということだけは覚えておいていただきたいと思います。
なお、浄土真宗では「お仏壇を購入した時にする法要」というのがあります。よろしければそちらもご参考にされて下さい。