お仏壇の飾り方

お仏壇の水やお茶のお供え・死んだ人ものどが渇く?浄土真宗

あなたはお仏壇へ水やお茶をお供えされてますか?

多くの宗派では、お水やお茶をお供えする為の「湯茶器」があり、仏具として使われますが、

浄土真宗では故人に対して飲み物をお供えしないので、お仏壇に湯茶器を置くこともしません。

そうは言われても、

習慣として毎日欠かさずお水・お茶をお供えしてきたのに…

故人や仏様の喉が渇かないように、潤すために必要なのでは?

ご飯(仏飯)はお供えするのにどうして飲み物はダメなの?

と、色々な疑問や心配がありますよね?

そこで今回は、

浄土真宗で飲み物を供えない理由・死者はのどが乾いたりしない?

というお話しと、

浄土真宗の正式なお水のお供えとして、華瓶けびょうを使った方法をご紹介しますので、是非ご覧ください。

お仏壇の水・亡くなった人ものどが渇く?

宗派によってはお仏壇用の「茶器」があるので、お水やお茶をお供えする場合もありますが、

最初に言ったように、浄土真宗ではお仏壇に茶器を使いません。

それは、浄土真宗では亡くなった方の「霊」や「魂」は無いという教えなので、亡くなった方に対する茶器のお供えもしないという訳です。

大切なご家族を亡くされて「霊や魂は無い」と言われてしまうと悲しく寂しい思いをされるかもしれませんが、

亡くなった人は「無」になったのではなく「仏様」になられたと考えるのが浄土真宗です。

浄土真宗では往生即成仏おうじょうそくじょうぶつと言って、亡くなった人は阿弥陀如来あみだにょらいのお働きによって、死と同時に極楽浄土へ生まれ還り仏様になるとされています。

成仏して仏様になったとしても、極楽浄土でものどが渇くのでは?と思われるかもしれませんが、

この極楽浄土という場所には「八功徳水はっくどくすい」という優れた水があるので、私達がお水やお茶をお供えする必要は無いという事なのです。

八功徳水はっくどくすいとは?8つの効能・効果を紹介

きれいな水の画像

極楽浄土にある「八功徳水」がどんな水かというと、以下の8つの功徳があるとされています。

一には澄浄

澄んで清らか。

人間の煩悩(欲望)の濁りを清めてくれるのが法水の徳。

二に清冷

清らかで冷たい。

瞋恚しんい(憎悪)の煩悩で身を焼かれる思いを冷まして、清涼の喜びを与える。

三に美味

甘く美味しい。

水の美味は表現できないように、法水の美味は人生の経験を通して身をもって味わいとった人が、これはこれはとたたえるよりほかにないほど、深い味がある。

四に軽軟

軽く柔らかい。

法水の軽い柔らかさが、貪欲と愚痴で重くなった身を救い、いつでもどこでも身軽に柔らかく処することができるようになる。

五に潤沢

うるおい。

人間の知恵だけでは本当の潤いは無く、仏の智慧ちえの法水によって、よき智慧が出るのが潤沢の徳。

六に安和

安らかに和する。

水は柔軟心なので、自然に安らかに身を立て、自他にうなずきあい和することができる。

七に除飢渇じょきかつ

飢えと渇きを除く。

オアシスのように飢えと渇きを癒してくれる徳。

八に諸根

身も心も養い育てる。

この法水を飲めば、心身が養い育てられる。

このように、極楽浄土で湧き出る「水」という存在の中に法徳が満ち溢れ、とても万能な水であることが分かります。

字の通りに八つの功徳くどくがあり、すべての効能・効果が苦しみを取り除いてくれるので、

生きている私達が亡くなった方の喉の渇きを心配して、お仏壇へ飲み物をお供えする必要は無いというわけです。

お仏壇に水をお供えするなら華瓶けびょうを使う

華瓶のイラスト画像華瓶けびょうは一対で使用する仏具です。浄土真宗本願寺派(お西)の華瓶は宣徳製せんとくせいなので、こげ茶色をしています。

浄土真宗では、亡くなった方への飲み物としてお水やお茶はお供えしませんが、

水は私達にとって生きる為に欠かせない大切な自然の恵みです。

これを生かされている事への感謝として、華瓶けびょうを使って阿弥陀如来あみだにょらい(ご本尊ほんぞん)へお供えします。

華瓶けびょうの使い方・仏壇への置き場所

華瓶をお仏壇に置いた様子のイラスト画像華瓶けびょうに水を入れ、しきみを挿して使います。(色花は使いません)

樒を使うのが正式なお供えですが、ヒサカキ(シバ)でも代用可能です。

お仏壇への置き場所は、一番上の段のご本尊ほんぞんの前です。

しきみは線香の材料としても使われる香りのする青木なので、それを華瓶に挿し、香水こうずいとして感謝と敬いの心を込めてご本尊ほんぞんへお供えします。

[box04 title="しきみ・ヒサカキとは??"][しきみ・さかき・しば]とは?仏壇・神棚・墓に供える葉の違い[/box04]

※華瓶はすべてのお仏壇にあるわけではないので、無ければあえてお供えする必要はありません。その際にも水やお茶を湯呑やコップでお供えしません。

大型仏壇の方でご本尊ほんぞんの前に上卓うわじょくという台があるなら、以下の様にして華瓶けびょうなどを載せてお供えして下さい。

上卓に華瓶や仏飯などが並んだイラスト画像

上卓に置く仏具の配置図

[box04 title="お仏壇のお菓子どうやってお供えする?"]お仏壇のお菓子・供え方や置く場所は?高坏や半紙で飾る方法[/box04]

まとめ

・浄土真宗の仏壇には湯茶器やコップで水やお茶をお供えしない

・亡くなった人は往生即成仏おうじょうそくじょうぶつといって死と同時に極楽浄土へ生まれ還る

・極楽浄土には八功徳水はっくどくすいがあるので、故人の喉の渇きは心配ない

・お仏壇には華瓶けびょうという仏具を使って水に感謝してお供えする

浄土真宗では「亡くなった人に対して生きている人間が何かをしてあげる」といった行為はありません。

最初に言ったように霊や魂といった概念の無い宗派なので、お仏壇に故人やご先祖様は宿っていないと考えます。

もし、どうしても亡くなった人にお茶やお菓子をお供えしてあげたいというのであれば、お仏壇の中ではなく、どこか他の場所に写真を置いてその前にお供えしてあげるといいと思います。

[box04 title="果物のお供え方法を知っていますか?"]お仏壇に果物を供える方法・置き方/個数/向きに決まりは?[/box04]

関連記事(一部広告含む)

-お仏壇の飾り方

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.