葬儀

会社(仕事)ズル休みの理由に葬儀はバレる!やめた方がいい理由とは

今の仕事辞めたい…出勤しようとすると動悸がする…顔も見たくない人がいる…

体や心の不調から布団から出たくもない状況は本当に辛いですよね。

ここまでではなくても、なんかダルい・面倒くさいといった理由もあると思います。

休む理由を考える中で「身内の不幸」を思い付くかもしれませんが、それはおすすめしません。

ついた嘘がどのようにバレてしまうのかなども含めて、

会社のズル休みの理由で葬儀はほぼバレます

という内容を、

過去の仕事で”ズル休みの連絡を受ける側だった夫の体験”も含めてお話ししたいと思います。

会社をズル休みする連絡を”受ける側”だった夫の体験

当サイト管理人(以下:私)の夫は以前 派遣会社の営業担当者をしていた事があります。

仕事開始の日に派遣社員が勤務先に初日から来なかったり、

始業時間の10分前に『今日休みたいんですが・・・』と連絡があったりと、

数々の「休むための言い訳」を聞いてきた経験があります。

その中でも多く使われていた『身内の不幸』ですが、夫いわく使わない方がいいとの事でした。

仕事を休む言い訳として一番多かったのが「祖父の葬儀」

夫は当時の職場で通算50人くらいから嘘の「身内の不幸」の連絡を受けたそうですが、

その中でも「誰の」葬儀が多かったのか聞いて、これを1位~3位までランキングしてみたところ、

1位・祖父
2位・祖母
3位・叔父または叔母

という結果となり、「父や母はさすがに避けている」ということが分かりました。

1位の「祖父の葬儀」が休む理由でよく使われる理由としては、

”あまり近い関係ではないけど、ほどよくリアル”

といったところでしょう…。

しかし、2親等内である祖父・祖母は、1番使われやすいものの、実は1番バレやすくもあります。

もし、あなたがバイト・パート・派遣社員ではなく、臨時職員や正社員だったらその確率はグンと高くなるでしょう。

仕事のズル休みに「葬儀」を使うとバレる理由

休む理由として「身内の不幸」と嘘をつくとバレてしまう理由は、

会社は社員などの身内に不幸があると、香典・供花・弔電などの対応をとるために通夜・葬儀の日時や場所など色々と確認してくるからです。

このように、2~3日まとめて休みたいからといって「葬儀」と嘘をつくと、自滅してしまいます。

会社が弔電などを送るのはどの範囲まで?

ちなみにですが、一般的に会社が対応するのは以下の1親等か2親等までの近い身内にのみです。

1親等まで(社員の親・配偶者・子・配偶者の親)

2親等まで(社員の親・配偶者・子・配偶者の親・孫・兄弟・祖父母・配偶者の祖父母)

会社の規定よってそれぞれ対応は違うと思いますが、上司が通夜か葬儀に出席する可能性もあります。

私は以前に市役所の臨時の嘱託職員をしていましたが、母方の祖母が亡くなった報告をしたところ、葬儀日時や場所を聞かれたので答えました。

すると、同じ部署の上司の方が葬儀に出席して下さったという経験があります。

正社員ではなくても規定の範囲に自分が該当すれば、葬儀に上司が出席するといった事もありえるということです。

バイトの方がバレない可能性が高い

バイトだと雇用形態が社員とは違うので、身内が亡くなったとしても会社からの香典・弔電・供花といった対応はありません。

(バイトの身内の不幸にまで対応する会社は聞いたことが有りませんので…。)

うまく嘘をつけば大丈夫ではあるものの、報告した時の会話の流れで葬儀の日取りや場所などを質問される可能性もあります。

うまく乗り切るかどうかはあなた次第ですが、普段の勤務態度が悪ければ「葬儀って嘘ついてるな」と感じ取られるでしょう。

ズル休みの言い訳は「体調不良」が無難!

昔から定番の「身内の不幸」は使い古された言い訳ですね。

嘘をついてまで休みをとるのは少なくともバレるリスクはあるし、本当に職場が苦痛で鬱になりそうなレベルだったら辞めて自分を守るべきです。

当時は軽い気持ちでついた「家族の葬儀」という嘘も、先であなたが本当に家族を亡くした時に「嘘でも言うべきではなかった」と後悔する可能性もあるので、

別の言い訳を探すことを私はおすすめします。

とりあえずの言い訳として最適なのは「体調不良」です。

熱などの無難な理由であれば、職場に心配をかけすぎず、嘘も最小限で済むのではないでしょうか?

言い訳は何度も通用しないので、仕事に行きたくない根本的な原因がわかっているのなら、まずはそこを何とかするのが最善作でしょう。

まとめ

・身内の不幸と嘘をつく場合「祖父の葬儀」が多い(※夫調べ)

会社の規定で弔電などを送る為に葬儀の日時や場所を聞かれるのでバレる

・会社が社員の身内の葬儀に対応するのは1親等~2親等が多い

・バイトは基本的にはバレないけど、嘘をつき通す努力が必要

・「身内の不幸」という言い訳はおすすめしない

自分が会社の規定に該当していて、弔電などをもらうのかどうかを知りたい場合は総務などの部署に問い合わせてみると分かります。

もしそれが難しければ、勤務経験の長い先輩社員などにそれとなく聞いてみるのもいいと思いますが、

特に正社員の方は「身内の不幸」という嘘はつかない方が得策です。

関連記事(一部広告含む)

-葬儀

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.