浄土真宗の門徒にとっては、
5月21日は「降誕会(ごうたんえ)」
という法要があります。
この日は、浄土真宗の宗祖である
親鸞聖人のお誕生日なので、
全国の各寺院ではお祝いの法要がありますが、
今回は、本山である西本願寺の
降誕会の日程やスケジュールについて調べてみました。
2018年(平成30年)の降誕会を詳しくお知らせします!
(こちらもおすすめの記事)
⇩
浄土真宗の僧侶の呼び方は住職やお坊さん?お寺の言葉で正しい使い方は?
降誕会(ごうたんえ)って何?
分かりやすく言うと「降誕会」とは、
浄土真宗を開いた親鸞聖人の
「お誕生日お祝いの法要」の事です。
本山の西本願寺や、
一般のお寺でもお祝いの法要や行事が行われます。
承安3年(1173年)に京都の日野の里で
生まれられ、
父は藤原氏の流れをくむ日野有範(ひのありのり)
母は吉光女と伝わっています。
そして、
弘長2年11月28日(新暦1263年1月16日)
親鸞聖人は90歳で往生されました。
(親鸞聖人について詳しい記事はこちら)
⇩
日本全国の浄土真宗のお寺の数は?親鸞聖人は結婚していた?
2018 飛雲閣修復現場の特別公開についての注意点
事前申込制となっており、当日の受付は行っておりません。
2018 5/20日(日) 10:00~13:40
2018 5/21日(月) 11:00~11:40 、12:20~15:00
※飛雲閣修復現場・特別公開ご希望の方は
事前に西本願寺へお問い合わせ下さい。
⇩
(TEL 075-371-5181)
西本願寺の宗祖降誕会の日程は?
2018年降誕会日程表
西本願寺では、
・2018年5月19日(土)誕生会
(日野誕生院宗祖降誕会)
・2018年5月20(日)/宗祖降誕会
・2018年5月21日(月)宗祖降誕会
が執り行われます。
2018年5月20日(日)宗祖降誕会・時間スケジュール
5/20(日) 10:00~10:50
「本願寺参与物故者追悼法要」
(場所・阿弥陀堂)
5/20(日) 11:00~12:00
「お茶所布教」
(場所・お茶所)
5/20(日) 12:10
「唐門開門式」
(場所・唐門)
5/20(日) 12:30~16:00
「お茶席」
(場所・茶席テント(白洲))
5/20(日) 13:00~13:45
「常例布教」・苅屋 光影 師
(場所・総会所)
5/20(日) 14:00~15:15
「逮夜法要」(無量寿会作法)
法要に引き続き (約10分)
「御堂布教」・苅屋 光影 師
(場所・御影堂)
5/20(日) 15:30~16:30
「お茶所布教」
(場所・お茶所)
5/20(日) 19:00~20:00
「常例布教」・苅屋 光影 師
(場所・総会所)
2018年5月21日(月)の宗祖降誕会・時間スケジュール
5/21(月) 9:30~15:30
「お茶席」
(場所・茶席テント(白洲))
5/21(月) 10:00~10:50
「日中法要」(正信念仏偈作法)
法要に引き続き (約10分)
「御堂布教」・苅屋 光影 師
(場所・御影堂)
5/21(月) 11:00~12:00
「お茶所布教」
(場所・お茶所)
5/21(月) 11:30~12:20
「宗祖降誕奉讃法要」(音楽法要)
(場所・御影堂)
5/21(月) 12:30~13:00
「雅楽献納会」
(場所・御影堂)
5/21(月) 12:30~16:00
「祝賀能」
(場所・南能舞台)
5/21(月) 14:00~15:20
「常例布教」・苅屋 光影 師
(場所・総会所)
5/21(月) 15:30~16:30
「お茶所布教」
(場所・お茶所)
5/21(月) 19:00~20:00
「常例布教」・苅屋 光影 師
(場所・総会所)
西本願寺の境内・場所案内図はこちら!
こちらをクリックして各スケジュールの場所を
確認されて下さい!
⇩
西本願寺ホームページ境内案内図
浄土真宗の本山・西本願寺の場所・住所は?
〒600-8501
京都市下京区堀川通花屋町下ル
℡ (075) 371-5181(代)
西本願寺行き方 JR・近鉄 京都駅より
京都駅 市バス「京都駅前」より
9番、28番、75番(西賀茂車庫行など)に乗車
「西本願寺前」で下車。
西本願寺行き方 阪急電車利用の場合
河原町駅 市バス「四条河原町」より
207番に乗車。 「島原口」で下車。
大宮駅 市バス「四条大宮」より
18番、71番、206番、207番に乗車。
「島原口」で下車。
西本願寺行き方 京阪電車・七条駅より
七条駅 市バス「七条京阪前」より
206番、208番に乗車。 「七条堀川」で下車。
西本願寺 タクシー利用の場合
行き先は「西本願寺」とお伝えください。
JR京都駅からは数分、
阪急大宮駅、京阪七条駅からは約10分です。
※唐門開門にともなう規制があります。
20日(日) 12:10~16:00 開門式後通行可
21日(月) 9:30~15:30 通行不可
まとめ
ご家庭のお仏壇でも、降誕会には
ろうそくを新しく変えて、お花も華やかな
ものをお供えするといいですね、
親鸞聖人は「柏餅」がお好きだったようで、
お供えしてみんなでいただくという
習慣もあるようです。
西本願寺では、お勤めやお聴聞以外にも
演奏や能などの楽しめる催しもあるようなので、
「降誕会ごうたんえ」は初めての方にも
親しみやすい行事ではないでしょうか?
(お参りにはお念珠・式章をお忘れなく)
⇩
数珠の選び方・房の種類は男女で違う?浄土真宗用おすすめは?