そもそもお墓は必要?建てないといけないのでしょうか?
お墓を建てる事が当たり前という時代は終わり、選択肢の増えた現在、「お墓はいらない」という考えをもつ人は近年とても増えています。
昔は当たり前のように言われていた「立派なお墓を建てて、代々継いで守っていく…」という事が難しい時代になってきました。
今回はそんなお墓問題をテーマに
お墓はいらない・リスクだと思うなら建てなくていい
というお話しと、お墓を建てずに遺骨をきちんと供養する方法もあわせてご紹介します!
お墓はいらない・つきまとうリスクの例
今現在、多くの人がお墓について悩んでいて、その悩みを一体誰に相談すればいいのか、相手すら見つけられないという状況におかれています。
「死者が出ればそれを火葬して、遺骨をお墓に入れないといけない」
多くの人にとってはそれが当たり前で、それ以外の選択肢を考えずにお墓を造る人も多いのではないでしょうか?
家族構成・個人的な考え・金銭面・宗教観などが複雑に絡み合って、自分だけでは解決困難な問題が多く発生します。
よくあるお墓の悩みの事例
- お墓が遠いので、年をとると運転がままならずお参りできない
- 姑と仲が悪かったので、嫁ぎ先のお墓に一緒に入りたくない
- 後継ぎがいないので墓地を求められない
- 寺院墓地に見学にいったけど、住職の人柄が信頼できない
- 墓地の管理料が滞っていて、お墓が処分されそう
- 家族が亡くなったが、お墓を建てるお金がない
- 立派なお墓があるが、冷たい石の中に入りたくない
- 夫婦で双方実家のお墓を継いだが、子供の代でさらに負担が重くなってしまう
お墓に関する悩みは本当にきりがありません、それによって
今生きている人の生き方が、
亡くなった人のお墓によって振り回されてしまうのはおかしくないでしょうか?
あなたがお墓の必要性について疑問を持つという事は、とても柔軟な考えを持っていると思います。
亡くなった方にとっても、子供や孫がお墓の為に金銭的・精神的に悩みを抱える事を望んではいないはずです。
お墓を建てる事に対してリスクを感じるなら立ち止まってしっかり考えるべきです。
お墓を建てない事への罪悪感の正体
世界的に見ても「日本人のお墓に対する執着度」というのは、よその国に比べると高いものがあります。
「お墓を建てない」という選択に対して、罪悪感を感じたり、周りの目が気になったり、本当にこれでいいのかな?とモヤモヤする人もいると思います。
なぜこんなにお墓を建てない事を多くの人がためらうのでしょう?
それは、お墓というものが単に遺骨を葬る以上の意味を持っていて、信仰の対象にもなっているからです。
同じアジア圏の中国や韓国でもお墓に関する関心がとても高い傾向にあります。
なぜアジア圏がお墓に熱心なのかというと、
中国から東アジアに広がった儒教が大きく影響し、先祖崇拝の観念が強いからです。
収められているのがただの遺骨であるはずなのに、先祖崇拝の観念があるアジア圏では、宗教的な価値が与えられて「お墓は重要」だという思考を持つようになりました。
お墓を建てなくてもいい理由
アジア圏では儒教の影響で先祖崇拝という観念が強いとお話ししましたが、実を言うと
多くの日本人が信仰している本来の仏教には、先祖崇拝がありません。
仏教では先祖を拝む行為はしないのです。
仏教の本場であるインドでは、亡くなった人は屋外で火葬されて灰を川に流して水葬する方法がとられていたので、お墓をつくってそれを守っていく考え方はありません。
現在のインドでは火葬場での火葬が増えていますが、遺骨は散骨されるのが一般的です。
そう考えると、お墓を建てて先祖を拝む行為は儒教の観念が強く、仏教の教えに沿ってないといえるでしょう。
これらを踏まえて考えると、お墓を大切にするのは文化・慣習的なものからくるのであって、本来の仏教では「お墓は必要ない」というのが1つの答えになります。
墓石を建てずに遺骨を供養する方法
では、遺骨はどうすればいいのかという問題ですが、
墓石を建てなくても埋葬・安置する方法は様々で、一般的な例をあげると以下の4つの方法があります。
- 永代供養墓(えいたいくようはか)
- 樹木葬(じゅもくそう)
- 納骨堂(のうこつどう)
- 散骨(さんこつ)
いま紹介した4つの方法は以下の記事でで詳しく解説しています。
[box04 title="継ぐ人を必要としないお墓"]お墓を建てずに遺骨を供養する方法・負担や面倒を残さず安心![/box04]
わざわざ遠い故郷の墓地にお墓を建てても、その後のお参りや管理が大変ですし、代々管理ができるかどうかもわかりません。
先ほど故人を偲んでお参りするというのは、儒教の先祖崇拝から来ているといいましたが、亡くなった家族を忘れず、
掃除やお花をあげて手を合わせたいという思いは宗教的な影響というよりも、残された遺族が自分の気持ちを整理したり故人にまた会いたいという願いから行われるのだと思います。
だからこそ、
後々になって管理ができずに無縁仏にするよりも、継承者に負担をかけない方為にも、墓石を建てる事が本当に必要かどうかよく検討することをお勧めします。
まとめ
「お墓を建てない方がいい理由」
・建てた後のお参りや管理ができなくなる恐れがある
・実際にお墓で悩む人が多い(生きている人が故人の墓に振り回される)
・家族構成 個人的意見 金銭面 宗教観がみんな違うのにお墓を建てる選択しかないのはおかしい
・仏教には先祖崇拝という観念がないので墓石(故人)を拝むのは本当は間違い
・墓石を建てずに遺骨を埋葬 安置する選択肢は4つある
「墓石を建てない」という選択は家族・親族がいる場合、きちんと相談する必要があります。
お盆・お彼岸には「お墓参り」という習慣が根強い日本ではまだ少数派な選択肢かもしれませんが、
最適な答えを出す為にできれば周りにも相談することをお勧めします。
[box04 title="継がないお墓"]永代供養墓の意味とは?費用の相場やどんな種類があるのか紹介[/box04]