お墓を放置しておくと最終的にどうなるか?
というお話しを無縁仏の記事中でご紹介しましたが、今のうちにお墓をどうにか整理しておきたい人の為に、
墓じまいの基礎知識として
墓じまいとは何?実行権はだれにある?
というお話しをしたいと思います。
墓じまいとは何?
”墓じまい”という響きに「何だかご先祖様に申し訳ない」という罪悪感にかられる人もいると思います。
墓じまい=お墓の処分ということで間違いないのですが、将来的に無縁墓になってしまわないように実施するのが「墓じまい」です。
[墓じまいとは]
跡取りのいない古いお墓を撤去して、同時に中の遺骨を新しい墓地へ移す手続きのこと
墓地に建ててあるお墓を放置すると、最終的には墓地の運営者の権限によって墓石が撤去されて墓地は更地にすることがあります。
中には実家の所有地にお墓があったり、古くから地域の人で区画を分け合って使っている墓地もあると思いますが、
このような場合は、墓地の管理・運営も自分達なので、お墓を放置すると本当に誰もそのお墓を撤去したり遺骨を合葬してくれる人もいないという事になり、
無縁仏としてそこに墓石と遺骨が放置され続けることになります。
墓じまいで遺骨はどこに移す?
墓じまいは「遺骨の引っ越し」のようなものです。
人間が引っ越しをする場合と同じように考えると分かりやすいと思いますが、遺骨の引っ越し先を決めておいて、
遺骨の転出届け・転入届に該当するものを自治体に提出するような手続きになります。
新墓地と旧墓地での手続きはほぼ同時進行に行われるので、次に入る墓地(散骨含む)が決まっていなければ、元の墓地から引っ越すことはできません。
古いお墓から取り出した遺骨の埋葬の際には多くの場合、新しい墓地で「永代供養(えいたいくよう)」という契約がされます。
「永代供養」とは、継ぐ人がいなくても墓地の運営者がかわりに遺骨を管理・供養してくれる契約の事です。
墓じまいで取り出された遺骨は、永代供養の契約を結んだお墓である「永代供養墓」に埋葬され、その墓地で長い期間にわたって管理・供養してもらえます。
墓じまいで揉めた場合に権利は誰にある?
古いお墓をどうにかしたいと思った時に、手続き以上に大変なのが家族や親族から同意を得る事です。
先祖代々のお墓を「片付ける・処分する」といった響きから、心理的な抵抗を抱く人も多いのではないでしょうか?
かといって、反対する人が責任をもってお墓を継承できるのか?
と言ったらそうではなく、本当に難しい問題です。
そんな時に、「墓じまいの権利をもっている人」が重要になります。
「墓じまい」の権限は祭祀承継者にある
墓じまいの権利をもつのは「祭祀承継者(さいししょうけいしゃ)」です。
祭祀承継者というのは、いわゆる「墓守」と言われたり、葬儀や法事といった時に施主の立場にあるような人の事です。
少し詳しくお話しすると、仏壇・仏具・神棚などの祭具、系譜(家系図)、墓地・墓石などの墳墓(お墓)は「祭祀財産(さいしざいさん)」と呼ばれ、
祭祀承継者(さいししょうけいしゃ)といわれる1人だけが相続することになります。
祭祀承継者は、祭具の管理・維持・祖先の供養、墓地・霊園の管理料を支払い、使用契約の尊守義務を負います。
大体の場合、その家の長男が継ぐ形が多いと思いますが、遠方に住んでいたりすると、日ごろからその義務を十分に果たせない事もあります。
しかし、祭祀関係で何かあった時に「家の代表として動いてもらう人」と家族から認識されていれば、その人が祭祀承継者といっていいでしょう。
祭祀承継者は指定されるか、地域や家族間の慣習できまる
祭祀承継者というのは、前の祭祀承継者が生前に指定(口頭でも遺言でも可)して決まりますが、特に指定がなければ地域や家族の慣習によって決まります。
祭祀財産であるお墓を「墓じまい」する権利も、お墓を継承した祭祀承継者にあるというわけです。
もし、
祭祀承継者があやふやで決まらない場合で揉めるなら家庭裁判所に調停または審議を申し立てて、最終的には司法が決定します。
ここまで揉める事もなかなか無いと思いますが、最終手段として家庭裁判所に決めてもらう方法もあるということでご紹介しておきます。
まとめ
「墓じまいとは」
・跡取りのいない古いお墓を撤去して、同時に中の遺骨を他のしかるべき場所へ移す手続きのこと
「揉めた場合に権利があるのは?」
・墓守である祭祀承継者に墓じまいの権利がある
時間に余裕のある人なら、墓じまいを急がずにまずは家族会議で話し合いましょう。
経済的な効率性だけを優先したりして解決できないのがお墓問題です。
納骨堂や樹木葬など、お墓も時代とともに選択肢が増えています、色々調べてみて最適な遺骨の移動先を探してみて下さい。
家族や関係者などの間で方向性がまとまってしまえば、その後はスムーズに事が進むでしょう。
[box04 title="遺骨の移動先に適したお墓"]永代供養墓の意味とは?費用の相場やどんな種類があるのか紹介[/box04]