お釈迦様の誕生日は、浄土真宗だけでなく
宗派問わずに各寺院で
「花まつり」が行われます。
お釈迦様の誕生エピソードにもとづいた
お祝いの仕方をしますが、
仏教徒であるなら知っておきたい
行事ですね?
今回は、花まつりの別の呼び方も
あわせてお話ししたいと思います。
(あわせて読みたい記事)
⇩
ブッダの弟子アナンダはどんな人?美男子(イケメン)でモテた?
お釈迦様お誕生の様子
花まつりとは、
お釈迦様のお誕生日をお祝いする
楽しい行事です。
お釈迦様は、今から約2500年前に
インドで生まれられました。
お誕生日は4月8日です。
生まれてすぐに七歩あゆまれて
「天上天下唯我独尊」
(てんじょうてんげゆいがどくそん)
と言われます。
この言葉の意味については、 「天においても地においても といった「自己中心」「傍若無人」な そうではなくて、 「生きとし生けるものすべてみんな といった内容が本来のお釈迦様の 自分と言う存在は、誰にも と言われています。
|
そして、お釈迦様がお生まれになった
ルンビニーの花園では、
そのお誕生を祝福するかのように
つぼみが咲き乱れ、
天からは祝福の甘露の雨が降り注いだ
と言われています。
お釈迦様のあまりの尊さや偉大さに
自然と語り継がれた伝説とも
言えるでしょう。
花まつりは何をして祝うの??
花祭りには、
花で飾った「花御堂(はなみどう)」を作り、
お釈迦様の誕生仏
(お生まれになった時の姿の像)
を花御堂の中に安置します。
お誕生の瞬間、空から甘い味の
雨が降ったということに習って、
誕生仏に柄杓で甘茶を注いで
お祝いします。
各寺院でも、「花まつり」のお祝いを
しますので、
お子様をお連れになってお参りされると
楽しいと思いますよ!
花まつり当日は本堂にてお経をあげて
綺麗な花御堂にみんなが並びます。
誕生仏の周りが甘茶の池のように
作られているので、
そこから柄杓に甘茶を汲んで、
お釈迦様に注ぎます。
(お釈迦様の誕生仏は、
右手で天を、左手で地を指した
様子を用いたものが多いです。)
甘茶は、お祝いが終わった後に
お参りされた方に振る舞われ、
お寺でみんなで語らいながら、
お菓子などをいただいて、楽しい時を
過ごします。
花まつりの別名がある??
花まつりのメインイベントでもある
「甘茶かけ」ですが、
お釈迦様の誕生仏に甘茶をかける事を
「灌仏(かんぶつ)」
といいます。
なので、花まつりの別名を
「灌仏会(かんぶつえ)」
とも言います。
お釈迦様が生まれられたからこそ
私たちはその教えに出会う事ができ、
その仏縁を喜ぶご縁として、
「花まつり=灌仏会」
は大切にしたい行事です。
キリスト教でいうならば、
イエス様のお誕生日を祝う
「クリスマス」がありますが、
仏教徒であるならば、花まつりを
大切にしたいものですね?
広島市内では稚児(子供)のパレードも
浄土真宗の教えが根付く広島の中心にあたる
本通り商店街では、
稚児(ちご)の行列をメインとした
パレードが行われます。
(男の子も女の子も参加できます)
また、4月8日には、広島駅南口の
エールエール地下広場に、
花御堂が設置されますので、日中はどなたでも
甘茶をかけてお祝いできるように
してあるみたいです。
お近くの方は、是非お出掛けになっては
いかがでしょうか??
まとめ
花まつりとは、
4月8日のお釈迦様の
お誕生日をお祝いする日でした。
そして、誕生の瞬間の様子にならって
花御堂の中に誕生仏を安置して、
甘茶を注いでお祝いします。
誕生仏に甘茶をかける事を
「灌仏(かんぶつ)」という事から、
花まつりの別名を「灌仏会(かんぶつえ)」
とも言います。
その他、お釈迦様に関する記念日は、
お釈迦様が悟りを開いた日
⇩
成道会(じょうどうえ)12月8日
お釈迦様が亡くなられた日
⇩
涅槃会(ねはんえ)2月15日
があります。
(あわせて読みたい記事)
⇩
数珠の選び方・房の種類は男女で違う?浄土真宗用おすすめは?