仏事

2019お彼岸(春分・秋分)はいつ?日本だけの行事?

「お彼岸(ひがん)」というのは、

1年に2回、春と秋にやってきます。

この時期は、みなさんお墓参りに忙しくされると思います。

知ってるようで、きちんと説明できない「お彼岸」。

2019年のお彼岸の時期と、
いまさら聞けないお彼岸に関する基礎知識を、
仏教の教えを元に解説しますね!

(あわせて読みたい記事)
    
おはぎとぼたもちの違いは?お彼岸に食べる理由や由来は?

お墓・仏壇の花が長持ちする方法!夏の腐敗臭を防ぐには?

2019春・秋のお彼岸の時期はいつ?

出典:1.bp.blogspot.com

 

お彼岸には、春のお彼岸と、秋のお彼岸がありますが、
それぞれのお彼岸は、以下の通りです。

 

 

2019年(平成31年)春のお彼岸は?

 

3月18日(月):彼岸入り

 

3月21日(木):彼岸の中日
(↑春分の日・祝日

 

3月24日(土):彼岸明け

 

春分の日(毎年3月21日頃)を中日として、
前後3日ずつ足した7日間が、春のお彼岸です。

 

2019年(平成31年)秋のお彼岸は?

9月20日(金):彼岸入り

9月23日(月):彼岸の中日
(↑秋分の日・祝日)

9月26日(木):彼岸明け

 

秋分の日(毎年9月23日ごろ)を中日として、
前後3日ずつ足した7日間が、秋のお彼岸です

彼岸とは極楽浄土という意味がある!

flower_hasu

2.bp.blogspot.com

 

「彼岸」とは、「此岸(しがん)」に対する言葉で、
両方とも仏教から出てきた言葉です。

「此岸」とは、私たちの住む世界のことで、仏教では
娑婆(しゃば)世界ともいいます。

この世では、
耐え忍ばなければいけないことばかりです(泣)

反対に、「彼岸」とは、
仏様・阿弥陀仏の国であり、極楽浄土です。
苦悩の世界(この世である此岸)から、
私たちを救って下さる仏様の極楽浄土の事を
「彼岸」というんですね!

そんな彼岸(極楽浄土)を念じて、
先祖を偲ぶということで、

お墓参りがされるようになりました。

春分と秋分の時期がお彼岸と呼ばれる由来は??

では、どうして春分と秋分の時期に
「彼岸」があるのでしょう?

これには、
阿弥陀経(あみだきょう)というお経に、

「これより西方、十万憶の仏土を過ぎて世界有り、
名けて極楽と日う」

とあり、どういうことかと言いますと、

極楽浄土=彼岸を、西の方角

で表す表現が書いてあります。

そして、

春分・秋分は、太陽が真東から登って、
真西に沈みます。

なので、真西へ沈んでゆく夕日に極楽浄土を念じて、

「彼岸の日」

と呼ぶようになったそうです!

お彼岸は日本にしかない文化?

出典:1.bp.blogspot.com

お彼岸って、
仏教的なイメージを持つ方も多いと思いますが、
仏教を信仰する国は、
日本以外にも他にも沢山ありますよね?

でもお彼岸は、
日本だけの行事なんです。

これには、
古くから日本の農民の「太陽」に対する
信仰心も関わっているからと言われています。

春分と秋分は、
太陽が真東から昇り、真西へ沈みます。
ちょうど昼と夜の長さが同じになるんです。

春分(息吹の春)、秋分(収穫の秋)
の季節が来ると、

人々は自然の恵みに感謝して、
日々の天候の安定を願っていました。

そうして「お彼岸」は、
極楽浄土を念じてご先祖様を偲ぶ事と、
自然の恵みへの感謝の
2つを備えた日本独自の文化となったようです。

まとめ

1.bp.blogspot.com

2019年の

春のお彼岸は、3月18日~3月24日まで。

秋のお彼岸は、9月20日~9月26日まででした。

3月と9月は気候も厳しくなく、お参りにはちょうど良い
のではないでしょうか?

そして、「彼岸」とは、極楽浄土のことでしたね、
その極楽浄土は、西の方角だとお経に書いてありました。

春分と秋分の時期に、真西へ沈む太陽に極楽浄土を念じて、
先祖供養をすることと一緒に、日本人の、
農民としての太陽への信仰心も含まれていました。

お彼岸の期間は7日間あるので、比較的お墓参りの
スケジュールもたてやすいのではないかと
おもいます。

私たちの暮らす此岸の世界も大変ですが、
彼岸にいるご先祖様を偲んで
お参りされてみてはいかがでしょうか?

(あわせて読みたい記事)
    
お彼岸のお布施の金額の相場は?お供え物やお返しでおすすめは?

関連記事(一部広告含む)

-仏事

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.