お盆

お盆(初盆)の準備でお仏壇を飾る方法・浄土真宗には何が必要?

お盆の準備をしないといけないけど、お仏壇の飾り方がよく分からない‥

慌ただしいお盆の時期に、不慣れなお仏壇の準備にお困りだと思いますが、浄土真宗の方に向けて「わかりやすいお盆(初盆)のお仏壇の飾り方」を解説したいと思います。

  • ナス・キュウリ・提灯・迎え火・送り火とかも必要?
  • ご飯・お菓子・仏花などのお供え方法を知りたい
  • お寺さんがいらっしゃるので緊張する…
  • 何が必要か知りたい

初盆を迎える人も普段のお盆の人も、両方使えるお飾りの手順なので、この記事をぜひお役立て下さい。

今まで何度も実家の法事でお仏壇を担当してきた私(当サイト管理人)の経験もあわせながら、

お盆(初盆)のお仏壇の準備方法

ということで、何がいるのか?どこに置くのか?をイラスト画像でわかりやすくご紹介します。

※浄土真宗のお盆のお仏壇準備に特化した内容で解説してあります

お盆(初盆)のお仏壇の準備にいるもの

浄土真宗の初盆(お盆)に準備の必要な仏具を1つずつあげていきます。

仏壇のサイズによってすべての仏具が無いかもしれませんが、ご自分に当てはまる内容をご覧ください。

夏用の白い打ち敷のイラスト画像

打敷うちしき

お仏壇に打敷うちしきが掛けてあるなら、初盆法要の時期は赤色や金色といった派手なものではなく、銀もしくは白地のものや、すずしげな色の夏用打敷うちしきを敷きましょう。

浄土真宗では、3回忌までは悲しみの深い時期として「打敷うちしき・花・ろうそく」に赤色を使わないのが基本のお飾りです。

(※派手なものしかない場合には仕方ありませんが、前もって準備できるのであれば、夏用の打敷うちしきを購入すれば来年からのお盆にも使えておすすめです。)

仏飯器にご飯が盛ってあるイラスト画像

仏飯ぶっぱん

仏飯ぶっぱんは他のお供物くもつとは別に、特に大事にされるものです。
法事当日の朝に炊いたご飯を盛って、ご本尊ほんぞんの前にお供えして下さい。
左右に蓮如上人れんにょしょうにん親鸞聖人しんらんしょうにんのお脇懸わきがけがあるなら、その前にもそれぞれお供えします。

華瓶にしきみが挿してあるイラスト画像

華瓶けびょう

華瓶けびょうには水を入れてしきみやヒサカキ(=シバ)などを挿して、ご本尊ほんぞんの前に左右一対でお供えします。
そもそも華瓶けびょうが無いという方はあえてお供えする必要はありません。
(※浄土真宗の水のお供えは華瓶けびょうだけなので、湯呑やコップを使って水やお茶はお供えしません。)

[box04 title="お仏壇の水のお供えについて"]お仏壇の水やお茶のお供え・死んだ人ものどが渇く?浄土真宗[/box04]

仏花が花瓶に生けてあるイラスト画像

花瓶かひん

「かびん」ではなく「かひん」と呼びます。
花瓶に飾る花は、初盆の場合だとあまり派手ではない白を基調とした花を選ばれて下さい
華瓶けびょうで使った残りのしきみやヒサカキ(シバ)を使うのもいいですね。

小型仏壇の方なら花瓶は1つでいいと思いますが、中型~大型仏壇であれば、法事(初盆)などの特別な場合には花瓶を2つ飾ります。
(※1つしか花瓶が無いなら1つで構いません)

[box04 title="仏花の置き場がのっています"]お仏壇の花の飾り方は?浄土真宗の法事に使う色や種類は何がいい?[/box04]

和ろうそくとろうそく立てのイラスト画像

ろうそくたて

法事には白い新品のろうそくを準備します。先に向かって幅の広くなるイカリ型の和ろうそくが正式とされますが、ご家庭で手に入るお仏壇用の白いろうそくで大丈夫です。

「ろうそく立」は花瓶の数と必ず同じ数を使います。
花瓶が1つならろうそく立も1つ・花瓶が2つならろうそく立も2つです。

供笥に餅が載せてあるイラスト画像

供笥くげ

供笥くげ(お華足けそく)は、お供物くもつをお供えする為の仏具です。
浄土真宗の法事(初盆含む)の時などに、主におもちをのせてお仏壇の上段にお供えします。

同じものを左右一対さゆういっついにしてお供えするのが原則ですが、供笥くげが無い方はあえてお供えしなくても大丈夫です。

[box04 title="お餅の詳しい飾り方"]お仏壇にお餅を飾る方法「色/個数/半紙/お供えする場所」浄土真宗[/box04]

高坏にらくがんが載っているイラスト画像

高坏たかつき

高坏たかつきもお供物くもつをお供えする為の仏具です。
高坏たかつきには、主にお菓子(お盆なら落雁らくがんなど)をのせて、左右で同じものを一対にして、お仏壇の中段あたりにお供えします。

個人的には果物をのせるには高さがあるので不安定だと感じますが、
供笥くげが無い方は、代わりに高坏たかつきにおもちをのせてもいいと思います。

[box04 title="お菓子の盛り方や半紙ついて"]お仏壇のお菓子・供え方や置く場所は?高坏や半紙で飾る方法[/box04]

供物台に果物が載せてあるイラスト画像

供物台くもつだい

大きく平たい供物台くもつだいは果物を置くのに向いています。お仏壇の下段にお供えします。
供物台くもつだいが無い場合には、大き目のお皿やお盆に半紙を敷いて、果物をお供えしてはいかがでしょうか?

[box04 title="果物についての詳しい話"]お仏壇に果物を供える方法・置き方/個数/向きに決まりは?[/box04]

金香炉と土香炉のイラスト画像

香炉こうろ

焼香しょうこうの用意をします。法事(初盆)などの改まった席では、図の一番左にあるようなフタのついた金香炉を使用します。

お線香の場合には、浄土真宗ではお線香を寝かせて燃やすので、図の中央や右にある口の広い香炉を使用します。

火だねの入った香炉と抹香が置いてある焼香のイラスト画像

フタのついた金香炉が小さくてお焼香しょうこうに使いにくければ、口の広い香炉をお焼香に使ってかまいません。
香炉の中に炭の火種ひだねを用意して、右に抹香まっこう(刻んだお香)を入れた香盒こうごうと呼ばれる容器を置きます。

お焼香に使うお香の種類には、沈香じんこうなどのなるべくよい香りのものを選びましょう。

自宅の法事で人数が多い場合、お仏壇までの移動が大変であれば、先ほどの香炉と抹香まっこうをお盆にのせてまわし焼香をする方法もあります。
(※火種ひだねは1つあたり25分くらいもつようです。)

浄土真宗のお盆にいらないもの

  • 盆棚(精霊棚)
  • ナス・キュウリの精霊馬
  • 迎え火・送り火
  • そうめん、昆布
  • 精進料理のお膳
  • 水の子
  • みそはぎの花

など、このようなお盆の行事やお供えは、浄土真宗にはあてはまらないので必要ありません。

なお、盆提灯ぼんちょうちんについてですが、初盆を迎える家庭に親戚から盆提灯ぼんちょうちんが贈られるといった地域や家庭による習慣が強いこともあり、もっている方もいらっしゃると思います。

浄土真宗では本来なら飾らないのですが、頂いた盆提灯ぼんちょうちんを親戚の前で飾らないわけにはいきませんよね?

お寺さんも盆提灯ぼんちょうちんが飾ってあることに関して、特に何も言われることはありませんので、せっかく頂いたのであれば飾っても問題ないかと思います。

まとめ

・浄土真宗の初盆(お盆)には、打敷うちしき、お仏飯ぶっぱん華瓶けびょう花瓶かひん、ろうそくたて供笥くげ高坏たかつき供物台くもつだい香炉こうろを準備する

・浄土真宗のお盆には、盆棚、ナス・キュウリの精霊馬、そうめん、昆布、精進料理のお膳、水の子、みそはぎの花は必要ない

盆提灯ぼんちょうちんは本来必要ないが、あれば飾っても大丈夫

初盆法要やお盆は、他にもやることが沢山で大変だと思いますが、浄土真宗は他の宗派から見れば、お盆らしい行事は全く無い宗派となります。

お盆に特別なことをしない理由として、浄土真宗では葬儀を含めてどの法要も「亡くなった人の為ではなく、生きている私達が仏の教えに縁をいただく機会」という理由があるからです。

[box04 title="初盆にはいくら包む?"]浄土真宗の初盆「御布施・御車代・御膳料」相場はどのくらい?[/box04]

鎌倉新書

関連記事(一部広告含む)

-お盆

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.