今回は浄土真宗の初盆にかかるお金の話をします。
- 初盆って多く包むべき?
- お車代とかお膳料って一体何??
- 常識的に恥ずかしくない金額を知りたい
- お金が無いから御布施が少なくてもいい?
という「お寺さんにお渡しするお金」についての疑問を解消します。
お布施って自分で考えて金額を決めるシステムなので、いくら包めばいいのか困りますよね?
思い切ってお寺さんに聞いてみても「お気持ちでけっこうです」と言われる可能性の方が大きいのではないでしょうか?
そこで今回は
浄土真宗の初盆の「御布施・御車代・御膳料」の相場をおしえます
ということで、実際に私(当サイト管理人)の法事の経験も含めながら解説したいと思います。
浄土真宗の初盆は3~5万円の御布施が相場
[box01 title="浄土真宗の初盆の御布施の相場"]
3~5万円
[/box01]
実際にはもっと金額の幅が広いんですが、この金額の根拠は
- 浄土真宗の書籍で紹介されていた金額
- ネットの情報を10サイト調べた平均額
- 私の実家の初盆で実際に包んだ額
これらをすべて考慮して、さらに「初盆」という亡くなった方が初めて迎えられるお盆という事をふまえて相場を出しました。
普段のお盆ならもっと少ない金額が相場ですが、初盆法要となると親戚も参列したり、お寺さんにも相応のお勤めをしていただくことになるので、初盆の金額は多めに包むようになります。
もっと包みたいとお考えの方は10万でも20万でもいいのですが、逆に御布施のお金を準備するのがなかなか難しい方もいらっしゃると思います。
お金がないから御布施は少なくてもいい?
先程の3~5万円という相場が厳しいと感じるなら、御布施の金額の考え方として、
今後もお寺とのお付き合いを続けれる精一杯の金額かどうか
という基準で考えてみる方法もあります。
とはいうものの、やはり常識的な金額の最低ラインの目安は存在するのでお知らせしますが、
[box02 title="浄土真宗の初盆の御布施・最低金額の目安"]
1~2万円
[/box02]
これは私の個人的な意見ですが、少なくとも1万円を下回る金額は初盆にはやめた方がいいと思います。
あくまでも目安として書きましたが、よろしければ参考にされてみて下さい。
御車代とは?どんな時に必要?
御車代とは自宅で法事をする時に、お寺さんが自家用車やバイク(スクーター)などでいらした際に移動費としてお渡しするものです。
お寺さんがタクシーを使われる場合には施主側(法要を行う側)でタクシーを手配して、お寺さんが代金を支払う事がないようにするのが基本です。
(※タクシー代をこちらが支払うので、お寺さんに御車代を包む必要はありません)
もしお寺で法要を行う場合もお寺さんは移動する必要が無いので、御車代を準備する必要は無いというわけです。
御車代の相場の金額
[box01 title="御車代の相場"]
5千円~1万円
[/box01]
近い・遠いといった距離にかかわらず、御車代は5千円~1万円が相場です。
どの法事・法要でも御車代はこの範囲内で考えていいと思います、準備する際には御布施とは別に包みましょう。
御膳料とは?どんな時に必要?
御膳料とは、法事・法要が終わった後にお寺さんが一緒に食事の席につかずに途中で帰られる場合、料理の代わりに包んでお渡しするものです。
法事・法要の後でみんなで頂く食事を「お斎」と言います。
お斎は、お寺さんや参列してもらった方へ遺族から感謝やもてなしの意味をこめて用意される食事の事です。
みんなで故人を偲んだり思い出を語ったり、お寺さんとのコミュニケーションの時間にもなりますが、お寺さんの予定が合わない場合、お斎を辞退されることもあります。
特にお盆の期間は忙しいので、一緒に食事の席に着かれるのは難しかもしれません、
お寺さんへ法要の依頼をする最初の時点で「お斎には着いていただけるでしょうか?」と予定を聞いておく必要がありますね。
御膳料の相場の金額
[box01 title="御膳料の相場"]
5千円~1万円
[/box01]
無難な金額では5千円が本当の相場だと思いますが、良いホテルで料理を予約といった場合には、それなりに高い金額になる場合もあると思います。
参列者の人数や食事の内容によって、1人当たりの料理の金額はそれぞれ違うと思いますが、一般的には5千円~1万円あたりで包むと考えてもらっていいと思います。
御膳料は御布施とは別に包みましょう。
お斎はどんな法事・法要の時にするものなの?
お斎はいつするのか?という疑問ですが「あり・なし表」を作ってみたので、一例としてご覧ください。
初七日 | 「お斎あり」 |
---|---|
二七日~六七日 | 「お斎なし」 |
49日 | 「お斎あり」 |
百ヵ日 | 「お斎なし」 |
初盆 | 「お斎あり」 |
1周忌 | 「お斎あり」 |
3回忌 | 「お斎あり?」 |
3回忌あたりから法要の規模が小さくなりはじめ、食事(お斎)をするかどうかは各家庭の判断に左右されることが増えるようです。
そして、7回忌あたりから食事(お斎)が消えていくのが最近の傾向のようです。
まとめ
・浄土真宗の初盆の御布施は3~5万円が相場
・御車代は5千円~1万円が相場
・御膳料は5千円~1万円が相場
御布施、御車代、御膳料、それぞれの相場をご紹介しましたが、地域や家庭によって金額に違いがあることも多いので正解はありません。
今回ご紹介した相場を参考にしつつ、できれば周囲にも相談してみて準備されて下さい。