お布施の悩み・疑問

浄土真宗の初盆のお布施の金額・相場はいくら?お車代は?

亡くなったご家族の初めて迎えるお盆、
いわゆる「初盆」では
色々と分からない事だらけで大変ですよね?

その中でも、「初盆のお布施の金額」は
多くの人が

「どうすればいいのか分からない!」

と頭を抱えてしまいます。

今回は浄土真宗(本願寺派・お西)
初盆のお布施の金額や大体の相場、

自宅にご住職に来た頂く場合の
お車代の金額
についてもお話ししたいと思います

(あわせて読みたい記事)
    
浄土真宗・初盆のお仏壇お飾りの図!お菓子果物のお供えはどこに置く?

夏の法事(初盆など)喪服は半袖でもいい?男性・女性・子供の服装画像

初盆・法事のお供え花を贈る相場は?ネット通販口コミ1位は?

初盆のお布施の金額の相場はいくら?

初七日、七日参り、49日、を終えて
やってくるのが「初盆(はつぼん)」です。

初盆は「初盆法要」として
年回法要と同じくらいの位置づけとして
考えていいと思います。

(※年回法要とは、1周忌、3回忌‥の事です。)

お寺に参って初盆をする場合も、
自宅までご住職に来た頂いて初盆をする場合も

用意するのが御布施(おふせ)です。

まずは金額についてお話ししたいと思います

初盆のお布施金額はいくらが相場??

浄土真宗では、お布施の金額について

「仏法を喜び、本尊の阿弥陀如来への
感謝の心を施すことから、自身の気持ちの金額を包む」

と言われています。

ここが曖昧で多くの方が悩んでしまうところですね?

 

きちんと相場を知る事も、
今後のお寺とのお付き合いを続けていく上で
大事だと思うので、

お話しさせてもらいますと、

3万円程度が相場

だと思います。

経済状況も家庭によって様々ですが、
2万でもいいのです。

お葬式~49日までお金も沢山かかった
のも事実でしょうから、

「自分にできる精一杯の金額」

と思って判断いただくといいと思います。

5万でも10万でも出す方も
いらっしゃいますので、あえて決まった金額はありません。

参考として、

当サイト管理人も自宅でよく法事を行う
家庭で育ったのですが、
我が家も法事では3万~5万円ほど包んでいます。

 

お寺で初盆を行う場合でも同様の金額で
お考えください。

しかし、お茶やお菓子を
お寺側で用意して頂いたりする事もあるので
気持ち多めがいいかもしれません。

お車代のお布施はいくら包む?

お車代が必要なのは、自宅で初盆をする場合です。

お寺で初盆をする人や、ご住職を自分達でお寺に
送り迎えする人は必要ありません。

ご住職さんが自分の車などで自宅まで
来ていただいた場合に用意するものです。

お布施と一緒の金封に包む場合もありますが、
ここでは別にお車代を用意する方法でお話しします。

お車代の相場は?

 

お車代の相場としては、

千円~5千円程度

が大体の相場だと思います。

近い遠いの違いがあると思うので、そこは
ご自身で判断されて下さい。

 

水引の色は?金封の表書きはどうすればいい?

 

初盆の御布施やお車代を包む場合は

黒白または黄白

の水引の金封を使いましょう。

白の無地の封筒でも大丈夫です。
水引がないので、何にでも使えて便利です

地域によって黄白をよく使う所もあるようですが、
基本的には黒白で大丈夫です。

表書きは、初盆の御布施の場合

初盆法要・御布施と書きましょう。

水引から下の段には基本的には名字
または施主さんのフルネームを書きます。

お車代も用意する場合には、

と書きます。

※お車代も、白の無地の封筒でも大丈夫です。

御布施やお車代の渡し方はどうする?

何て言って渡せばいいのか?

向きをどうやって渡すのが正しいのか?

初めての方は作法を知っておきたいですよね?

御布施の意味としては、浄土真宗では

「仏法を喜び、阿弥陀如来への感謝」

の心で用意するものです。

決してご住職への御礼やお経料ではありません。

 

なので、よく間違えがちなのが、

「本日はありがとうございました
少ない金額ですがお納めください。」

と言って渡すのは御布施の意味が
きちんとわかっていない人です。

添える言葉としては、

「おことづけして申し訳ありませんが、
お供え下さい。」

と言って渡すのがいいですね?

この言葉の意味は、

 

本来なら自分がお寺に参って
ご本尊の阿弥陀様へお供えさせて頂くのが本当ですが、

代わりにご住職へ
おことづけさせていただきます
ので、お供えしてください。

 

という意味です。

 

もちろんご住職さん個人に対しては
「ありがとうございました」とお礼も忘れずに‥。

 

御布施・お車代を渡すタイミングは?

 

お寺での法要では、
法要の前でも、法要の後でも特に渡すタイミングに決まりはないようです。

袱紗(ふくさ)に包んで
カバンなどに入れておきましょう。

便利なポケットタイプもありますが、
風呂敷タイプの袱紗なら以下の手順で包んで下さい。

 

自宅法要では、だいたい法要後に
ご住職さんがお帰りになる前にお渡しします。

御布施などを渡す際の、小さなお盆がありますので、
できればそれに載せてお渡しするといいですね?

 

一緒にお盆に載せてお渡ししましょう

渡す時の向きは、ご住職さんに文字が読める
ような向きでお渡します。

(お寺さんをどう呼んでいいか分からない人必見!)
          
浄土真宗の僧侶の呼び方は住職やお坊さん?お寺の言葉で正しい使い方は?

 

既にお墓に納骨が終わっている人など、
お盆の法要後には親族でお墓参りをしますが、

浄土真宗のお墓参りの方法についてまとめ
てありますので、合わせてご参考にされて下さい
      
浄土真宗の正しいお墓参りの方法!花・水・線香の準備や拝み方は?

お墓に造花を飾るのは先祖に失礼?生花を供える意味は?

お仏壇やお墓にお供えする花をネットから
近くの生花店に注文できる通販もあります
      
初盆・法事のお供え花を贈る相場は?ネット通販口コミ1位は?

まとめ

出典:http://3.bp.blogspot.com

初盆を迎えるにあたって御布施の金額は
誰にも相談できなくて困ってしまうと思います。

御布施が3万円程度

御車代が2千円~5千円程度

という大体の相場をお話ししました。

目安の金額としてご参考になさってください。

 

そして、黒白の水引もしくは無地の白い封筒でも
大丈夫です。

お渡しする時に添える言葉は

「おことづけして申し訳ありませんが、
お供え下さい」

でした。

お寺で法事をされる方なら、ご本尊前にお供えして

お寺の方に「御布施はお供えさせていただいてます。」

と、お伝えしてもいいですね?

これはケースバイケースなので、
特に決まった渡し方はありませんので臨機応変に‥。

 

その他、お盆のお仏壇の準備方法などもご紹介
していますので、是非ご参考にされて下さい。

(あわせて読みたい記事)
     
浄土真宗・初盆のお仏壇お飾りの図!お菓子果物のお供えはどこに置く?

お墓の購入時期はいつがいい?納骨は49日や初盆の法要?

夏の法事(初盆など)喪服は半袖でもいい?男性・女性・子供の服装画像

関連記事(一部広告含む)

-お布施の悩み・疑問

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.