1月、2月、3月生まれのお子様を持つ方で、
七五三を今年にしようか、来年にしようかと、
迷われている方が多くいらっしゃいます。
ここで、年齢早見表も合わせて、
お子様の七五三を祝う年齢を是非ご検討下さい。
(あわせて読みたい記事)
⇩
七五三はいつ頃がお参り?男の子女の子で祝う年齢が違う?
早生まれの子の七五三はどうする?
1月、2月、3月生まれの
お子様がいらっしゃる方は、
「今年?来年?」と迷ってしまいますね?
ある程度大きくなってからの
5歳、7歳のお子様は
お出かけして、写真を撮るったりするのも
スムーズかもしれませんが、
3歳の初めての七五三は、まだ色々と大変です。
これに関して、今年か?来年か?は、
どちらを選んでも問題ありません!
お子様の様子を見て、
ご家族で判断されて大丈夫ですよ!
固い決まりはありません^^
~早生まれ「3月生まれ」のお子様の場合~
初めての七五三(三歳)を行う場合、
11月の時点で、
「満年齢」でいうと、まだ1歳8ヶ月です。
「数え年」で考えたとしても、2歳8ヶ月です。
そういう事で、
お子様の成長によっては1年後にお祝いを
される方も多くいらっしゃいます。
七五三は、親だけではなく、
祖父母や親せきからも喜ばしく見守ってもらえる行事です。
お子様の成長具合や、
周りの方の意見も聞いてみながら、
それぞれのご家庭で、
良い時期を判断されてみて下さい!
本来七五三は、
お子様のこれまでの成長を感謝し、大きく無事に
育つことを祈願する、お子様の為のお祝いです。
お子様の体調なども優先的に考えられて、
無理のないお参りをされて下さいね。
2018年七五三の年齢早見表!
2018年・七五三年齢早見表
男の子は3歳と5歳
女の子は3歳と7歳
年齢 | 数え年 | 満年齢 |
7歳 | 平成24年(2012年) 生まれ | 平成23年(2011年) 生まれ |
5歳 | 平成26年(2014年) 生まれ | 平成25年(2013年) 生まれ |
3歳 | 平成28年(2016年) 生まれ | 平成27年(2015年) 生まれ |
となっております!
まとめ
お子様が元気に成長することは、
親にとっての喜びですね!
七五三は、
昔は「儀式」の意味合いが強かったので、
きちんと祝う年に行っていたようですが、
現在はかなり自由に七五三をするご家庭が増えました。
お子様の成長を喜び、
感謝することが七五三の目的です。
よい年を選ばれて、お祝いされてくださいね!
(あわせて読みたい記事)
⇩
七五三で子供が機嫌よく過ごせる準備や当日のスケジュールは?