からだ

女性の冷え性の原因は?食事や生活で改善する方法とは?

冬場は特に
冷え性の方にとっては辛い季節ですよね?

私も手足の末端が冷えやすく、
夏場でも、スーパーの
生鮮食品コーナーを歩いていると、

手足がジーンとしてきて
血行が悪くなっていくのを感じます。

でも、冷え性は改善できます!

具体的な方法を見ていきましょう!

(あわせて読みたい記事)
    
朝起きれない人は病気?昼間も眠い・会社に遅刻は重病?

 

 

冷え性の原因

出典:3.bp.blogspot.com

 

冷え性とは、血液の流れ、
血行が悪くなったことが原因
で起こる

体の特定部位(手足、腰、お腹や背中、肩)
などに極度の冷えを感じる症状のことです。

主に以下の原因が考えられます。

 

筋肉量の減少

冷え性の人に女性が多いのは、
男性に比べて筋肉が少ないのも原因の1つです。

体の部位ごとの基礎代謝を分けてみると、
筋肉は38%を占めています。

つまり、
筋肉量が少ないという事は、
生み出せる熱が少ない
のです。

間違ったダイエットをしてしまって、
更に筋肉量が減れば、慢性的な冷え
結びついてしまうの可能性があります。

 

自律神経のバランスの乱れ

このバランスが乱れると、
作られた熱が全身に届きません。

血流が滞り、冷えを引き起こします。

不安やストレスは自律神経のバランスを乱しやすいです。

 

食べ過ぎ

食べ過ぎると、
消化の為に血液が胃腸に集まってしまい、
熱生産量の多い筋肉や、
他の器官への血液供給が減ってしまいます。

高脂肪食品や、塩分の多い食べ物、
ケーキなどの甘いものは
冷え対策や、健康維持のためにも控える事が重要です。

 

汗をかかない人が水分を摂りすぎる

「1日2ℓの水分を補給しましょう」
という言葉を聞いたことがあると思いますが、

これは、汗をかいたり、排尿したりして、
きちんと水分を排出できる人の場合です。

血流が悪く、
水分が十分に排出されていない人が
水分を摂りすぎると、
不要な水分がたまり
冷えやすくなってしまいます。

 

皮下脂肪の量

皮下脂肪は、筋肉とは逆で断熱効果があり、
血管もほとんどありません。

熱が加わっても、その熱が全身に伝わりにくいのです。

 

締め付けのある衣服(下着)

これは血行が悪くなる場合があります。
圧迫することによって、
血流が悪くなるので、
女性はストッキングや、矯正下着の
着用には気を付けて下さい。

 

 

冷え性を改善する方法

 

適度な運動

一番有効なのは、適度な運動です。
20分程度のウォーキングなど、
軽いものから始められると、いいでしょう。

 

体温以上のものを食べる

食事は冷たいものは避けましょう。

よく噛むことも大切です。

体温よりも低い温度のものを食べると、
冷えにつながります。

食品には、体を温める「陽性食品」と、

体を冷やす「陰性食品」があります。

 

体を温める食品例

ニンジン、カボチャ、玉ねぎ、山芋、

鶏肉、羊肉、鮭、サバ、タラ、フグ

味噌、ニンニク、こしょう、シナモン

小豆、黒豆、納豆、

生姜(生はあまり効果無し、
蒸して干した「乾姜(かんきょう)」
が良いので、
粉末にした乾姜を活用するのがいいですね)

など‥

 

体を冷やす食品例

きゅうり、レタス、トマト、柿、梨、バナナ、

メロン、スイカ、パイナップル

麦茶、コーヒー、牛乳、豆乳

酢、植物油

など‥

 

こうして見てみると、
サラダはきゅうり、レタス、トマト、
が使われていますね?

健康の為に野菜をたくさん撮ろうとして、
サラダばかり食べるのは、
体を冷やす要因になったりします。

私の場合は、
コーヒーが好きなのですが、
1日1杯にとどめております。

冷え性の方は、
体を冷やす食品を摂りすぎない様に
気を付けて、
体を温める食品を積極的に摂りたいですね!

 

お風呂は湯船に浸かりましょう

シャワーだけで済ませていませんか?
お湯に浸かると全身の血行が良くなり、
新陳代謝を促進して体温を上げる
ことになります。

半身浴よりも、全身浴の方が効果的です。
(心臓に不安がある方はお勧めしません)

38℃~40℃のお湯に、
10分~20分程度つかるのがいいでしょう。

 

冷房(エアコン)に当たりすぎない

室外と室内の温度差が大きいと、
体温を調節する自律神経に負担
がかかります。

冷えは自律神経の失調が原因で起こることが多く、
様々な体の不調にもつながります。

職場等で、調節が効かない場合は、
上着を羽織ったりして冷えすぎないよう
対策をしてください。

 

まとめ

出典:2.bp.blogspot.com

冷え性は、生活習慣の改善が必要です。
残念ながら万能薬はありません。

忙しさから、お風呂をシャワーだけで済ませる‥。
私にも心当たりがあります(汗)

体はきちんともとに戻ろうとする
力が備わっています。

それを私たちが冷たいものを飲んだり、
無理なダイエットをして
冷えを招いているのです。

原因を知ることで、冷えは予防できます。
予防すれば、改善につながります。

自分の生活から、
冷えを遠ざけるように意識することが
まず初めの一歩となりますね!

(あわせて読みたい記事)
     
朝全く起きれない女性は病気?弱いしだるさが抜けない対策は?

 

関連記事(一部広告含む)

-からだ

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.