炭治郎と禰豆子の名字と同じ「竈門」という名の付く、福岡県太宰府市の「宝満宮 竈門神社」の魅力を全集中で紹介します!
- 宝満宮 竈門神社のお守り/御朱印授与所の営業時間
- 人気のお守り・御朱印・絵馬の値段(ネット販売情報)
- 紅葉のみごろ・もみじ祭り情報・ライトアップの時間と期間
- 交通アクセス(電車・車・バス・タクシー)
- 駐車場料金や開閉時間(乗用車/バイク/マイクロバス)
- 車いす/ベビーカーの利用/トイレなどの施設案内
といった基本情報はもちろんですが、鬼滅ファンも驚く「まさに聖地」としか言いようがない、以下の共通点もあるんです。
- 鬼
- 天狗
- 狐
- 山の修業者
- 市松模様
- 珠世さんに似た神様
- 剣術にまつわる聖地
そして「最強の縁結びスポット」として有名な神社なので、
実際のご利益エピソードや、境内の案内図・画像を使いながら、お参り気分になれる見どころ紹介をしたいと思います。
※本記事は新型コロナウイルス感染拡大時のお出かけを推奨するものではありません。
新型コロナウィルスの国内・各都道府県情報および各施設の公式情報を必ずご確認ください。
【実話】独身アラフォー男性7人で参拝したら全員結婚!

「独身アラフォー男性7人で参拝したら全員結婚した!」ってウソみたいな話ですが、
実話です!
すごくないですか??
エピソードを教えてくれた方は地元が福岡で、鬼滅ブーム以前から宝満宮 竈門神社は知っていたそうなんです。
気になる話の内容はというと…
2017年のクリスマスイブ、自分を含めた独身アラフォー男性7人が「彼女が欲しい!」ということで、仕事帰りに集合し、
良縁のパワースポットとして有名な、宝満宮 竈門神社へみんなで参拝したんだそうです。
その後、みんなでお風呂に入りに行った先のサウナの中で、流れてきたのがglobeの「DEPARTURES」…
気になるお参り後の展開は……
2か月後に2人に彼女ができて
3か月後に1人が授かり婚!
そして、
2020年には全員結婚している!
という結果が!!
独身アラフォー男性7人に、まとめて良縁を授けてしまうご神徳のすごさ…
ただ願うだけではなく、行動も伴わないと無理な話ですが、
個人的に宝満宮 竈門神社は「最強の良縁パワースポット」の1つだと確信しています。
(ちなみに、このエピソードを教えて下さった方からは、記事として紹介することを快く承諾していただきました。)
宝満宮竈門神社の基本情報
神社の場所(住所/電話番号/地図)
〒818-0015
福岡県太宰府市内山883
TEL 092-922-4106 (9:00~17:00)
炭治郎と同じ柄!市松模様の修行者
宝満宮 竈門神社がある宝満山では、現在も山伏と呼ばれる修行者が、神様の神秘的な力を得ようと山へ入って厳しい修行を行っています。
炭治郎も鬼殺隊員になる前に、鱗滝さんのもとで山に入って同じように厳しい修業をするというシーンがありますね、
しかも、宝満山の山伏の衣装と、炭治郎の羽織が「市松模様」で同じなんです!
作者の吾峠呼世晴さんは福岡出身なので、宝満宮 竈門神社の歴史や信仰が鬼滅の刃の物語のベースになっててもおかしくありませんが、
もうひとつ興味深い共通点が見つかりました!
本殿に鱗滝さんの天狗の面!?

御本殿に参拝された時に、右上を見上げると長い鼻の天狗さんがっ!
炭治郎の「育手」である鱗滝さんが付けているお面と一緒ですね。
天狗は「山の自然や修行を行う山伏を守る神様」とされることから、おそらく宝満山の守り神としてお祀りされているのだと思います。
この天狗がどこにあるのかと言うと、本殿の右上を見上げたら見つかると思います。
鬼滅ファンならこの天狗を見つけて興奮してしまいそうですね。
交通アクセス情報~神社への行き方~
鬼滅ブームの影響もあり、特に土・日・祝は混雑が予想されます。
感染拡大防止のためにも可能な方は平日にお参りするなど、できるだけ工夫して安全な行動を心がけましょう。
電車(最寄り駅)

バス(最寄りバス停)

太宰府駅から宝満宮 竈門神社まではコミュニティバス「まほろば号」が出ています(所要時間10分・料金100円)
「太宰府駅前」(福岡銀行太宰府支店前)のバス停または「宮前」(三条セブンイレブン前)から「内山行き」に乗り、終点の「内山」で下車となります。
神社の第一駐車場すくそばで下車です。
車(神社近くのI.Cから駐車場まで)

◆九州自動車道
「太宰府I.C」から車で約8.5㎞(約20分)
>>太宰府I.Cから宝満宮竈門神社(第一駐車場)までのルートを見てみる
「筑紫野I.C」から車で約10㎞(約25分)
>>筑紫野I.Cから宝満宮竈門神社(第一駐車場)までのルートを見てみる
◆都市高速道路2号線
「水城I.C」から約8.5㎞(約20分)
>>水城I.Cから宝満宮竈門神社(第一駐車場)までのルートを見てみる
宝満宮 竈門神社の駐車場は有料です。(ノータイム・前金)
普通乗用車 400円/回(約100台分のスペース有)
バイク 150円/回
マイクロバス 1,300円/回
係員不在時は駐車場看板の下に料金入れがあります。
第一駐車場が満車の場合は臨時駐車場があるので、そちらをご利用下さい。
タクシー利用案内

◆大宰府タクシー TEL 0120-103-553
◆二日市交通 TEL 0120-003-424
【神社案内】紅葉/お守り/御朱印/絵馬/縁結びスポット紹介
宝満宮 竈門神社は、お守り・お札授与所がとてもおしゃれで、縁結びのご神徳を授かりに たくさんの人が素敵な出会いを求めて参拝されています。
そこで、「全集中!宝満宮 竈門神社~ご利益コンプリート道案内~」ということで、
鬼滅ファンにおすすめの見どころや、お参りが10倍楽しめる境内の歩き方をご紹介します!
【~境内の全体図~】

⇧番号をタップすると、その場所の画像や説明にジャンプします。
1【鳥居を囲む竈門山の桜】

第一駐車場からすぐの、境内入口の鳥居です。
一般社会と神域を区切る結界の役割があるともされていることから、一礼してからくぐるのが丁寧なくぐり方とされています。
宝満宮 竈門神社の御神紋(神社に用いられる紋章)は「桜」が用いられ、鳥居のまわりには沢山の桜が植えられています。
撮影時は11月だったので咲いていませんが、春にお参りされると桜の並木が出迎えてくれますよ。
2【竈門神社の紅葉】ライトアップ期間/もみじ祭り

最初の鳥居を進むと、今度は銀杏やカエデが植えられています。
11月下旬に最も見ごろを迎える約300本の落葉樹は、福岡の紅葉スポットとしても有名で、特に日が傾いてくると境内が赤く包まれて圧巻の美しさです。

- 紅葉ライトアップ期間11月14日(土)~11月29日(日)※日没~21時まで
- 2020年11月21日(土)~23日(月)もみじ祭り中止(コロナ感染防止の為)
ちなみに私がお参りした時は、夕方の5時過ぎくらいからライトアップが始まりました。
3【末社】式部稲荷神社(きつねスポット)

赤い鳥居の先には式部稲荷神社という神社があり、この神社は宝満宮 竈門神社の管理下にある小規模神社(末社)のお扱いになります。
ここにお祀りされている神様は「宇迦御霊神」という、食べ物(稲穂)の神様です。
古来日本では、天狗と狐は同一視され、天狗の別名として「アマツキツネ」や「天狐」と表記することから、この2つは深い関係があるようです。
鬼滅の刃の中で鱗滝さんの教え子が狐のお面をつけているのもそんな関係性があるのかもしれませんね。
「稲荷」という言葉には「稲がなる」という意味が込められていて、よく「お稲荷さん」と呼ばれて親しまれていますが、お稲荷さん=キツネの神様ではなく、実は「お稲荷さん」=「宇迦御霊神」が正しい意味になります。キツネは神様の使者(お稲荷さんの使い)というのが本来の位置づけです。
4【手水舎】(花手水&コロナ対策あり)

御本殿にお参りする前に、ここで手を清めてからお参りします。
最近の神社では「花手水」と言って、手水舎に綺麗な花を飾るのが流行っていますが、宝満宮 竈門神社にも豪華な生け花が飾ってあり感動しました!
コロナ対策として、水をすくう柄杓は撤去され、代わりに配管を伝って6か所から常に水が出るように改良されているので、衛生面でも安心です。
5【水鏡】(心身お清めスポット)

水にはあらゆるものを映し、払い清める霊力があると信じられています。
水鏡に自分の顔を映すことで、心の内面まで払い清めてから御本殿へ進まれることをおすすめします。
純粋で正直な心で祈れば、願いが叶うといわれているそうですよ。
6【御本殿・拝殿】(てんぐスポット)

- 軽く1礼してお賽銭を奉納します
- 2拝(2度深く礼)
- 2拍手
- 手を合わせたまま日ごろの感謝を伝え、真面目な心でお願い事をします
- 1拝(1度深く礼)
- 最後に軽く1礼しておわりです。
先ほど紹介した天狗さんは、右上を見上げると見つかると思いますが、
祈願後は他の方の迷惑にならにように、立ち止まらずに進んで下さいね。
7【御朱印授与所】料金・値段・受付時間(御朱印帳あり)

御本殿向かって右に「御朱印所」と大きく書かれた看板がある場所で授与していただけます。そのすぐ側には「かまど神社みくじ」もあります。
- 御朱印受付時間(営業時間):10時~17時
- 初穂料(料金:値段) 500円
- 17時~19時の時間帯は社務所で頂けます。
御朱印所では、オリジナルの御朱印帳も販売してあります。
- オリジナル御朱印帳
- 桜の柄、カラー(水色・ピンク) サイズ(12.5×18.5)
- 初穂料(料金:値段) 1,500円
8【お守り/絵馬/お札授与所】値段・料金・営業時間(ネット販売あり)

- お守り・絵馬・お札授与所受付時間(営業時間):8時~17時まで
- お守り初穂料(料金:値段) 約1,000円
- 絵馬初穂料(料金:値段) 約800円

インテリアデザイナーのWonderwall片山正道さんによって2012年に施工された授与所は、
「とにかくおしゃれすぎる!」として有名です。

私はここで かまど型の絵馬と、善逸っぽいことで知られる黄色の「てるてる晴れ守り」にしました。

絵馬を描くためのカラーペンと台(テーブル)は、授与所の中と外にあります。
絵馬には願い事を書いたり、神様へのお礼や感謝を書きましょう。
「ご祈願・お札・お守り」郵送受付案内(ネット申し込み可)
9【おみくじ納め所】(おみくじを結ぶ所)

おみくじには神様からのメッセージが書かれているので、結果に一喜一憂せず内容をよく読んでこれからの生活に活かすようにしましょう。
読み終えたおみくじは、禰豆子の髪飾りのように結んで納め所に奉納します。
10【絵馬奉納所】(絵馬をかける場所)

書き終えた絵馬は奉納所へかけます。
ここには鬼滅ファンによる力作がたくさんあって、本当に「鬼滅の刃の聖地」という実感が湧く場所でした。
やはり「コロナ収まれ!」といった内容が多くあり、みんなの願いが伝わる絵馬がたくさんあるので、写真を撮ったり眺めたりして鑑賞する人が多かったです。
11【末社】夢想権之助神社(柱?スポット)

ここに祀られているのは、夢想権之助という江戸時代初期の剣客です。
宮本武蔵との戦いに破れ、その後宝満宮 竈門神社で祈願し、杖術(長い杖を使って敵を制する武術)の修行を重ねていった結果、
みごと宮本武蔵を破り、神道夢想流杖術を開いたとされます。
強い精神力・剣の腕前・武術の上達にご利益がありそうですね、「柱」のように強くなりたいなら、ここにお参りがおすすめです。
12【末社】須佐社(夫婦円満スポット)

ここに祀られているのは、須佐之男命というヤマタノオロチを倒したことで有名な神様です。
須佐之男命は日本で初めて妻恋の和歌を歌い、ヤマタノオロチの生贄にされそうになった美しい櫛稲田ひめと結婚してたくさんの子宝にも恵まれています。
ここにお参りされると「良縁成就」「家庭円満」に近づくことができると信じられています。
13【再会の木】(再会・出逢いスポット)

神功皇后が親しい人々との再会を祈願して宝満山に植えられたという「サイカチの木」です。(再会と書いてサイカチと読みます)
この木に向かって好きな人との再会や、縁結び、まだ見ぬ人との出会いを祈ればきっと叶うと信じられています。
今はコロナ禍で会いたい人に会えない状況もたくさんあると思うので、明るい兆しが見えるようにお願いするのもいいかもしれませんね。
14【愛敬の岩】(恋愛スポット)

片方の愛敬の岩の側に立ち、目を閉じて好きな人やまだ見ぬ人との出逢いを祈ります。
そして目を閉じたままで、もう片方の岩まで無事にたどり着くことができれば、恋が叶うとされています。
1度で出来れば願いが早く叶い、人からの助言でたどり着けば周りの助けによって願いが叶うと言われています。
けっこうチャレンジする人がいて、お友達などから声をかけてもらったりして盛り上がる場所です。
15【招霊の木】(良縁スポット)

招霊とは「神を招く」という意味から、特に竈門神社では良縁・幸福を招くとされています。
4月上旬には白くて香り高い花が咲き、秋には鈴のような丸い実を結び、神楽鈴の起源と伝えられています。
16【末社】五穀社(出発スポット)

ここにお祀りされている五穀神は「米・麦・粟・稗・豆」の豊穣を守り、あらゆるもの全てをつくり、たねの発芽を促す神様とされています。
人が目標を立てて進む時や、新しい道を切り開くお力を与えて下さると信じられていることから、何かを始めようとしている人はここにお参りするといいですね。
新しくて綺麗だなと思ったら「須佐社」と「五穀社」は2018年にお建て替えされていて、現代的な模様も印象的でした。
17【恋が実る幸福の木】(金運・良縁スポット)
展望舞台のすみにある「赤いこより」がたくさん結んである木が「幸福の木」です。
これは江戸時代に、16歳を迎えた当時の成人男女が「男性は社会に出て立派に身を立ててお金にこまらぬように」「女性は良縁に恵まれて一生幸せに暮らせるように」と、
両親と一緒に宝満山の頂上付近の木に、こよりに願いを書いて結んだことに由来しています。
18【展望舞台】(絶景スポット)

お守り授与所の裏手にある展望舞台には、イギリスのデザイナー・ジャスパーモリソン制作の御影石でつくられたおしゃれなイスがあります。
回転イスのようにまわるので、みなさん感動して楽しまれていました。(小さなお子様が触る場合は、保護者の方が気を付けてあげてください。)
ここでは境内の四季と、夕方からは太宰府の街の灯りを楽しむことができます。
19【内山公衆用トイレ】男/女/多目的あり
境内を探してみましたが、参拝者用のお手洗いはない様子なので、宝満宮 竈門神社へお参りされる方は、第一駐車場よこにある「内山公衆用トイレ」をご利用されるのがいいと思います。
女性用・男性用のあいだに引き戸のお手洗いがあったので、そこが多目的トイレだと思います。
20【車いす/ベビーカー用】スロープ(坂道)登り口

第一駐車場の右奥に本殿横までつづく坂道があるので、車でのぼることが出来ます。(けっこう急なため、車いすやベビーカーを押して上がるのは危険です。)
宝満宮 竈門神社は結婚式も行える神社なので、車いすなどで参列する方の為にスロープから境内へ入れるような設備が整っています。

念のため、参拝時に車いすやベビーカーを使われるなら、神社へ確認されることをお勧めします。
宝満宮竈門神社の神様は「たまよりひめのみこと」
独身アラフォー男性7人に、まとめて良縁を授けたエピソードをもつ宝満宮 竈門神社には、
主祭神に「玉依姫命」という神様をお祀りしています。
玉依姫命は初代・神武天皇の母親とされる女神様なんです。
玉依姫命のご利益(ご神徳)
この玉依姫命という神様は「縁結び」はもちろん、古くは太宰府政庁の鬼門除け、大陸を渡る航海の安全、事業の成功を祈願したことから「方除」「厄除」としてのご利益(ご神徳)もあります。
- 恋愛・結婚などの男女の良縁
- 商売などの人と人を結ぶ事業
- 家族や友人との絆を結ぶ縁
- 人と自然を結ぶ縁
- 新生活をはじめる安全・成功
- 人生の節目の安全・厄除け
- 子宝
- 安産
- 子育て
などなど、聖母としての神様らしい「見守り・育み」を感じるご利益がたくさんあります。
竈門神社はもともと「鬼門封じ」として建立されているので、作品の「鬼退治」とテーマが重なりますね!
たまよさんのモデルは玉依姫命?

ファンの間では、たまよりひめ…たまよ…「珠世さん!?」なんてことが言われていますが、
色々と調べるうちに「あながち間違ってもいないな…」と思ういくつかの共通点を見つけました。
共通点1・非常に美しい
鬼滅の刃の作中では、愈史郎が「珠世様は今日も美しいっ!」と連発しますよね?
実は玉依姫命も「玉のように美しい神様」とされているんです。
共通点2・母性あふれる存在である

アニメの第九話「手毬鬼と矢印鬼」の中で、
禰豆子が珠世さんに対して死んだ自分の母親を感じるシーンがあります。
玉依姫命は聖母の性質・存在である神様なので、聖母のような珠世さんとも共通点がありますね。
作中では愈史郎が珠世さんから「少しも離れたくない!」と後追いしたり、禰豆子が愈史郎の頭をさすって可愛がる様子も、確かに小さな末っ子の六太のようです。
共通点3・息子の人数が同じ
玉依姫命は聖母の神様と言いましたが、言い伝えによると夫との間に4人の息子を授かっています。
これを見て気づいたのですが、竈門家の息子も炭治郎を含めて4人という共通点!(竈門家はきょうだい全員で6人です)
もはやこうなると、作者の吾峠呼世晴さんが作品作りの資料として、竈門神社のことや、玉依姫命のことを調べた可能性がある気がするのですが…どうなんですかね??
まとめ:竈門神社は九州に3つある!
鬼滅ファンが聖地として参拝している「竈門神社」という名前の神社は、九州に3つ存在します。
- 宝満宮 竈門神社(福岡県太宰府市)
- 溝口竈門神社(福岡県筑後市)
- 八幡竈門神社(大分県別府市)
どの竈門神社も、それぞれ違った鬼滅の刃との共通点があるので、参拝したときに楽しいと思います。
特に溝口竈門神社は、地元の方がお参りする無人の神社でしたが、鬼滅ブームによって絵馬や御朱印の取り扱いまで始めたという、すごい変化が起きた神社です。
外出自粛等で思うように動きづらいご時世ですが、神社へ参拝された方のコロナおさまれ!といった願いが早く叶って、賑わう光景がもどってくるといいですね。
>>【溝口竈門神社】絵馬/お守り/御朱印/アクセス情報!鬼滅の刃聖地