仏事

法事・年忌法要は何回忌まで?ご先祖を供養する為ではない?

法事は親せき一同が集まって
よそよそしい印象がありますが、

みんなが顔を合わせるよい機会でもあります。

そんな法事は、年忌法要(回忌法要)などと
呼ばれますが、

一周忌、三周忌のことをいいます。

そして、

法事はいつまですればいいの??

法事・年忌法要をする意味は??

そんな疑問にお答えします。

(あわせて読みたい記事)
     
仏壇の花の飾り方は?法事で使う種類や色の選び方

お仏壇のご飯のお供えは炊き立てを毎日?本願寺派と大谷派で作法が違う?

故人の回忌法要の年数の数え方

calender_kabekake

出典:1.bp.blogspot.com

年忌法要は、亡くなってから1年後に勤めるのが
1周忌、

2年後が3回忌、6年後が7回忌‥

と、下図の通りに執り行われます。
         

      (年忌表)

年忌法要死亡からの年数
1周忌1年後
3周忌2年後
7周忌6年後
13周忌12年後
17周忌16年後
25周忌24年後
33周忌32年後
50周忌49年後
以降、50年ごとに勤める

 

ただ、25回忌の部分については、所によって
23回忌と、27回忌に勤める場合があります。

法事の年数の数え方は、3回忌以降からは、
数字があわなくなりますので、

「7回忌ってことは、亡くなってから6年経つのね」

と、法事の○回忌から1年引いた年が
死亡後の年数ということになります。

法事は故人の霊・魂を供養するためではない

法事とは、いったい何のためにあるのでしょう?

「亡き人の為?」

「故人の魂を慰めるためにお経を上げる?」

「法事をすればご先祖が安心するから?」

多くの人がこういった認識で法事を
捉えていると思います。

しかし、追善供養の意味合いではありません。

※追善供養(生きてる人が亡くなった人に対して行う供養)

これまで何度もこのサイトでお話ししましたが、
亡き人は阿弥陀様のお救いによって、
すでにお浄土へと参られているのです。

したがって、
「供養」は必要ありませんし、
ましてや供養できるような
「力や徳」はもっていないのが人間
なのです。

法事をする本当の意味は??

じつは「私自身のため」なんです。

‥???

えっ?ってなってしまったかと思いますが、

法事という場に集った家族、親せき、
縁のあった人
みんなが
一人ひとりが仏縁をもたせていただいて、

亡き人を偲びつつ、仏法を聞く行事

これが法事の本来の意味です。

法事は非日常的な行事ですが、こういった機会に
自分たちが仏縁にふれる機会を持たせてもらえるのが法事です。

何回忌まで勤めればいい?

thumbnail_counter
出典:2.bp.blogspot.com

法事って何回忌まですればいいの??

ふとそんなことを思ったりするものです。

こういった思いは何処から来るのでしょう??

それは、
年月が経って故人への思いが薄れ、
法事を営むわずらわしさや負担感が増してきた
頃に出てくる場合が多いようです。

そんな人の心情としては、

「故人の供養の為に、”区切り”になるところまでは
勤めてあげなければ‥」

という心境なのでしょうね?

そしてその区切りが50回忌だと思っている人が多いようです。

「法事が50回忌まで」

といった捉え方には、民族宗教の影響もあります。

法事で死者の霊を鎮めたり、浄めたりして、それを
怠ったら霊が迷ってしまったり、時には祟りとして
災いをもたらしたり‥。

だから、きちんと法事を努めなければいけない。
そして50回忌を迎えると、

死者の霊は完全に浄化され、
祖霊(カミ)となり、私たちの役割も終わる。

でもこれは、祟りを恐れてそうならない為に
法事をするってことになりますよね?

さきほど言った通り、法事は故人のためではなく、
私自身の為だという事を忘れないでください。

なので、50回忌でおしまいっ!

ではなくて、
「なるべく生きている限りは法事を務める」
といった気持ちでいましょう。

ちなみに、50回忌以降は50年おきとなります。
(ページ上の年忌表を参照してください)

まとめ

お寺へお参りされたことがある方は
本堂で見られた方もいらっしゃるでしょうが、

その年に法要があるご家庭の故人の名前と○回忌
といったものが記してある紙が
ズラー――っと貼られているお寺があります。

お寺には、門徒の家の過去帳があって、
次はこのお家で○回忌がありますよといった
お知らせのような事をしてくれるお寺もあるのです。

お寺の講座や法要などでお参りをされた時に
ご自身の家で、誰の法事がいつあるのか、
聞かれてみるのもいいですね?

ちなみに当サイト管理人は、実家の法事で
100回忌をしたことがあります(^-^;
貴重な体験でした!

(あわせて読みたい記事)
     
浄土真宗の法名(戒名)の文字数は?院号がつくと値段が高い?

浄土真宗の僧侶の呼び方は住職やお坊さん?お寺の言葉で正しい使い方は?

法事のお仏壇にお供えするお菓子や果物は何がいい?お飾りの手順と方法は?

関連記事(一部広告含む)

-仏事

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.