お墓

[お墓の種類]夫婦墓とは?値段の相場と永代供養について

・夫婦単位でお墓を建てたいから値段を知りたい

・子供がいるけど負担を考えて継がせたくない

・夫婦のお墓を建てたいけど子供がいないので永代供養を契約したい…

そういったお悩み・疑問を解消する為に今回は

「夫婦墓の値段」と「永代供養について」

を分かりやすく解説します。

夫婦墓とは?

そもそも、夫婦墓というものは承継を前提としないお墓です

「継ぐ人を必要としないお墓」という事ですね。

「ふうふばか」「めおとばか」と呼ばれ、特に江戸時代に主流だったお墓です。

夫婦墓は1つの墓石を建て、そこに夫婦2人の遺骨を埋葬する2人だけのお墓です。

申込は生前にできるので、心配や負担を残す事なく安心と余裕が生まれますね。

子供のいない夫婦が自分達のために建てるケースや、嫁いだ娘が実家の両親のお墓として建てるケースが多いようです。

「子供にはお墓の心配をさせずに夫婦の自分達で全部きっぱりと終わらせる」

といった理由などから、

核家族化や少子化が進む現代で需要が増えているお墓のタイプだといえるでしょう。

そして当然の事ですが、夫婦仲の良い人が選ぶ傾向にあるようです。

夫婦墓は家名ではなく、左に妻・右に夫の名前を並んで刻む場合が多く、お参りした人が名前を目にすることによって故人を偲びやすいメリットがあります。

墓石のデザインも、入る人が夫婦2人だけとあって比較的好きなデザインが選びやすく、先祖代々が入るお墓とは違って、現代的なデザインを選ぶ人も多くいます。

永代供養とは「子供がいない・継がない」にピッタリ

永代供養(えいたいくよう)とは、お墓参りをしてくれる人がいなかったり、

お墓参りに行けない人に代わって、寺院や霊園といった墓地の管理者が供養・管理してくれる埋葬方法の事を言います。

夫婦墓は、先ほども言ったように「承継を前提としないお墓」なので、

子供のいない夫婦や子供にお墓を継がせる負担をかけたくないといった場合は「永代供養」の契約をする必要があります。

「永代供養」は永遠に供養・管理してくれるものではない

「永代」と言う言葉は、「代々に渡る長い間」という意味がありますが、

実際には「契約期間」というものが存在し、供養・管理してくれる年数が契約によって決まってきます。

墓地によって永代供養の内容が違うので、「この墓地ではどんな永代供養の内容になっているのか?」というのもよく確認が必要です。

気になる永代供養の契約内容ですが通常、17回忌、33回忌、50回忌を区切りにした所が多く、契約期間の長さによっても費用が変わってきます。

多くの場合、

永代供養の契約期間が過ぎた場合、遺骨は取り出されて墓地内の共同墓へ移されます。

共同墓には多数の遺骨が合祀されているので、そこへあわせて埋葬されると後から遺骨を取り出すことは不可能です。

これを契約の際に見落としたり、説明不足によって「永遠に契約時の状態で供養してもらえる」と勘違いしたまま、いつのまにか契約期間が過ぎて遺骨が共同墓へ移されていた。

というパターンもよくあるのでしっかり契約内容を知ることと、「永代供養は最終的に合葬される」という事を頭に入れておく事が大事です。

夫婦墓だと好きな墓地(寺院・霊園)を選ぶ事ができる

夫婦墓は一代だけのお墓なので、霊園や寺院も好きな所から選ぶ事ができます。

基本的には自分達夫婦の信仰する宗教に沿った場所を選ぶといいでしょう。

夫婦で宗教・宗派が違ったり、無宗教だった場合は2人で話し合いをして歩み寄った方が墓地探しはスムーズです。

特に寺院墓地だと、宗派に沿った墓石の形を指定していたり、供養も寺院の定めた宗教様式で執り行われるからです。

自分達の宗教観、供養方法など、墓地選びの際には夫婦である程度意見交換や話し合いをしてから、墓地を探しましょう。

[box04 title="宗教の違いに悩むご夫婦へ"]夫婦で宗教・宗派が違う場合でも一緒のお墓に入る方法を解説![/box04]

夫婦墓だと建てる費用が安い?

夫婦墓だと契約自体は1人単位で済むので個人墓などと比べてお得です。

最初に必要な費用の全額を支払ってしまえば、その後の管理料・お布施・寄付金などを支払わなくていい場合が多いです。

後で支払う費用がある・ないに関しては墓地の管理者へよく確認しましょう。

夫婦墓だと、2人で1つの墓地・墓石なので割安です。

そして契約は夫婦同時に申込となります。

しかし安いと言っても、永代供養料、墓地の広さ、墓石の使用料、石の材質、デザイン・加工料など、お墓には費用に関わる色々な要素があるので、

正直 値段は人それぞれと言わざるを得ません。

夫婦墓を建てる為に必要な費用の相場

夫婦墓だと高いほうでも200万円が相場です。

ぼったくりを防ぐ為にもあえて相場をいうのであれば、

建墓費用(お墓の種類関係なく)の全国的平均が200万円です。

この相場から安くするも高くするも、墓地選びや建てるお墓、永代供養料によっていくらでも選択肢があるわけですが、

1つの目安として頭の片隅にこの相場金額を置いておくといいでしょう。

納骨堂を利用すれば安くできる

もっと安い方がいいなら、墓石代のかからない「納骨堂」を探す事をお勧めします。

永代供養で夫婦で安置してもらう場合、60万円~80万円あたりが相場です。

納骨堂は遺骨を安置する施設の事で、ロッカー式、棚式、仏壇式、お墓式といった種類が存在します。

納骨堂の経営は、

・公営(各自治体)
・民営(財団法人や社団法人など)
・寺院(宗教法人)

などが運営します。

屋内なので雑草の心配もなく、風雨にさらされず、手入れや管理がしやすいメリットもあり、交通の便がよい場所に建てらていれる所が多くあります。

納骨堂でも、永代供養の期間などがそれぞれ決まっており、一定期間は個別に収蔵してもらえますが、契約にあたっては遺骨が最終的にどのように納骨されるのか期間・場所・方法をよく確認しておきましょう。

[box04 title="納骨堂について"]納骨堂とは?費用相場と種類(仏壇/ロッカー/墓石/機械/棚)[/box04]

まとめ

・夫婦墓は1つのお墓に2人の遺骨を埋葬する承継を前提としないお墓

・永代供養の契約をして、その後の管理・供養を墓地運営者に託す

・永代供養の期間は契約によって年数が決まる

・最終的には他の人と同じ共同墓へ遺骨が合祀される

・夫婦墓の値段の相場は高い方で200万円

・お墓を建てずに納骨堂を利用すれば値段の相場は60万円

お墓の契約をする前にできるなら親族・子供といった近しい人へ一言説明することをお勧めします。

お墓は故人のものでもありますが、残された家族や友人・知人が故人を偲ぶためにもあるからです。

お互いに納得のいく良いお墓になるよう相談してみて下さい。

[box04 title="お墓が完成するまで"]お墓の購入までの流れは?建てる手順をわかりやすく解説![/box04]

関連記事(一部広告含む)

-お墓

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.