火葬後の遺骨を諸事情によってしばらく自宅保管する方は大勢いますが、
- お墓ができるまでの間
- 納骨先が見つかるまで
- 寂しくてまだ一緒にいたい
- お金の問題でどうすることもできない
など、その理由は様々です。
法的には遺骨を自宅に保管することに問題ありませんが、
今回は自宅保管にあたって
遺骨の自宅での保管期間・置き場所・カビを防ぐ方法・法的な注意点
などを色々とお話ししたいと思います。
遺骨(骨壺)を自宅保管できる期間に決まりはある?
最初にお話ししたように、自宅に骨壺(=遺骨)を保管するのは法的にも社会的にも何の問題はありません。
多くの方が火葬場で遺骨を引き取った後に、いったん自宅へ持ち帰る事がほとんどだと思います。
慌ただしい臨終・通夜・葬儀を終えて、故人の遺骨と一緒に自宅に戻り、ようやく一息つきながら、しみじみとご家族がお亡くなりになった現実を受け止めることと思います。
しかし、遺骨っていつまで自宅に置いていいものでしょうか?
実は、
遺骨をいつまで自宅に置いておこうが、いつお墓に埋葬しようが、時期に関する法的な決まりはありません。
なので、火葬後にその日のうちにお墓に埋葬する場合もありますし、
ご遺族がまだそばにいて欲しいと考えるのであれば、心の整理がつくまで自宅に遺骨を数年間保管する場合もあるのです。
なので、
遺骨を保管する期間には、法的にも社会的にも決まりは無いということです。
もちろん、葬儀社やお寺に聞いても「決まりは無い」と答えられるでしょう。
世間一般のお墓への納骨時期はいつ頃?
では、一般的に世の中のみなさんがどのくらいの期間、遺骨を自宅保管された後に、しかるべき埋葬場所(お墓や納骨堂など)へ納骨されているのでしょうか?
「だいたいの目安の時期があるのでは?」
と気になる方も多いと思います。
ちなみにですが、
私の祖父の葬儀後は、遺骨を自宅の仏間に安置して、
葬儀後~49日法要の間まで保管していました。
そして、49日法要の時に納骨式も同日に行ってお墓に収めました。
一方、
私の夫の祖父が亡くなった時は、
祖母の意向で「まだお墓に入れたくない」という事で
桐の箱に入った状態で遺骨が三回忌あたりまで自宅保管してありました。
その家の事情によって保管期間に幅はありますが、実際に多くの方がどのくらいの期間遺骨を自宅に保管しているかというと、
一周忌まで(命日からまる1年)の期間
が最も多いようです。
納骨先のお墓などが完成したり、ご遺族が悲しみから日常を取り戻す期間に「1年」(人によって違いますが…)という時間が必要だという背景も関係すると思います。
私の見聞きした体験・多数の書籍・お墓関係のネット情報などからまとめた結果なので、あくまでも正式なデータではなく「わたし調べ」なのですが…。
何年も自宅に遺骨が保管してある場合もありますが、やはり自宅に遺骨があるのは日常的な光景とはいえません。
保管期間に決まりは無いといっても、永久に自宅に置いておくのは無理なので、時期をみて納骨するようにしたいですね。
自宅の遺骨の扱いを誤ると懲役の罪!?
遺骨の取り扱いについては、当然みなさん大切に保管されていると思いますが、「刑法第190条」に抵触するような扱いをしてしまうと罪に問われてしまいます。
刑法第190条
死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、三年以下の懲役に処する。
この刑法第190条というのは、
遺体・遺骨・遺髪・納棺されている物を
壊す・捨てる・自らのものにする
という行為は罰せられる
という決まりです。
ご遺体そのものだけではなく、それが火葬された遺骨に対しても同じ扱いがされます。
自宅に保管してある遺骨を粗末に扱う行為は、国民一般の感情が害されるという理由から処罰の対象になるので注意しましょう。
遺骨(骨壺)の置き場所は自宅のどこがベスト?
普通は仏間などのお仏壇のあるお部屋で保管されますが、最近はお葬式を初めて出したというご家庭も多く、遺骨の置き場所に悩まれることと思います。
仏間を持たない家庭での遺骨(骨壺)の置き場所として
- 寝室
- リビングの片隅
- 本棚の上
- 背の低いタンスの上
- クローゼット
が一般的なようです。
どの部屋に置いても大丈夫なのですが、ベストな置き場所としては
直射日光を避けた風通しの良い場所
がお勧めです。
遺骨はカビに注意を!
「カビ」と言っても、よほどの悪条件が揃わない限りは大量に繁殖しないので、そこまで神経質になる必要はありません。
遺骨は高温で焼かれた後に陶器の壺に入れられ、さらに桐箱に入れて保管されるので最初はほぼ無菌状態です。
ただ、遺骨自体は吸湿性が高いので、間違った取り扱いや保管をすればカビが生えてしまいます。
遺骨にカビを生えさせない保管方法
遺骨をカビだらけにしないようにする注意点は以下となります。
- 骨壺は桐箱に入れたまま保管すること
- 遺骨を素手で触らない
- 直射日光の当たる場所に置かない
- 寒暖の差が激しい場所に置かない
- 結露の多い窓際や水回りの近くに置かない
- 押入れの奥は湿気やすいので置かない
実は陶器製の骨壺には、フタと本体の間にわずかな隙間があります。
そこから湿気を吸い込ませないように、フタのまわりをガムテープで巻いて貼るという方法もあります。
この方法だと湿気防止の他に、骨壺が倒れた時にフタが開かないというメリットもあるので遺骨を守るのに役立ちます。
地震の多い地域にお住まいの方や、小さなお子さんがフタを開けないようにしたい場合などにも効果的な方法です。
まとめ
・遺骨を自宅保管する際の期間に法的な決まりは無い
・世間一般的には一周忌あたりに納骨する人が多い
・遺骨を「壊す、捨てる、自らのものにする」という行為は罰せられる
・遺骨の置き場所は直射日光を避けた風通しの良い場所
・遺骨は湿気を吸いやすいのでカビに注意する
・骨壺のフタをガムテープで巻いて本体と貼ると遺骨が湿気から守られ、転倒した際にもフタが開かないので効果的
今回はごく一般的な家庭での遺骨の自宅保管という設定でお話しさせていただきました。
自宅に遺骨を保管されている期間中に納得のいく納骨先を選ばれて、ぜひとも良い葬送をされて下さいね。
墓石を建てないお墓もあるので、まだどんなお墓にするか迷っている方は以下の記事もご参考にされてください。
[box04 title="継ぐ人がいなくても安心"]永代供養墓の意味とは?費用の相場やどんな種類があるのか紹介[/box04]