インフルエンザにかかってしまって
親族の葬儀に出席できない場合、
「大切な別れの日なのに薄情だ!」
「あんな人だとは思わなかった!」
「仮病じゃないのか?」
「どうにかして来れなかったの?」
なんて色々思われるのは嫌ですよね?
悪いタイミングで葬儀とインフルエンザ
がかぶってしまった時に、
なるべく揉めない方法で欠席する方法を
お教えします!
(あわせて読みたい記事)
⇩
浄土真宗の正月の仏壇飾り方・鏡餅の正しいお供え方法は?
自分がインフルエンザになったら葬儀は欠席した方がいい??
結構これで悩む人が多いんです。
でも、
インフルエンザになってしまったら
欠席せざるをえないです
葬儀に行くか行くまいか悩んでいる人はきっと
・責任感が強く、行くことが義務だと思っている…
・亡くなった方をとても大切に思っている…
・行かなかったら葬儀後、他の親族に顔を合わせ辛いと思っている…
・インフルが治りかけだから参列しようかな…
などなど、それぞれの事情があると思います。
が、
小さなお子さんからお年寄りまでが集まる場で、
インフル発症者がいるのは問題です。
ここは欠席の方向で行きましょう。
葬儀前に欠席を連絡するのがマナー
欠席することが決まったら、次にどうするか?
それは、
喪主、もしくはそれに近い遺族の方に
・お悔み
・欠席する事
・お詫び
最低限この3つを伝えましょう。
連絡は早ければ早いほどいいです。
特に近しい親族だったら一言連絡しておきましょう。
インフルエンザが治ったら後日、必ずお参りさせてもらう!
葬儀には行けなくても、
後日改めてお参りさせてもらいましょう!
いつまでにお参りに伺えばいい?
葬儀後、早ければ早いうちがいいです
仕事をしている人(サラリーマン)だったら
謝罪やアフターケアは早いうちがいいってよく言いますよね?
わざとインフルエンザになったわけでもなく、あなたが悪いわけでもありませんけどね‥
インフルエンザ発症1日前から発症当日以降の7日の
計9日間は人に感染する期間といわれています。
解熱後2~3日は
外出を控える期間なので
ウイルスを感染させる心配がなくなり次第、早めにお参りしましょう。
葬儀後のお参りに必要なものは?
お供えの花・もしくは菓子
どちらか1つでいいかと思います。
ご仏前・もしくは焼香銭
欠席してしまい、ご仏前を渡していないなら
あらためてお仏壇へお供えしましょう。
欠席したあなたのご仏前もすでに渡して
あるなら白い封筒に「焼香銭」と書いて
1,000円~3,000円ほど包んでお仏壇へお供えしましょう。
お念珠
ついわすれがちですが、お念珠ももっていきましょう。
喪服でお参りしましょう
マナーとしては喪服が望ましいですね。
気持ちの表れとして服装は大切です。
まとめ
結局のところ、
ここまで書いた事をきちんとすれば、
欠席せざるを得ない葬儀だったとしても
大丈夫ってことです。
(よほど普段から親族関係が悪くない限りは…)
・事前連絡
・必要なものを用意して喪服で後日お参りする
少し丁寧すぎるくらいが
気持ちを伝えるのにちょうどいいのではないでしょうか?
もちろん、
そこまで固苦しい対応をしなくてもいいと思うなら
調節してくださいね。
当記事がご参考になれば幸いです。
(あわせて読みたい記事)
⇩
お葬式の清め塩の使い方や方法と故人の茶碗を破る風習の意味は?