通夜・葬儀

インターネットの葬儀社紹介サイトは危険?費用が高い理由とは?

ここ数回にわたって「葬儀社選び」の
お話しをしてきましたが、
今回は、みなさんがやりがちな

「インターネット検索による落とし穴」

のお話をしたいと思います。

(あわせて読みたい記事)
     ⇩
葬儀の日取りの決め方は?死亡からお通夜まで何日開けるのが理想?

 

危険?な葬儀社紹介サイト

pose_necchuu_smartphone_woman
出典:4.bp.blogspot.com

インターネット検索で注意したいのは
「紹介サイト」の存在です。

試しに、お葬式関係の漠然とした
キーワードで検索をかけると、

登録された葬儀社がまとめて紹介される
サイトが、画面の上位にいくつもヒット
するはずです。

紹介サイトを使えば、ある程度、
条件に合う葬儀社を見つけるまでは
簡単でしょう。

しかし、そこで紹介されている葬儀社
から選べば安心かと言うと、一概に
そうとも言い切れません。

紹介サイトを運営する企業は、各葬儀社が
執り行うお葬式を現場で確認したことがない
所もあるようです。

したがって、紹介サイトの運営者は、

お葬式の現場を理解していないことも
多いのです。

 

紹介料がかかる分、葬儀費用は割高?

 

なぜ紹介サイトがビジネスとして成り立つ
のかを考えてみましょう。

そこには、

・紹介料
・登録料
・営業代行手数料

などが発生していることが容易に
想像できます。

つまり、サイトに掲載されている葬儀社は
こうしたお金が発生する分だけ
どこか帳尻合わせするか、料金を割高に
するしかないのです。

 

 

さらに詳しく調べてみよう!

 

さきほどのような、サイトに掲載されている
葬儀社で、良いところを見つけたら、
その葬儀社のサイトも訪問して確認することを
おすすめします。

もしろん、サイトの見た目や完成度だけで
判断するわけではありません。

むしろ手作り感あふれる素朴なホームページ
でも構いませんので、

社長や、社員の考え方をチェックして、

「よいお葬式を提供したい!」
という熱意がしっかり伝わってくる会社

を探してください。

反対に、まるでディスカウントショップの
チラシのように

「セットで○○万円!」

など、割安感だけを全面に打ち出している
葬儀社は、避けた方がよいでしょう。

ただし、インターネット検索では数社ほど
候補をリストアップする程度にとどめ、
最終的な判断は、やはり担当者と会ってから
下す方が賢明です。

 

まとめ

 

必ずしもインターネット検索が悪いという
わけではありませんが、

紹介サイトだけでの判断ではなく、
複数の判断材料があった方がいいですね。

■必ず葬儀社の自社サイトを探して
お葬式への取り組み方をチェックする事

が大切です。

(あわせて読みたい記事)
     
浄土真宗の初盆のお布施の金額・相場はいくら?お車代は?
 

 

関連記事(一部広告含む)

-通夜・葬儀

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.