お仏壇に位牌をおいていませんか?
位牌にお水や故人の好物はお供えしていませんか?
浄土真宗の方には、是非おさえていただきたい
「位牌」
のお話と、
位牌のかわりに浄土真宗では
「過去帳」を使いますので、あわせてお話したいと思います。
(あわせて読みたい記事)
⇩
浄土真宗の法名(戒名)の文字数は?院号がつくと値段が高い?
浄土真宗・初盆のお仏壇お飾りの図!お菓子果物のお供えはどこに置く?
浄土真宗のお仏壇に位牌を置いていませんか?
故人の法名(ほうみょう)
(※浄土真宗では戒名とはいいません)
を刻んだ位牌を、お仏壇の中に置いているお宅が結構あります。
その位牌の前に、お仏飯や、お水が
供えられていたり、
ひどい場合には、
ご本尊が隠れてしまう位置に位牌が置かれていたりします。
これでは何のためにお仏壇を求め、ご本尊を
お迎えしたのかわかりません。
どうも、
この位牌が
「お仏壇は死者を祀る場所」
という誤解をよりいっそう強めている
ように思われます。
浄土真宗は位牌をお仏壇に置きません
浄土真宗では、
「位牌は用いない」
これは大事な事なので是非知っていただきたいです。
そもそも、位牌と言うのは、
中国の儒教で用いられたものでした。
すなわち、個人の生存中の官位と、
姓名を書き記した牌(ふだ)が位牌で、
そこには、神霊が宿ると信じられていました。
やがて、日本の先祖崇拝と結びつき、仏教にも
転用されるようになったのですが、
根底には仏教の教えとかけ離れた
「霊の宿る場所」
という意識がなお、色濃く残っている。
と、言わなければなりません。
お仏壇に故人の好物をたくさんお供えするのは間違い?
位牌を故人と見立てたり、
生前好きだった食べ物を供えたり、
また、喉を潤すためにお水を供えるのも
「霊」を意識した表れです。
浄土真宗で、位牌を用いないのは、
そうした仏教にそぐわない霊魂観に
基づいたものだからです。
浄土真宗では位牌ではなく「過去帳」を用います
浄土真宗では、位牌ではなく、
過去帳(かこちょう)もしくは、
法名軸(ほうみょうじく)
を用います。
過去帳や法名軸ってどうやって用いるの?
過去帳は、主に浄土真宗本願寺派(お西)で用いられる、先祖の記録帳のようなものです。
過去帳に記す内容としては、故人にまつわる以下の3つの事柄です。
■法名
■俗名(生前の名前)
■死亡年月日
などを記しておきます。
そして、命日や、法事の時に過去帳を
開いて置く場合には台に載せて開きます。
置き場所は、
ご本尊の妨げにならない様に、
お仏壇の中段か、下段に置きます。
もちろん、過去帳の前にはお水や、食物
は供えません。
(浄土真宗のお仏壇にお水やお茶が必要ない理由)
⇩
お仏壇にお水やお茶のお供えは間違い?湯呑やコップは使わない?
また、法名軸は真宗大谷派(お東)で主に用いられ、命日・法事の際には、
お仏壇の側板にかけるようにします。
すでに位牌がある方は、
お仏壇の下段の左右どちらかのスペースに
置いてあって大丈夫です。
位牌があってもお寺さんに叱られる事はありませんので…
なお、既に位牌がたくさんあって
お仏壇に置ききれない場合は、お手次のお寺のご住職にご相談下さい。
まとめ
■真宗では位牌を用いない
■故人の法名は過去帳又は法名軸に
■過去帳の前にお供えはいらない
(あわせて読みたい記事)
⇩
お仏壇のご飯のお供えは炊き立てを毎日?本願寺派と大谷派で作法が違う?
浄土真宗・初盆のお仏壇お飾りの図!お菓子果物のお供えはどこに置く?
