行事

敬老の日に孫や子供がしたら喜ばれるアイディアは?電話や手紙の内容は?

敬老の日は、9月の第3月曜日です。

何をしてあげたら喜んでもらえるかな?
と、頭を悩ます方も多いと思います。

お子さんがいらっしゃる方は、
何か一緒にしてあげるのもいいですね!

遠くて会えない方は、
電話やお手紙も喜ばれると思います。

ここではたくさんのアイデアを載せますので、
皆さんの
敬老の日に合う良いものを探してみて下さい!

(あわせて読みたい記事)
     
敬老の日の意味と老人の日とは違う?プレゼントは何が人気?

敬老の日の喜ばれるアイデアは?

出典:4.bp.blogspot.com

心のこもったプレゼントは
やはり嬉しいものですよね!

よいアイデアが見つかれば
是非参考にされてみて下さい!

 

おじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵

出典:4.bp.blogspot.com

 

お孫さんからのプレゼントとして、
似顔絵はどうでしょう?
子供の絵は、純粋無垢で、
大人には描けない素晴らしい作品です!

描くときに、
作品の右下などにあえて余白をとっておいて、
一生懸命描いている姿を撮った写真
を張り付けたりすると、より一層
渡したときに会話も広がると思います♪

 

手作りお菓子

3.bp.blogspot.com

 

親子でおじいちゃんおばあちゃんへ、
簡単な手作りお菓子や、

まだお孫さんが小さいいと、
お母さんも大変でしょうから、
スポンジ生地と、
ケーキ用ホイップクリームを買って
(絞り袋に入った状態で売られてる)
お好みでフルーツでもトッピングすれば、
30分くらいで豪華なケーキもできます!

そこで、コーヒー、お茶、紅茶などの
飲み物を一緒に渡すと気の利いたプレゼントになりますよ!

おじいちゃんおばあちゃんと一緒に、
作った時の話をしながら、
お菓子と飲み物を楽しむという、
ひと時のプレゼントはいかがでしょうか?

 

防寒・暖房グッズ

4.bp.blogspot.com

 

敬老の日は、9月の第3月曜日です。

この時期には、
まだ寒くはないと思いますが、
これからくる冬に備えて、
早めの防寒グッズのプレゼントは喜ばれると思います!

・フリース素材の、
部屋着として楽につかえそうな上着

・ひざ掛け

・ネックウォーマー

・家電になりますが、
お風呂場の脱衣場などに置ける
小型のヒーター

・はんてん
(最近はお洒落な柄もたくさんあります!)

厚めの生地の靴下とかでもいいですね!
もし、
購入したお店でラッピングできなかった場合、

100円ショップ
にギフト用のラッピング素材が
たくさんありますので、
素敵にラッピングしてみてはいかかでしょうか?

電話や手紙で気持ちを伝えよう!

なかなか会えない場所に住んでいる場合は、
電話や手紙もよろこばれますね!

子供や孫が元気で暮らしていれば十分!
といった方も多いとは思いますが、
やはり声を聞いたり、
手紙が届くと、
その「気持ち」が最高のプレゼントに
なります。

 

電話をかける場合

2.bp.blogspot.com

 

普段忙しくしている方も、
「敬老の日」をきっかけにして
電話をしてみてはいかがでしょうか?

普段、電話をされている方でも、
いつもの会話の中に
「ありがとうございます」と、
感謝を伝えることができたらいいですね。

近況を報告しあったり、
風邪などひいてないか、体調を訪ねてみたり‥
お互いの様子はいつも気になるものです。

そして、
お孫さんが小さいなら「あぶあぶ」でもいいですが、

会話のできる年齢でれば、

「おじいちゃんおばあちゃん元気?」

と、お孫さんに任せた会話をさせるうほうが、
自然でいいと思います。

「長生きしてね」や、
「いつもありがとう」とかを無理やり言わせると、
セリフみたいですし、
特に「長生きしてね」は
受け取る側も微妙だったりしますww

「思い・気持ち」って実は一番嬉しかったりします。
「じゃあまたね、」と、受話器を置く時に、
きっとおじいちゃんおばあちゃんは、
笑顔だと思いますよ!

 

手紙を送る場合

出典:1.bp.blogspot.com

 

手紙だと、送ったことを秘密にした場合、
届いた時にサプライズになって、
嬉しいびっくりをしてもらえますね!

おじいちゃんおばあちゃんへ、親子で手紙を書くのも
楽しそうです。

ハガキなら、子供が書いた後に、親が一言添えたり、

封筒なら、親子で便せんに1枚ずつ書いて、
最近の写真でも入れることが
できますね?

写真や、折り紙や、絵など、
ちょっとしたものであれば、封筒に入れて
手紙と一緒に送ることができます。
(切手料金注意)

「今度会えた時に肩をたたいてあげるね」とか、

「お手伝いしてあげるね」

「一緒にあそぼうね」

など、次に会えた時にしてあげたい事を書くのも
ワクワクします。

こういう事をして、お孫さんが、
おじいちゃんおばあちゃんと
疎遠にならないよう、

身近に感じることができるようになれば、
きっと、それも良い敬老の日だと思いますよ!

 

まとめ

4.bp.blogspot.com

 

最近は、核家族が多くなり、
おじいちゃんおばあちゃんと
暮らしたことのない方も多いと思います。

敬老の日だけでなく、
普段から電話だけでもとても
喜んでもらえるのですが、

なかなか忙しかったり、
きっかけが無いと電話しづらかったりしましよね?

プレゼントも、物や形そのものではなく、
おじいちゃんおばあちゃんに
何をしてあげようかと、
それを考えているあなたの気持ちが
一番嬉しいと思います。

こちらの記事もあわせてどうぞ!
    
もみじはなぜ赤くなるの?理由を子供に分かりやすくお話しで説明!

 

関連記事(一部広告含む)

-行事

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.