行事

敬老の日の意味と老人の日とは違う?プレゼントは何が人気?

 

9月の秋に入って、
1番最初にやってくる祝日が
「敬老の日」(けいろうのひ)です。

この日は祝日となり、
カレンダーにも赤字で記載されていますね!

ちなみに、
2018年以降の敬老の日を見ておきましょう!
・2018年9月17日 (月)
・2019年9月16日 (月)
・2020年9月21日 (月)

‥となっております。

(あわせて読みたい記事)
    
七五三はいつ頃がお参り?男の子女の子で祝う年齢が違う?

 

敬老の日とは?

出典:4.bp.blogspot.com

一般的には、
おじいちゃんおばあちゃんへの
感謝の気持ちを伝えるという
意味合いで知られていると思いますが、
厳密に説明すると、

「多年にわたり、
社会に尽くしてきた老人を敬愛し、
長寿を祝う日」

とされています。

これを子供に説明するとしたら、

何年も長い間働いてきて、
おじいちゃんおばあちゃんはすごいね!
そして、
いつもありがとう!
これからも長生きしてね!

と、敬いと感謝の気持ちをもって、
長寿を祝う!これが敬老の日の目的です。

でも最近のおじいちゃんおばあちゃんって
若いですよね!?

見た目も心も若々しい方が増えたこの頃では、

「おじいちゃんおばあちゃん」なんて
呼ばれることを嫌う人が多くなったな~と思います。

なかなか難しい問題ですが・・www

じゃあ、「敬老の日」って一体何歳からが対象になるのでしょう??

 

‥‥‥。

 

実は、
敬老の日の対象年齢って実際には
決まりがないんです!

やっぱりね!

と思われたかもしれませんが、これに関しては、
「何歳からが老人」と
といったような基準は設けられていません。

 

でも、子供や孫からの「祝い・感謝」の気持ちを
嫌がる人はいないと思いますが・・・

それぞれのご家庭の、
おじいちゃんおばあちゃんが喜んでくれるような
方法を考えて、
みんなで敬老の日を過ごすはとても素敵なことですね!

実際のところ、孫の誕生を機に、
敬老の日にお祝いをするようになったご家庭が
多いようです。
かわいい孫からの「ありがとう」は
きっと喜んでもらえるでしょうね^^

普段なかなか感謝するきっかけが無いという方も、
「敬老の日」を理由にして、
感謝を伝えるのもいいのではないでしょうか?

 

「敬老の日」と「老人の日」の違い

 

・「敬老の日」は、
現在9月の第3月曜日となっています。

以前は9月15日
決まった日付があったのですが、

2003年から9月の第3月曜日に変わりました。
土日と祝日をくっつけて、
3連休にしちゃうハッピーマンデー制度ってやつですね!

 

・一方「老人の日」は、
現在9月15日となっています。

 

ちょっとややこしい話になりますが、
実はもともと
「老人の日」の方が先にできたんです!

「老人の日」の方が先輩だったんですね!

では順番に見ていきましょう!

 

老人の日・老人週間ができるまでの流れ

出典:1.bp.blogspot.com

 

老人の日ができたお話し~

昭和22年の終戦後に、
兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)
で行われていた、

お年寄りを励ます行事がきっかけになって、
昭和25年に、
9月15日を「としよりの日」にしよう!
と兵庫県全体の人達が、日本全国へ呼びかけました。

(老人の日の原型ですね!)

次の年の昭和26年に、
全国社会福祉協議会というところが、
それはいいですね!と、認めてくれて、
第1回「としよりの日」運動が実施されました。

9月15日を「としよりの日」として、
そこから21日までの1週間を

運動習慣として、みんなに勧めました。

(でも、なかには「としより」という言い方は
イヤだ!という人もたくさんいた為、
「としよりの日」から「老人の日」へと
名前が変わっていきます。)

昭和38年に制定された老人福祉法により、
正式に9月15日が「老人の日」
9月15日~9月21日までが「老人週間」
として決められ、
昭和39年から、この新しい名前で運動が始まりました。

 

いきなりでてきました「老人週間」とは・・・↓↓

・日本のみんなが、ご老人への関心や理解を持つこと。

・ご老人自身も、よりよい生活ができるように自ら考えてみよう!

この2つを目標に、会社や、学校、家で、

「お年寄りも安心して暮らせるようにするには
どうすればいいだろう?
私たちには何ができるだろう?」

と、みんなで考えてみる目的で老人週間も一緒に
作られました。

もともと「としよりの日」が最初の
名前だったんですね!

 

(まだここでは、「老人の日」は
国民の祝日ではありませんよ~!)

 

 

敬老の日はいつできた?

出典:1.bp.blogspot.com

 

先ほどの「老人の日」・「老人週間」が
できてから15年後の
昭和41年、「老人の日」は「敬老の日」
名前を変えて、
9月15日に国民の祝日となりました~!

パチパチパチ~!!

兵庫県のお年寄りを励ます会は、
19年かかって、
ついに国民の祝日になったんですね~!

そして、
平成15年に、敬老の日は、
9月の第3月曜日と決められました。

ハッピーマンデー制度によって、
今現在の形にたどり着きましたね!

もとをたどれば、
「敬老の日」と「老人の日」は、

兵庫県発祥の「としよりの日」という
原点でつながっていました!

今現在、敬老の日と、老人の日・老人週間を
説明するなら、

「敬老の日」は9月第3月曜日

「老人の日」は9月15日

「老人週間」は9月15日~21日

となります。

ちなみに、次にこの2つの日が
9月15日に重なるのは、2025年になりますよ!

 

敬老の日の人気プレゼントは?

出典:2.bp.blogspot.com

 

花・食品・ドリンク

贈り物系は、やはりお花・食品・ドリンクが
定番のようですが、
みなさん大体、1万円以内の金額で
何か贈られているようです。

ご家庭でできるお祝い料理

ご家族が集まってお祝いされるのであれば、
簡単で見栄えのいいお料理や、
スウィーツが沢山載っている敬老の日レシピ
なんてどうでしょうか?

 

手作りの品

お孫さんからのプレゼントなどでしたら、
何か手作りの
ものでも喜ばれますね、子供と手作りギフトで、
何か作ってみるのも
よい記念として残るので、
良いのではないでしょうか?

 

まとめ

 

昭和22の終戦の時代から、
敗戦の日本で、お年寄りを励ましたい!という
気持によって、
兵庫県から全国に広がってできた「敬老の日」

 

おじいちゃんやおばあちゃんが、
子供だった頃の話を
教えてもらうのも面白そうですね!

どういう時代だったのか?
どんな遊びをしていたの?
どんな子供だった?
学校ではどんな事を習ってた?
イタズラして大人から怒られた時のエピソード

 

なんて話を聞くのも盛り上がりそうですね!

敬老の日は、9月の第3月曜日です。

 

是非、敬老の日に、日ごろの感謝や長寿のお祝いを
させてはいかがでしょうか?

(あわせて読みたい記事)
     
敬老の日に孫や子供がしたら喜ばれるアイディアは?電話や手紙の内容は?

 

関連記事(一部広告含む)

-行事

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.