毎年恒例の「今年の漢字」が発表間近と
なり、あちこちで予想が飛び交っています。
今年は特に週刊文春のスクープに
驚かされる年で、1月から
「不倫」「SMAP」などの大きなニュースで
大変な騒ぎでした。
今回は発表の日と、それをなぜお坊さんが
書くのか?
そしてそのお坊さんから聞いた「裏話」
といったところをお話ししていきたいと
思います。
(あわせて読みたい記事)
⇩
ぶっちゃけ寺で浄土真宗はテレビ向きではない?お坊さんのイメージと違う?
今年の漢字予想や世相
今年は文集イヤーと呼ばれるほどの
大きなスクープが次から次に舞い込む
1年でしたが、
そればかりではなく、政治、災害、
事件、オリンピック等それぞれの分野でも
いろんな出来事がありましたね?
ネット上では予想が盛り上がりましたが、
濃厚なのが
「驚」
です!
良い意味でも悪い意味でも確かに
今年はたくさん驚きましたね‥!
予想もしない出来事が沢山
あった2016年でした。
アメリカ大統領戦でのトランプ候補の
当選は驚きでしたし、
日本の芸能界も大いに驚く事件や
話題がありました。
そして、今まで地震が無い地域で
大きな揺れがあったりと、
何が起こるかわからない怖さも
あり、本当に予測できない事が
立て続けに起こる1年でした。
いつから始まった行事なの??
この「今年の漢字」の歴史は
1995年(平成7年)に始まり、
毎年12月に発表されています。
これを行っているのが
財団法人日本漢字能力検定協会が
その年の漢字一字の公募を日本全国より
行い、
だいたい12月12日にその年の世相を表す
漢字として発表することになっています。
元々はキャンペーンとした始まった
行事ですが、今では
サラリーマン川柳・流行語大賞にならぶ
日本の世相を表す
国民から広く注目を集める風物詩となりました。
習字で発表しているお坊さんは誰??
テレビで見たことがある人も
多いと思いますが、
ひとりのお坊さんが
記者やカメラが見つめる中で、
大きな半紙に大きな筆で
揮毫(きごう)しますが、
(※揮毫とは毛筆で言葉や文章を書くことです)
この方は森 清範さん(もり せいはん)
と言って、清水寺の貫主(ご住職)です。
宗派は北法相宗(きたほっそうしゅう)
です。
この森清範さんがどうして「今年の漢字」を
発表しているのかというと、
実は日本漢字能力検定の理事を務めていた
経緯があり、
キャンペーンへの協力という形で
毎年清水の舞台で揮毫されているのです。
2009年には漢字検定協会事件により、理事長と
息子の副理事長が逮捕される不祥事があり、
それを機に協会理事を務めていた
森清範さんは役職を辞任される事を決め、
「今年の漢字」への企画協力を
拒否する考えもあったものの、
新体制の元、
例年通りの協力を継続するといった
ファミリー企業によくあるすったもんだの
事件が過去にはありました。
森 清範さんから聞いたお話し
実は、当サイト管理人は実家の手次ぎ寺にて
法座があった際に、ゲスト講師として
森清範さんがお越しなった際に
聴聞させていただいた事があります。
(随分昔ですが‥)
「この人が漢字を発表するお坊さんか~」
といったミーハーな気持ちもあったのですが、
当日の本堂にはいつもよりも門徒の方が
多くお参りされて大賑わいでした(^-^;
印象的だったお話しが、
漢字の発表は当日の一発勝負で書くの
だそうです。
なので、マスコミに囲まれた状態での
失敗できない状況でかなり集中しないと
いけなくて、毎年ドキドキなんだそうです。
そして、字の書体は森精範さん自身の
書き方で揮毫されるので、
発表後には多方面から「書き順が‥」とか
「あそこはハネない」とか‥
いろいろな批評もあると苦笑されながら
お話しされていました。
確かにこれだけ注目されれば色々言ってくる
人もいるでしょうね?
清水寺の貫主としては、清水寺へのお参りも
多い中、案内役としてお客様と散策して
回られる事もされるそうで、
特に外国の方が熱心に清水寺の事や、
日本の仏教の事を聞いてこられて、逆に
驚いたり感心したりするのだとか‥。
清水寺は紅葉の季節がテレビに取り上げられる
事が多いのですが、春の桜の季節も
圧巻なんだそうです!
ソメイヨシノが数千本‥(?)記憶があいまいで
申し訳ありませんが、
そんなお話しもして下さいました。
気さくでお話しがとても上手な方でした!
2016年の「今年の漢字」は??
さて、今年の漢字が12月12日に
発表となりましたが、
今回も森 清範さんが清水の舞台で
発表されました。
規制がはられた場で報道陣が見守る中、
揮毫された漢字は
「金」
でした!!
リオオリンピックの金メダルという意味や
舛添前都知事の金銭問題、
東京オリンピックに関わる多額の予算‥
確かに大きなニュースには必ず「金」が
絡んでいた1年でした。
良い意味でも悪い意味でも漢字に
今年の世相を表すことで今年を振り返り、
来年はもっと良い年になるように
それぞれが気を付けたいものですね?
まとめ
1年がどんな年だったかと漢字1文字に
託すのは非常に難しいですが、
漢字だからこそ色々な意味を持たせることが
できますよね?
良い事ばかりではありませんが、
1年を振り返って年末を過ごすことが
来年への準備となるのではないでしょうか?
(あわせて読みたい記事)
⇩
天皇家の宗教が仏教から神道へ変わった理由と時期は?