近年注目が高まる「共同墓」ですが、
「他の人と一緒に埋葬される」というイメージが強いと思います。
実際にはどのようなお墓なのか?といった基本的な事や、
「共同墓」の供養方法を調べていると、
よく「永代供養墓」という言葉が出てくるけど、何がどう違うのか?
という部分もあわせて
共同墓とは?永代供養墓との違い
といった内容でお話したいと思います。
共同墓とはどんなお墓?
共同墓とは、共同で複数の遺骨が一緒に埋葬されているお墓のことを言います。
同じ意味合いとして、合祀墓や合同墓という言い方もあります。
共同墓の一般的なイメージとしては、
石碑や供養塔などの広い納骨スペースに共同で遺骨を納骨して供養するといった感じです。
その他、樹木葬にも共同で複数の遺骨を埋葬するタイプがあります。
注意点としては、骨壺から遺骨を取り出して合祀するため、一旦埋葬すると遺骨を取り出すことはできません。
お墓の種類の中でも、墓石を建てる必要が無いため費用が低いのが特徴で、その後の供養はその墓地の管理・運営者によって行われるので、無縁仏になる心配はありません。
共同墓と永代供養墓は何が違う?
厳密に言えば、共同墓と永代供養墓には以下の違いがあります。
共同墓=共同で複数の遺骨が埋葬されるお墓
永代供養墓=遺族に代わって供養してもらえる契約のお墓
近年の共同墓は主に、お墓の継承者がいない人・子供がいない人などが利用するものなので、後は僧侶や管理者が代わりに永代に渡って供養してくれます。
遺族に代わって行われる供養・管理のことを永代供養と言いますが、「永代」という部分には「数世代に渡って比較的長い年月のあいだ供養してくれる」といった意味があります。
普通、多くの方の遺骨が一緒に納骨してあるようなところは寺院や霊園側がきちんと管理・供養していますので、共同墓=永代供養墓と考えてもらって大丈夫というわけです。
[box04 title="永代供養のいろんな納骨パターン⇩⇩"]永代供養墓の納骨方法は?中のようすを図で簡単に説明[/box04]
よく間違われる「共同墓」と「共同墓地」の違い
「共同墓」と「共同墓地」は名前が似ていますが全く異なるものです。
・共同墓=共同で複数の遺骨が一緒に埋葬されているお墓
・共同墓地=地域で自然発生的に生まれた墓地、または個人あるいは地域の方の共有名義の墓地
となります。
個人墓でも永代供養の契約は可能です
共同墓の逆で、特定の1人だけの遺骨を納めるお墓の事を「個人墓」といいますが、もしそれが独身者だったりお墓の承継者がいない人だと、
管理・供養してくれる人がいない為に無縁仏となってしまうので、永代供養の契約を結ぶ必要があります。
そうなると、
「個人墓であり永代供養墓でもある」となるので、個人墓でも永代供養墓と呼ばれるケースがあるのです。
既存の共同墓に入るか、新しく共同墓を建てることもできる
「既存の共同墓に入る」というのは、
霊園や寺院墓地にすでに建てられている石碑や供養塔などの広い納骨スペースに、共同で遺骨を納骨することを言います。
一方、「新しく共同墓を建てる」という場合では、親しい友人などと一緒にお墓に入りたいけど、
自分たち以外の見ず知らずの人が一緒に埋葬されるのは嫌…といった場合に、自分たち用の共同墓を新しく建てるケースもあります。
まとめ
・共同墓とは、共同で複数の遺骨が一緒に埋葬されたお墓のこと
・永代供養墓とは、遺族に代わって供養してもらえる契約のお墓
今回は「共同墓」についてでしたが、ネット上では永代供養墓・合祀墓・合同墓といった表現がされる場合があり、混乱してしまいますね。
共同墓と永代供養墓の違いを頭にいれておくだけで、お墓の事を調べる時に分かりやすいと思います。
[box04 title="お墓を建てずに遺骨を供養してもらう方法"]樹木葬とは?「費用の相場」や「遺骨の埋葬方法」を図で説明[/box04]