通夜・葬儀

葬儀の供花や訃報の準備は?介護施設の荷物はいつ引き取り?

お葬式の日程が決まればそれに向けて
色んな雑務が発生します。

これは葬儀社と連携して進めてください。

今回は、お葬式の準備に関する手配関係
のお話をしたいと思います。

(あわせて読みたい記事)
     
浄土真宗の初盆のお布施の金額・相場はいくら?お車代は?

葬儀の流れと浄土真宗本願寺派のお経は?初七日も一緒にする?

 

訃報は葬儀社に作ってもらいましょう

pose_douzo_annai_businessman
出典:2.bp.blogspot.com

まず、葬儀の日程が決まったら、葬儀社に

参列者宛の訃報を作ってもらいましょう。

訃報とは、家族、友人、会社関係などに
亡くなったという「お知らせ」をするものです。
いわゆる通知文ですが、主な内容としては、

◆誰がいつなくなったのか

◆お悔やみの言葉

◆通夜・葬儀・告別式の日にちや時間

◆葬儀の形式・仏式・神式・キリスト教・無宗教

◆場所(できれば地図も記載)

◆喪主の氏名・連絡先

◆香典を辞退する場合はその旨を記載

 

以上の様な必要な内容が記載されているか
を確認して、
葬儀社に依頼します。

葬儀社との連絡は、メールではなく、

電話やFAXで情報のやり取りをしてください。

メールでは気づいてもらえなかったり、
見落としていたりして、伝わらない恐れも
ありますので、確実にやりとりできる電話、
もしくはFAXがいいと思います。

参列者リストを葬儀担当者へ
渡しておけば、ほとんどの葬儀社では
こういった雑務は代行してくれます。
その際には、ご自身の連絡先とFAXの有無を
担当者へ伝えて下さい。

サンプルが出来上がれば、喪主や家族が確認
して、仕上げへと進んでいきます。

 

供花のとりまとめは親族に依頼を

 

供花(きょうか)は、祭壇横などに飾られる
花のお供えの事です。

「孫一同」という連名であれば、孫がそれぞれ
お金を出し合って、お供えした供花というわけですね?

個人でのお供えは、札に芳名(お名前)を記名して
立てるので、誰がお供えしてくれるのかを確認をして、
くれぐれも字の間違いの無いよう、
葬儀社へ書面で伝えて下さい。

そして、通夜前日の夜までに受けた注文を葬儀社に
報告しましょう。

こういったとりまとめは、喪主家族ではなく、
頼めるのであれば、親族へお願いしましょう。

※喪主家族が親族へ、
「供花か供物をお願いします」と
さいそくするのは気が引けるので、
取りまとめ役をお願いすることによって、
遠回しに親族へも供花・供物の依頼を
することができるからです。)

供花には注意点があります。

葬儀社が用意するお花は葬儀用に雰囲気が
合うように作られていますが、一般の
フラワーショップで購入した供花は、
イメージが葬儀場と合わないこともあり、
受付を断られることがあります。

せっかくの好意を無駄にしない為にも、
必ず事前に確認をしてから
個人的に用意したい方は手配してください。

 

喪主家族がする事

kaigo_bed
出典:3.bp.blogspot.com

喪主家族はしなければいけない仕事はたくさん
ありますが、

もし、故人が介護施設に入っていたら、
多くの場合はすぐに部屋から荷物を撤去
する必要があります。

世知辛いと感じるのはごもっともですが、

ご存知のように特別養護老人ホームや
介護老人保健施設には、入居待ちの人が
たくさんいらっしゃいますので、
仕方のないことなのです。

長期療養が前提の施設には、思いのほか
荷物がたくさんあるはずです。

1人で片づけるのは大変ですので、
できれば男性を含む数人に協力してもらってください。

他にも、喪主家族がやることは、

■通夜(または葬儀)で参列者にお渡しする
返礼品を決める

■最終的な親族の参列者数を確認する

■遠方の親族がいたら、宿泊場所を手配する

などの準備があります。

他にも何か忘れてはいないか不安になった場合、
葬儀担当者がサポートしてくれますので、遠慮なく相談しましょう。

 

まとめ

 

今回は、手配関係の事について
お話ししましたが、

この他に喪主家族は、通夜・葬儀までに
さまざまな事をしなければいけません。

臨終からの看取りや、悲しみの中で
心労もあるでしょうが、
そういったときの為に頼れる担当者を
選ぶことも大切です。

喪主の方は故人と関係が深かった為に
悲しみのあまり
準備どころではないといった方も
いらっしゃるかもしれませんが、
家族、親族、担当者が支えながら無事に
お葬式を執り行うことができるよう、
協力しあう事が大切です。

(あわせて読みたい記事)
     
北向きのお仏壇はよくない?配置場所はどこがベスト?

法事・年忌法要は何回忌まで?ご先祖を供養する為ではない?

 

関連記事(一部広告含む)

-通夜・葬儀

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.