建てたお墓は誰かが維持・管理していく必要がありますが、
それには墓地や霊園の運営者に「管理料または管理費」というお金を支払う必要があります。
この管理料の金額は墓地や霊園によって違うのですが、基本的に「年間いくら」という単位で決められます。
ということで今回は、
お墓の管理料の相場(年間)と支払いを滞納するとどうなる?
という疑問を解説したいと思います。
クリックして好きな場所へ移動
お墓の管理料とは??
お墓を建てた時に、墓地・霊園に対して「管理料または管理費」というものが発生します。
この管理料は、墓地・霊園内の清掃作業・水道費・緑地や休憩所のメンテナンス維持に使われるものなので、
自分の家のお墓に対する管理料ではなく、共同スペースなどの全体的な部分に対して使われるものです。
自分の家のお墓や区画は、自分達で掃除やお参りをして維持・管理していく必要があります。
お墓の管理料の相場
墓地や霊園は運営主体によって大きく3タイプにわける事ができます。
運営主体によって管理料の相場が変わってくるので、運営主体別の相場を3つ紹介します。
1・寺院墓地の管理料の相場
お寺の境内にある墓地を「寺院墓地」と呼びますが、
寺院墓地の管理料の相場=年間およそ10,000円~20,000円
寺院墓地というのは、宗教法人が管理・運営している「民営墓地」という種類になります。
高いお寺だと管理料は2万円する所もありますが、
これはお墓だけでなくお寺の管理も含まれる場合があるので、このような差があります。
お寺によっては「管理料」ではなく「護持会費(ごじかいひ)」
という名目になる場合もあります。
寺院墓地は他に比べると割高です、檀家になると法要のお布施・お寺の修繕費の寄付などもあるので、管理料以外にも色々とお金がかかるでしょう。
2・民営墓地の管理料の相場
民営墓地では設備の整った公園型の明るいイメージが主流です。
民営墓地の管理料の相場=年間およそ5,000円~15,000円
経営主体は、財団法人・社団法人などの公益法人や、宗教法人が運営しており、寺院墓地と同じ「民営墓地」という種類になります。
管理料の相場に幅があるのは、都市か郊外がによって大きな差があるからです。
大きな霊園だと斎場ホールが併設してあり、そこで法要を行うこともできます。
お墓を建てた墓地の区画が広かったり、設備が充実した霊園だと管理料も比例して高くなる傾向にあります。
3・公営墓地の管理料の相場
公営墓地の経営主体は都道府県や市町村などの自治体が管理・運営していますが、
公営墓地の管理料の相場=年間およそ1,000円~数千円
となっており、3タイプの墓地の中で一番安い相場です。
管理料以外にも民営墓地に比べて全体的な費用が安いので人気があり、宗教や石材店の決まりがないので自由度が高いのが特徴です。
ただ、「その自治体に居住している」などの申し込み資格が各自治体にあり、募集時期も年に1回またはそれ以下なので競争率が高いです。
お墓の管理料の支払い方法や滞納した場合
管理料は規定の金額を毎年支払う事が義務付けられます。
基本的には1年分をまとめて支払うのが一般的ですが、墓地によって3年分 5年分とまとめて支払うように定めているところもあります。
お墓の管理料を支払わないで放置すると…
管理料の支払いを怠ってしまい、滞納してしまうと墓地の永代使用権が取り消されてしまいます。
どういうことかと言うと、「墓埋法」というお墓に関する法律があり、管理料の未納が続いた場合、
管理料の滞納者が分かっている場合には「この墓地にお墓を建てる権利が無くなりますよ」というお知らせが書面で郵送され、
それでも支払われなかった場合は、最終的に墓地運営者の権限で更地にされてしまうという規定です。
自分の家のお墓がどこにあるかもわからない場合だと管理料の存在すら分からず、墓地側も滞納者へ連絡ができずに「手がつけられないお墓」というのも実際に多く存在します。
無縁仏というのを聞いた事があると思いますが、大切なお墓がいきなり処分されるのは避けたい事態なので、
墓石が処分されるまでの期間も知識として知っておくことをお勧めします。
[box04 title="無縁仏になる経緯"]無縁仏になって墓石が処分されるまでの期間は?遺骨はどうなる?[/box04]
まとめ
・お墓の管理料は共同スペースの維持・管理に使われる
・寺院墓地の管理料の相場=10,000円~20,000円/年
・民営墓地の管理料の相場=5,000円~15,000円/年
・公営墓地の管理料の相場=1,000円~数千円/年
・管理料を滞納すると郵送で警告され、それでも支払われなかった場合、最終的に更地にされる
管理料の滞納については、それぞれの墓地の運営者によって対応が違います。
お寺だと善意から猶予期間が長い場合がありますが、逆に民間霊園では事務的に手続きが行われて行くようです。
どっちにしても管理料の未納はトラブルの元なので気を付けたいところです。
その他、お墓を建てるためにかかる全ての費用については以下の記事で解説しています、是非参考にされてみて下さい。
[box04 title="お墓を建てるお金"][お墓の値段]建てる費用の相場は?墓地代含めて全部でいくら?[/box04]