主人公の竈門炭治郎が、炎柱の煉獄杏寿郎から「溝口少年君の刀は何色だ!」と呼び間違えられるシーンがあります。
「なぜ溝口??」と思った人も多いのではないでしょうか?
実はこれ、九州・福岡県筑後市溝口にある「溝口竈門神社」が由来ではないかと言われていて、本当の聖地ではないか!?と有名な神社です。
ここには水と火が関係する神様が祀られ、炭治郎の技に出てくる水の呼吸の技にそっくりな彫刻や、火のお祭りなどもあるんですよ!
コスプレイベントや本来の溝口竈門神社の歴史、御朱印・お守り・絵馬・アクセスについても紹介しつつ、共通点をたくさんご紹介します。
※本記事は新型コロナウイルス感染拡大時のお出かけを推奨するものではありません。
新型コロナウィルスの国内・各都道府県情報および各施設の公式情報を必ずご確認ください。
煉獄杏寿郎の「溝口少年」というセリフの謎

煉獄杏寿郎による「溝口少年」という豪快な呼び間違えは、コミック7巻に出てくるセリフです。
私も何か関係ある言い間違えなのかな?とは思ってましたが、
「劇場版・鬼滅の刃~無限列車編~」にも出てくることから、多くの人が引っ掛かっている疑問になっています。
煉獄:「溝口少年 君の刀は何色だ!」
炭治郎:「!? 俺は竈門ですよ 色は黒です」
という1コマだけのやり取りですが、これが色んな憶測を呼び、
深堀するファンがたどりついたのは、福岡県にある神社ではないか?というものでした。
溝口竈門神社の場所(住所/地図/駅情報)
〒833-0012
神社所在地:福岡県筑後市溝口1553
◆九州自動車道八女ICから車で8分
◆JR筑後船小屋からタクシーで10分
◆参拝時間は24時間可能(周囲の迷惑にならないように)
◆拝観料:無料
◆駐車場有り
◆トイレあり(仮設トイレが設置されました!)
※溝口竈門神社は無人神社だったため、絵馬の販売や御朱印もありませんでしたが、鬼滅ブームによってついに取り扱いが始まりました!(詳しくはあとで載せています)
(お守りについてはまだ取り扱いの情報がありませんが、今後のお参り増加にともなって販売開始になる可能性は十分にあります。)
溝口竈門神社の最寄り駅&神社までのルート
もより駅は「筑後船小屋駅」で、新幹線も発着する駅になります。
※筑後船小屋駅からはバス(西鉄バス久留米)も出ています。溝口竈門神社に近いバス停は「川犬(角美好商会前)」という所が検索にヒットしますが、運行状況は不明です。
※近郊にお住まいで車で行ける人は、I.Cからほど近いので車が便利だと思います。
「鬼滅の刃×JR九州」コラボキャンペーンもおすすめ!

JR九州を利用される方は、鬼滅の刃コラボキャンペーンで聖地巡礼がさらに楽しめると思います。
記念切符や、煉獄さんとの特製コラボ弁当などがありますが、コラボキャンペーンの詳細については、以下のリンクから公式サイトでよく確認されてからご利用ください。
>>「鬼滅の刃×JR九州」コラボキャンペーン公式サイトを見てみる作者の吾峠先生は溝口竈門神社を煉獄のセリフに使った?

眼鏡をかけたワニを自画像とされていることから「ワニ先生」とも呼ばれている吾峠呼世晴さんは、福岡県の出身で女性の方です。
そんな吾峠先生は福岡県の「溝口竈門神社」の存在を知っていて、煉獄さんのセリフに「溝口少年」を使ったのでは??と憶測が飛んでいます。
そうでもしないと、本当に煉獄さんの「溝口少年」の説明がつかないんですよね…!
漫画家は実在する町・建物・資料を参考にしたりすることから、溝口竈門神社が絶対に関係していないとは言い切れないんです。
作者が福岡出身であれば、なおさらですよね。
溝口竈門神社・絵馬の販売所や値段(ネット購入可)
実は今まで溝口竈門神社では絵馬の販売をしていませんでしたが、
鬼滅ブームによって絵馬を求める声が多くなったため、2020年6月22日付けの観光協会のTwitterで筑後市内で販売がスタートしたと発表されました!
絵馬の値段・大きさ(サイズ)

価格:600円(税込み)サイズ縦8.5㎝×横15㎝×厚さ6㎜
溝口竈門神社・絵馬販売所について
2020年12月現在、溝口竈門神社での絵馬の販売は土・日・祝が基本ですが、平日はもしかしたらお休みの場合もあるそうです、ご注意下さい。
溝口竈門神社以外での絵馬販売所は、以下の観光施設やお店でも可能なので載せておきます、参考にされてください。
※取り扱い情報が変更になる可能性もあるので、購入希望の方は念のため最新の情報をご確認下さい。
筑後船小屋観光案内所(絵馬購入可)
恋ぼたる物産館(絵馬購入可)
筑後船小屋公園の宿(絵馬購入可)
イタリアンダイニングamp(絵馬購入可)
- 【竈門の竹パスタセット】
- サラダ
- スープ
- 竹パスタ(自家製トマトソースとジェノベーゼソース)
- ドリンク(コーヒー(ホット/アイス)・紅茶(ホット/アイス)・コーラ・ジンジャーエール・オレンジジュース・グレープフルーツジュース・ウーロン茶)
- 値段「1,628円(税込)」
絵馬を購入される方は、店内にカラーペンの用意もあるので店員さんにお声かけ下さい。
イタリアンダイニングampの場所/営業時間/店休日
筑後市に来られた際には、イタリアンダイニングampの竈門の竹パスタセット(数量限定)もおすすめです。
鬼滅とのコラボメニューがテレビに取材されるなど、話題になっているお店なんですよ!
〒833-0032
福岡県筑後市野町334-2(駐車場あり)
TEL:0942-54-2424
【ランチタイム】※ランチ予約は12:00まで
11:30~15:00(オーダーストップ14:30)
【ディナータイム】
17:00~22:00(オーダーストップ21:00)
定休日:毎週火曜日、月曜のディナータイム
水田天満宮でも溝口竈門神社の絵馬が購入できます
基本的に販売場所にはカラーペンが用意してあるので、そこで鬼滅のキャラや願い事などを記入してから神社へ奉納することができます。
絵馬はネットでも購入できます!
遠方の方は、ネットから購入して神社へ奉納することが可能です。
価格:800円(税込み)
購入した絵馬に記入して観光協会へ返送すると、代わって溝口竈門神社へ奉納してもらえます。
>>絵馬のネット販売はこちらからどうぞ溝口竈門神社の御朱印も始まった!
もともと溝口竈門神社の御朱印はありませんでしたが、鬼滅ブームに後押しされてついに御朱印の取り扱いもスタートしました!
- 2020年11月21日より溝口竈門神社の御朱印取り扱いスタート
- 土日祝(平日も取り扱い有りだが不定休)→溝口竈門神社で授与
- 平日→水田天満宮で授与
- 初穂料(料金:値段)500円
波と龍のスタンプがかっこいいですね~!
おみくじもあるそうなので、お参りの際には引いてみてはどうでしょうか?
ちなみに、まだ御朱印帳をお持ちでない人は鬼滅の刃バージョンの御朱印帳もあるのでおすすめです!
コスプレイベントはニュースになりました!
もともと田んぼの中にポツンとある静かな神社ですが、2020年10月25日にコスプレイベント&撮影会が開催されました。
市内外の15人のコスプレーヤーによる企画で、ヤフーニュースにも取り上げられるなど、多くの人が目にしたのではないでしょうか?
コロナという状況で、当初の開催時期から延期になったものの、マスクをして密をさけるなどの安全対策をした上で無事に行われたようです。
ロンプク☆敦でも溝口竈門神社を放送!
今日放送の #ロンプク は
— ロンプク☆淳 (@lonpuku) November 9, 2020
大ヒット『#鬼滅の刃』と
福岡との関係に迫ります!⛩
糸島市にあの名シーンのモデルがあった!?炭治郎の名前の由来は太宰府市に!?ファンで話題沸騰している筑後市の聖地とは!?
鬼滅大好きの出演者とスタッフで勝手に盛り上がってます😄#田村淳#中上真亜子 pic.twitter.com/mYO6DUdLnp
ロンドンブーツの敦さんがメインの番組「ロンプク☆敦」で、2020年11月9日(月曜 深夜0時15分)に鬼滅の刃特集が放送されました。
コスプレーヤーによるアクロバティックな「水の呼吸 三ノ型 流々舞い」が披露されるなど、鬼滅愛があふれる場面も!
もともと溝口竈門神社は、地元の方たちの氏神・土地神さまとして祀られてきた無人の神社なので、鬼滅ブーム前は本当に静かなところだったそうです。
1000年以上続く神社の歴史と、桜門前にそびえ立つ2本の大楠は圧巻なので、もし行くのであれば、
コロナの状況を国内・各都道府県情報および各施設の公式情報を確認したうえで、おごそかな雰囲気に包まれた中でゆっくり散策してみて下さい。
もともと溝口城というお城があった場所
この溝口竈門神社は、もともと溝口城というお城の鎮守神(守り神)だった1000年以上の歴史があります。
お城自体は無くなってしまってますが、当時の天守閣を彷彿とさせる「千灯明祭」は筑後市無形民俗文化財とされていて、
地元の男衆が近くの矢部川でみそぎを行い、神社に設置された灯籠に灯りを灯すと、それが溝口城天守閣の形になってよみがえるという、溝口地区に住む人達の大切なお祭りとなっています。
鳥居に禰豆子の木箱がある!?

神社の鳥居には、各神社の名称が掲げられているのですが、溝口竈門神社のは禰豆子が陽光から身を守るために入っている木箱にそっくりなんです!

神社によくお参りされる方はご存じかもしれませんが、この部分は神社によって材質・形・色も様々なので、ファンにとっては聖地での大切な見どころの1つになっています。
お祀りしてある神様は珠世さん!?

溝口竈門神社は「玉依姫命」という神様を祀った神社です。
この「玉依姫命」という神様は、日本の初代天皇とされる神武天皇の母親となる神様で、様々なご利益のある、とても美しい神様だと言われています。
たまよりひめ…
- 最初の3文字が「たまよ」
- 母親でとても美しい神
なんだか、禰豆子が母親を感じて慕っている珠世さんのようなイメージと重なりますね、
実は、福岡県大宰府にある竈門神社も「玉依姫命」をご際神としているんですよ!
「玉依姫命」のご利益(ご神徳)
実は「たまよりひめ」という神様の名前は、1人の神様を表す名前ではなく「神霊の依り代(憑依物)となる姫」という意味を持つため、
違う神様にも「たまよりひめ」の名を持つ神様がいらっしゃいます。
そんな溝口竈門神社のご祭神である玉依姫命のご利益(ご神徳)は、
良縁の神様とされ、男女の縁だけではなく、商売などの人と人を結ぶ事業に関わる良縁も含まれているそうです。
竈門神社の「かまど」にかけて、古くから「台所や家屋の火事悪除け」のご利益があるとも言われています。
玉依姫命のご利益(ご神徳)をもっと調べてみた!
- 子宝
- 海上安全
- 安産
- 農業
- 漁業
- 殖産興業
- 商売繁盛
- 方除け
- 悪病
- 災難除け
調べてみたところ、他にもこんなにご利益があるんです!
初代神武天皇をお産みになった神様ということから、「安産」のご利益も有名ですが、
玉依姫の氏族は海神族で、龍神を大切にしていた一族とも言われているので「海上安全」や「漁業」といったご利益もあるんですね。
本殿の彫刻に水の呼吸?波の模様も見どころ!
「海上安全」や「漁業」といったご利益もあることから、本殿には水の呼吸の技にそっくりな波の模様の彫刻があるんです!

これにはさすがの鬼滅ファンも「本当に聖地じゃん…!」と驚く人が続出しています。
テレビやSNSで取り上げられることも増えて、地元の方くらいしかお参りのなかった溝口竈門神社に今では屋台が出現するなど、以前と全く違う賑わいを見せています。
近くの恋木神社は甘露寺蜜璃がモデル?
ハートとピンクを駆使した「日本1男性だけで入りにくい」と呼び声の高い!?「恋木神社」も盛り上がりを見せています。
この恋木神社も溝口竈門神社と同じ福岡県筑後市にあり、たった5㎞しか離れていないので、お参りするなら2か所両方がおすすめです!
溝口竈門神社の御札が欲しい場合には、恋木神社を管理している水田天満宮に行けば授与していただけるようになっています。
恋木神社(=水田天満宮内)へ行けば、溝口竈門神社の御札も手に入って、鬼滅の聖地巡りまでできるということですね。
ということで、溝口竈門神社のお話しはここまでです。
恋柱・甘露寺蜜璃モデル!?の恋木神社については、以下の記事をご覧ください。
-
甘露寺蜜璃の聖地♡恋木神社(お守り/御朱印/アクセス)縁結びスポット紹介
甘露寺かんろじ蜜璃みつりの聖地として人気の神社が福岡県筑後市ちくごしにあります! 神社の名前は「恋木こいのき神社」と言って、恋愛の神様をお祀まつりしている全国にたった1つしかない珍しい神社です。 ハー ...
続きを見る