お仏壇・お飾り

喪中の正月に鏡餅を仏壇にお供えする?しない?浄土真宗ではどうする?

新年を迎えるというのは賑やかでおめでたくて、世間一般的にはお祝いムードですが、

家族が亡くなってから初めて迎えるお正月は、お仏壇飾りは控えめで喪中用のお飾りをしなければいけないのでは?

と思う方も多いと思います。

今回は、浄土真宗においての「喪中」のお正月の仏壇について、「鏡餅」をお供えしてもいいのかどうかを解説したいと思います。

浄土真宗に「忌中」「喪中」は存在しません

ご家族にとっては辛く悲しい別れですし、日常を取り戻すためには時間も必要です。

身内の死というのは避けては通れない、誰の身みも起こる事と分かっていても、受け入れる事が難しく悲しみに暮れる事だと思います。

浄土真宗には「喪に服する」という考え方は存在しない

と言いましたが、

普通なら「死」というものを「不幸・縁起が悪い・悲しい」という否定的な考えをしますね。

浄土真宗の教えでは、

「亡くなった方は西方極楽浄土の阿弥陀如来によって、間違いなく仏として救われる事が約束されている」

つまり、必ず成仏できる「死即往生」という扱いを受けるとされます。

「人間の世界では命が終わったけれども、極楽浄土という還りつくべき場所へ還らせていただいた」

というむしろ喜ばしいことなのです。

なので気持ち的には辛くとも、喪に伏して生活に制限を設けたり、特別に気を付ける事もしません。

新年を向かる準備もいつも通りでいいのです。

鏡餅は仏壇にお供えしても大丈夫?

鏡餅をお供えしても大丈夫です。

当サイト管理人も毎年お供えしています。お寺でも、先代のご院家さんが亡くなった翌年のお正月でも飾られていました。

お餅というのは、お仏飯の次に重んじられるお供えものです。

詳しい飾り方・お供え方法はこちらで解説してますので参考にされて下さい。

浄土真宗の正月の仏壇飾り方・鏡餅の正しいお供え方法は?

おせち料理やお酒(日本酒・ビール)は飲食してもいい?


これもいつも通りで問題ありません。

ただ、ご家庭によっては「故人を偲んで心情的に豪華にしない」とする方もいらっしゃると思います。

逆に、「にぎやかでみんなで過ごす方が故人も喜ぶ」と過ごすのもいいと思います。

どちらの過ごし方でもいいですが、お仏壇をないがしろにすることだけはせず、新年のお飾りとお供え物をしてお参りしましょう。

お正月のお仏壇の飾り方も、喪中関係なくいつも通りの新年のお荘厳(しょうごん)をします。

なお、位牌などはお仏壇には置きません。浄土真宗では過去帳を使います。
参考記事

浄土真宗の仏壇は位牌を置かない?処分方法や過去帳の使い方は?

まとめ

浄土真宗では「死」を特別な出来事として捉える事をしないので、忌中・喪中は存在しません。

そして一番大切なのが、のこされた家族が故人がきちんと成仏できているか心配しない事です。

すでに極楽浄土で仏として生まれ変わった故人の心配は一切不要です。

「恐れ・苦しみ・痛み・悲しみ・怒り」これらとは無縁の極楽の世界なので、私達が成仏させようとしたり、供養してあげようとする必要もありません。

故人を成仏させて救う事ができるのは、ご本尊である阿弥陀如来だけです。

お仏壇とお墓を大切にして、新年も感謝の心で「なもあみだぶつ」と拝みましょう。

関連記事(一部広告含む)

-お仏壇・お飾り

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.