喪主の挨拶には
浄土真宗の葬儀としてふさわしい表現があります。
もし、あなたが喪主などの立場であるなら、
言葉や風習を一度見直されることをおすすめします。
今回は、要点をまとめた無駄の無い
喪主挨拶の文例を合わせてお話しします。
(あわせて読みたい記事)
⇩
浄土真宗の法名(戒名)の文字数は?院号がつくと値段が高い?
浄土真宗の僧侶の呼び方は住職やお坊さん?お寺の言葉で正しい使い方は?
浄土真宗にふさわしい・ふさわしくない言葉
以前にも喪主の挨拶で気を付ける
言葉としてお話をしたことがありましたが、
⇩
喪主の挨拶の例文でおすすめや注意点は?葬儀と告別式でのNGワードの違いは?
世の中の葬儀の場であふれている挨拶の表現には、
浄土真宗としてはふさわしくない表現が
数々見受けられます。
以下をご参考にされて下さい。
○お浄土(じょうど)・み仏の国
✕草葉の陰・天国
○お浄土に参る
✕天国に行く
○浄土に往生する・往生の素懐(そかい)をとげる
✕昇天・他界・永眠
○哀悼の意を表します
✕ご冥福をお祈りします
○私たちをお導き下さい
✕安らかにお眠りください
その他、葬儀などに使う用語として
間違って使われやすい表現も以下をご参考にして下さい。
○御仏前・御尊前
✕御霊前・みたま
○葬儀
✕告別式
○念ずる
✕祈る
○法名(ほうみょう)
✕戒名(かいみょう)
このような、つい使ってしまいがちな
表現をしっかり踏まえて
挨拶の言葉を考えていきましょうね?
葬儀の挨拶の要点!
挨拶を考える時に、
6つの要点をここでご紹介します。
1・ご住職へのお礼
2・会葬して頂いたことへのお礼
3・故人生前の厚誼(こうぎ)
に対する感謝
4・故人生前の信仰生活について述べる
(例)お念仏を喜んでいました。
5・差しさわりが無ければ、故人の回想・
病状・死因などについて
簡単にふれてもよい
6・故人生前中と変わりない遺族への厚誼、
支援等のお願い
以上の要点を含めた挨拶を簡潔にわかりやすく
述べましょう。(3分以内が望ましいです)
現役ご住職絶賛の挨拶・文例紹介!
文例は以下の通りです。無駄の無い
要点がすべて含まれた素晴らしい挨拶文です。
是非是非、ご参考にされて下さい。
遺族、親族を代表いたしまして、
故人の○○(長男など)にあたります、
○○(名前)が、一言お礼を
申し上げます。
お寺様には葬儀のお勤めをいただき、
ありがとうございました。
みなさまには、ご多用のことろ
「○○」の葬儀にご会葬下さいまして
誠にありがとうございました。
故人「○○」は、今年○月頃より体調を
崩しまして入院・加療(かりょう)に
つとめてまいりましたが、
○日の○時についに○歳の生涯を終え、
お浄土に参らせて頂きました。
故人生前中にお寄せいただきました
ひとかたならぬご厚情に厚く御礼
申し上げます。
(故人の生前の事柄等簡略に差し挟むのも良い)
故人を振り返りますとまたあらたに
別離の悲しみが募ってまいりますが、
み教えに生きることの大切さを示してくれた
事を大事にしていきたいと思います。
今後とも、残りました者一同に、故人同様の
ご厚情を賜りますようお願い申し上げまして、
お礼とさせて頂きます。
本日は誠にありがとうございました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
いつも何気に耳にするお悔やみの言葉や、
挨拶の言い回しには、浄土真宗にとっては
ふさわしくない表現がたくさん含まれています。
喪主の挨拶の例文でおすすめや注意点は?葬儀と告別式でのNGワードの違いは?
通夜・葬儀にまつわる風習などにはまだまだ
浄土真宗の教えにそぐわないものが沢山あります。
当サイトではそういった事も
お話ししています。あわせてご覧ください。
⇩
法事・年忌法要は50回忌まで?ご先祖を供養する為ではない?
不要な風習に惑わされないように、どうぞ当サイトを
ご活用ください。