法事・法要

夏の法事に半袖は非常識?喪服は暑いから上着なしでもいい?

49日法要・初盆(お盆)・1周忌・3回忌などは、お亡くなりになってまだ悲しみの深い時期として「喪服もふく」を着用する機会が多いと思います。

法事を行う側の施主せしゅさんから「当日は喪服もふくで」と言われればそのようにしますが、夏の暑い時期に着るとなると、できるだけ涼しい恰好がいいですよね?

そんな場合に「法事を行う施主せしゅ側のご家族」「招かれて参列する側の人」の両方に当てはまる内容で男性編・女性編に分けてお話ししたいと思います。

  • 暑いから上着(ジャケット)を着たくない‥
  • 半袖のワイシャツでも大丈夫かな?
  • アンサンブルスーツの上着を着ないのはあり?
  • どの程度なら肌を出しても大丈夫?
  • ひじが隠れるくらいのそでの長さはOK?

などなど、喪服もふくのマナーを守りつつ涼しく着るために、

夏の喪服の暑さ対策・法事の場に半袖や上着なしはだめ?

といった疑問と一緒に、ネクタイ・ストッキング・くつなどについてもお話ししたいと思います。

夏の法事に着る喪服もふく・男性編

ワイシャツ半袖でもOK、色は白を着用

喪服の上着法要中には上着を着るのがマナーなので必要

男性で喪服を着用する場合、少しでも涼しく過ごすために半袖ワイシャツを着ても大丈夫です。

暑いから上着なしがいいと思うかもしれませんが、儀式中は上着を着用するのがマナーなので喪服の上着は必要です。

上着を着なくてもいいのは、法要が始まるまでの待ち時間や、

法要後のおとき(=食事)の時です。

ネクタイ・タイピン・ハンカチ・靴下くつしたくつなど

  • ネクタイ(必須)…黒色
  • タイピン…銀色や光るものはNG、付けるなら黒系のシックなもの
  • ハンカチ…本来は白がマナー、黒色でもよい
  • くつした…黒色(ふくらはぎまであるミドル丈が基本)
  • …黒色(金具のないもの・本革や合成皮革でツヤのないもの)
  • 指輪…結婚指輪以外は外す
  • 時計…つけない(家に置いてくるか、カバンやポケットに入れておく)
  • ピアス…つけない

法要の場にふさわしい恰好をすることは、故人を大切に想う気持ちであったり、ご遺族や親戚へ失礼のないように気を配る意味もあります。

基本的にはおしゃれ目的で身につけるものは法要の場にふさわしくないと考えます。

夏の法事に着る喪服もふく・女性編

夏用の喪服…ひじが隠れる分袖ぶそでまでの短さならOK

喪服の上着インナーが半袖なら法要中は長袖の上着が必要

夏の女性用の喪服であれば、ひじが隠れる五分袖ごぶそでや、もう少し長い七分袖しちぶそでを選ぶようにしましょう。

スカートもひざが隠れる長さのものにして、胸元がひらいたデザインのものも避けます。

半袖ワンピースと上着がセットになっているアンサンブルタイプは、半袖ワンピースのみで法要に参列するのはNGです。

半袖の人は儀式中には上着を着るのがマナーなので、上着を忘れないようにしましょう。

喪服がパンツスーツの場合でも同じです、インナー(黒)に半袖を着るなら上着を忘れずに。

上着を着なくてもいいのは、法要が始まるまでの待ち時間や、

法要後のおとき(=食事)の時です。

バッグ・ストッキング・靴・ハンカチなど

  • バッグ…黒い布製かツヤのない革製
  • ストッキング(必須)…黒色で30デニール以下の肌が透けるもの
  • …黒色のヒールで3~5㎝のもの、ツヤのないシンプルなもの
  • ハンカチ…本来は白がマナー、黒色でもよい
  • 指輪…結婚指輪以外は外す
  • アクセサリー…真珠のネックレス(一連)やイヤリング(小ぶり)
  • 時計…つけない(家に置いてくるか、バックやポケットに入れておく)
  • ピアス…つけない

女性の場合には、普段よりも控えめなメイクにするのもマナーです。夏の法事では、髪型も暑苦しくならないよう、まとめてアップにして涼しく過ごせる工夫をしましょう。

服装や持ち物などに気を付けることは、故人を大切に想ったり、ご遺族、親戚への気遣いを表すものです、法要の場にふさわしい服装を心がけましょう。

夏用の喪服を買わないとダメ?

冬用の生地が厚い喪服しか持っていないければ、夏でもそれを着ていいのですが、

エアコンがしっかり効いている場所ならともかく、そうでなければ かなり熱がこもりやすく、汗を大量にかいたり、ひどいときには気分が悪くなってしまうかもしれません。

故人の命日が夏場であれば、命日からまる1年、まる2年といった1周忌や3回忌も必然的に夏場に行われることになります。

法事を喪服でするか平服でするかは施主せしゅさんが決めますが、少なくとも3回忌までは喪服で法事を行うという家庭はよく耳にしますので、

今後も夏の法事を喪服でする機会があるようでしたら、夏用の涼しい喪服を買ってもいいのではないでしょうか?

「暑くても冬用でいい」というのであれば、夏に冬用喪服を着ても失礼にはあたりませんので、個人的には無理に夏用の喪服を買う必要はないと思います。

まとめ

・(男性)半袖ワイシャツはOKだが、法要中は上着が必要

・(女性)夏用の喪服なら5分袖ぶそでまでの短さならOK

・(女性)ワンピースやインナーは半袖でもいいが、法要中は上着は必要

・法要が始まるまでや、終わってからのおときには上着を脱いでもよい

夏の喪服で涼しく過ごすポイントは、法要の儀式以外の時間を半袖で過ごせるような工夫をすることです。

お寺さんも暑いなかで、正装でおつとめしていただいてると考えれば、こちらも法要中に上着を着用するのは当然の事です。

早い人で1周期から平服へいふくとする場合もありますが、いつから平服へいふくに変更するかは地域や家庭による部分が大きいです。

よく分からなければ、いつの法要から平服へいふくになるのが一般的か、お寺さんに聞いてみるのもいいでしょう。
[box04 title="お盆に招待されたら"]初盆のお供えに贈る品おすすめ10選・値段の相場や浄土真宗のマナー[/box04]

[box04 title="お布施の準備はこちら"]浄土真宗の初盆「御布施・御車代・御膳料」相場はどのくらい?[/box04]

関連記事(一部広告含む)

-法事・法要

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.