通夜・葬儀

夏の通夜・葬儀の服装で半袖は?喪服は肌を見せたらダメ?

夏の暑い時季にも喪服・礼服を着る機会は
やってきます。

ただ、夏の暑さを考えると通夜・葬儀に
半袖で参列したい‥

ストッキングが汗で張り付くから生足でもいいかな‥?

半袖はマナー違反かな‥?

少しでも暑さ対策をするためについ考えてしまいますよね?

そんな疑問とマナーについてお話ししたいと思います。

(夏に関係する読みたい記事)
    
夏の法事(初盆など)喪服は半袖でもいい?男性・女性・子供の服装画像

初盆・法事のお供え花を贈る相場は?ネット通販口コミ1位は?

夏の通夜・葬儀で喪服を着るのが暑い‥

出典:4.bp.blogspot.com

暑い夏に葬儀や法要に出席する場合、
つい、上着を着ると暑いから半袖でも大丈夫かな‥?

という考えを持ってしまう人も多いのではないでしょうか?

男性の場合だとワイシャツを半袖にする選択があります。

女性だとアンサンブルの喪服の上着を着なければ
中が半袖
というデザインだったりします。

どちらも上着を着ないことになりますが、
これは正式には許される服装なのでしょうか‥?

遺族や近親者は正式礼装の長袖にしましょう

喪服は、もともとは喪に服する人、つまり

遺族だけが着るものでした。

 

現在は故人に対する礼儀作法としてだったり、
亡くなった事を悲しむ気持ちを表す服装として、
葬儀や法要に参列する人も喪服を着る事になっています。

 

本来の意味として、遺族が喪服を着るのであれば、
もちろん遺族は通夜・葬儀に正式礼装で臨みます。

正式礼装では当然長袖です。

その他の一般会葬者は、遺族や近親者よりも格下の
準礼装や略礼装の装いにします。

その他親族や一般会葬者も長袖がいいでしょう

女性でも男性でも長袖の上着を着用します。

準礼装でも略礼装でも半袖での参列はNGです。

やはり通夜・葬儀で肌を出すことは極力避けた方が良いでしょう。

女性の場合では、略礼装のスーツやジャケットを着る場合に
インナーのシャツやブラウスは黒や地味な色合いのものにします。

白いブラウスは避けて下さい。

ただし、急な弔問などの場合なら仕方ないでしょう。

(画像でわかりやすい服装選びはこちら!)
        ⇩
夏の法事(初盆など)喪服は半袖でもいい?男性・女性・子供の服装画像

初盆に出席する場合もなるべく半袖はやめましょう

初盆は、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。

(亡くなってすぐにお盆が近い場合には
翌年に初盆法要をする場合もあります。)

初盆法要は8月15日あたりに行うことが多く、
夏の暑い盛りに執り行いますが、

お寺や自宅などで行う場合でも、基本的なマナーとして
長袖の上着を着用して出席します。

中に半袖を着るなどしておいて、
法要が終わったら上着を脱げばいいと思います。

(あわせて読みたい記事)
    
夏の法事(初盆など)喪服は半袖でもいい?男性・女性・子供の服装画像

浄土真宗の初盆のお布施の金額・相場はいくら?お車代は?

 

ハンカチにも気を配りましょう

色物のハンカチだったり、柄のあるものだと
目立つので、黒のフォーマル用の
ハンカチを準備しましょう。
(女性用は黒いレースのハンカチでもいいですね)

なければ地味なものを用意します。

 

オールシーズン用のワンピースやブラウスの七分袖じゃダメ?

粘って考えてみて、女性の場合だったら七分袖という
選択肢がありますね?

しかし、

三回忌以降の法事ならまだしも、やはり通夜・葬儀なら
きちんと長袖の上着を着ましょう。

自分が快適に過ごすことよりも、
故人の通夜・葬儀に参列するという意識で考えれば
特別な理由が無い限りは長袖の上着着用はマナーですね。

通夜・葬儀にストッキングをはかずに生足はだめ?

 

これもいろいろ調べてみましたが、生足はダメです。

ストッキングは必ず着用しましょう。

遺族や近親者の正式礼装では黒のストッキングで、

親族や一般会葬者の準礼装や略礼装では
ナチュラルな肌色か黒のストッキング
を選んでください。

タイツはカジュアルな印象なので避けます。

喪服は着る機会が少ないですが、
いざというときは必ずもっていないと困ります。

夏のフォーマルが今なら半額
洋服の青山オンラインショップ
web価格で購入することができます。

ストッキング・アクセサリー・バッグ・パンプス
まで全身そろえる事ができるのでおすすめです。

まとめ

出典:4.bp.blogspot.com

通夜・葬儀の場では男性も女性も
半袖で参列するのはダメだと結論がでました。

ただし、長袖着用は通夜・葬儀の会場内でのマナー
なので、それ以外では下に半袖を着て調節できるように
すればいいと思います。

女性はストッキングの黒を着用すれば
間違いないので、生足は避けて参列しましょう。

やはり肌を見せないことがマナーですね?

今回は夏の暑い時季に迷いがちな喪服・礼服の
半袖・生足についてお話ししました。 

最後まで読んでいただいてありがとうございます、
通夜・葬儀の必需品のお念珠についても
是非こちらをご参考にされて下さい。
   ⇩
数珠の選び方・房の種類は男女で違う?浄土真宗用おすすめは?

夏の喪服の疑問はこちらですべて解決できます
   ⇩
夏の法事(初盆など)喪服は半袖でもいい?男性・女性・子供の服装画像

浄土真宗のお墓参りはこちらをご覧ください
   ⇩
浄土真宗の正しいお墓参りの方法!花・水・線香の準備や拝み方は?

 

関連記事(一部広告含む)

-通夜・葬儀

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.