お墓を建てる為の総額の差は人によって本当にそれぞれです。
住んでいる地域によっても、墓地の値段の相場に違いがありますし、墓石もピンキリで選び方によって金額に大きな差が出てきます。
だからこそ、提示された値段や見積もりの金額が適正なのか不安になりますよね?
お墓を建てるにあたって、ある程度の値段の相場を知っておくことも大事です。
そこで今回は、
お墓の値段をぼったくられない方法
として、決して相手のいいなりで費用を鵜吞せずに、きちんと納得してお墓を購入することができる気を付けるべき5つのポイントをお話します!
お墓を建てるのにかかる値段・費用の相場は?
まず、お墓が建つまでに総額でいくらかかるのかを、全国的な相場として知っておきましょう。
お墓を建てる為に必要な費用の事を建墓費用(けんぼひよう)と言ったりしますが、
目安として200万円が全国的な平均価格です。
…いきなり高いと感じましたか?
自動車を買うくらいの値段が必要になりますね…
しかし、都心の墓地(青山霊園)だと、墓地代だけでも500万円する区画が存在するので、お墓にかかる値段は人によって「高い⇔安い」の差がかなりあるという事になります。
値段の中身を見てみると、お墓の費用には以下のような項目があります。
- 墓地の永代使用料 …平均60万円
- 墓石建立費和型墓石…平均90万円
洋型墓石…平均90万円
オリジナルデザイン…平均150万円
外柵…約100万円 - 墓地の年間管理料 …2千円~1万円
- お布施(お寺関係) …法要で3~5万円
これらお墓を建てる為の項目の合計金額が、先ほど言った約200万円となるのです。
お墓の費用の中で特に値段がかかるのが「墓地の永代使用料」と「墓石建立費」の2つとなり、大きな割合を占める項目となります。
それにしてもお墓の値段が高すぎる!
と言う人には、お墓を建てずに遺骨を供養する方法もあるので選択肢の一つとしてお勧めです、是非参考にされてみて下さい。
[box04 title="墓石を必要としないお墓"]お墓を建てずに遺骨を供養する方法・負担や面倒を残さず安心![/box04]
ぼったくりを防ぐには?5つのポイント!
では、本題のぼったくりを防ぐ方法ですが、以下の5つとなります。
- はじめにお墓の予算の上限を決めておく
- 墓地は複数か所に実際に見学してみる
- 石材店は2.3か所の候補の中で比べる
- 「皆さんそうされてますよ」の言葉に注意
- 昔ながらの石材店は価格が古いままかも
では、それぞれ解説していきましょう。
その①予算の上限を決めておく
最初に「お墓には200万円くらいが相場でかかりますよ」と書いたのは、ある程度予算を立てやすくしてもらうためです。
心の中では「みんなどのくらいのお墓を建てているの?」って思いますよね?
相場を知ることは良い事です、桁違いなぼったくりに遭う事も防げます。
用意できる予算がどのくらいかを明確にしておけば、「墓地の経営側」も「石材店側」もその予算内で紹介できる墓地や墓石を進めやすくなり、話もスムーズです。
しかし、勧められるがままに契約していって、最終的に支払いが大変な額になってしまうケースもあり、後に親族で揉める原因にもなりかねません‥
支払いが無理のない範囲・納得のいく範囲で予算を建てましょう。
その②墓地は複数か所 実際に見学に行く
実際に目で確かめた事ほど真実はありません。
まさに百聞は一見にしかずで、パンフレットやネットで見るだけで墓地を決めるのはやめた方がいいです。
墓地の使用料は安くはありません、支払う値段に見合う納得のいく墓地でないと後悔のもとです。
墓地を見分けるポイントは以下の記事に詳しく書いています。
[box04 title="お墓を建てるには"]お墓の購入までの流れは?建てる手順をわかりやすく解説![/box04]
この記事は最後の方にもリンクを貼っておきますので、このまま読み進めてもらっても大丈夫です。
その③石材店は2.3か所候補を決めて見積もりを比較する
石材店は、墓石を建ててくれる重要な業者です。
信頼できる実績と価格のお店にお願いしたいですね?
ただし、事前に墓地の契約をしていないと石材店では見積もりなどの話を進める事ができません。
まず墓地が決まってから石材店探しとなりますが、
言い値で工事を進めていくような石材店はぼったくられる可能性大です!
予算を伝えて、どんなお墓を建てる事が可能か検討してもらいましょう。
見積もりの見方が分からなければどんどん質問してモヤモヤが残らないようにします。
親切な石材店ならしっかり説明してくれますし、工事が進む過程で追加料金が発生する場合には事前に教えてくれるような「言いにくい事もしっかり教えてくれる」ようなお店だと安心です。
メンテナンスなどで長い付き合いをする石材店なので、従業員さんの人柄なども含めて判断してください。
その④「皆さんそうされてますよ」に注意
これは判断を迷っているお客さんへのキラーワードです。
「皆さんこうされてますよ」の一言で背中を押される方も多いと思いますが、
墓地にしろ墓石にしろ、初めての事で分からない事だらけで不安なのは分かりますが、「よく分からないからお任せします」といいなりになるのが一番よくありません。
無知なお客さんは悪徳業者の格好の餌食ですし、
お墓の完成後に「やっぱり値段が高すぎる!」と後悔や揉める原因になります。
もし高齢の方がお墓を探しているなら、周りの家族も一緒に関わる事をお勧めします。
高齢者と業者の一対一だと、「お任せします」の状態になりかねません、これをある程度防ぐには、お墓を建てる家の宗派をよく確認することです。
無宗教の人にはあてはまりませんが、
実は宗派によっては不必要なお墓の付属品が沢山あるのです。
墓石に刻むべき文字や、お墓の形など自分でも調べてみましょう。
[box04 title="宗派別の文字について"]墓石の文字で家名(○○家之墓)を彫るのは注意!正式には何と刻む?[/box04]
その⑤昔ながらの石材店は価格が古いままかも
墓石を依頼する石材店は、お住まいの地域に昔からある老舗にお願いしようかと考える人もいるかもしれません。
実は石の仕入れ方法が昔のままで余計な費用がかかっていたり、景気の良かった時代の高い価格設定から変わっていなかったりと、
ぼったくるつもりがないものの、同じ石材や工事でも他所より高くついてしまうことも…
世の中の人がお墓にかける金額は年々減少傾向にあります。今の時代 石材店それぞれの起業努力で「良いものを安く!」というサービスは必要です。
最初から1つの石材店に決めるよりも、複数店から見積もりを出してもらって比較検討をお勧めするのは、
「値段は安くて、墓石は高い品質」の石材店を見分ける事もできるからです。
まとめ
・お墓を建てる値段の相場は200万円
「ぼったくりを防ぐ5つのポイント」
①最初に予算をきめておく
②墓地は複数か所実際に見学する
③石材店は見積もりを比較検討して決める
④「皆さんそうされてますよ」に注意
⑤昔ながらの石材店の価格は古いかも!
少し長くなりましたが、この「ぼったくられない方法」を参考に検討されてみて下さい!
この他にお墓の購入までの流れでは、完成までの流れをイメージしやすく解説しています。
これさえ読めば、お墓購入の概要をつかめる内容になっていますので、こちらも是非お役立てください。
[box04 title="お墓が完成するまで"]お墓の購入までの流れは?建てる手順をわかりやすく解説![/box04]