お墓

納骨堂とは?費用相場と種類(仏壇/ロッカー/墓石/機械/棚)

お墓以外の選択肢として人気が高いのが「納骨堂」です。

一口に納骨堂といっても遺骨の収蔵タイプは様々で、

  • 仏壇式
  • ロッカー式
  • 墓石式
  • 機械式(自動またはマンションタイプ)
  • 棚式

など、施設によって色んな納骨方法を選ぶ事ができます。

今回は、

納骨堂の特徴と全体の費用相場・種類の紹介

という事で、納骨堂全体の費用相場と納骨堂にはどんな種類があるのかイメージ図で分かりやすくご紹介します。

納骨堂とは?特徴を紹介

納骨堂(のうこつどう)というのは、故人の遺骨を取り入れてしまっておく施設の事です。

納骨堂の歴史は昭和初期ごろからあり、当初は「お墓を建てるまでの間、お寺の境内で一時的に遺骨を預かる建物」として利用されてきました。

しかし、最近では「お墓のかわりとして利用する施設」として知られるようになっています。

遺骨を土中に埋めないのがお墓との大きな違いですが、法律的にはお墓と同じ扱いがされ、納骨堂の開設には都道府県知事の許可が必要になります。

納骨堂は、お墓の屋内版という感覚なので天候に左右されず、草むしりなどの掃除が不要・施設によってバリアフリーだったり椅子が利用できたりと、お参りのしやすさもあって人気があります。

また、元々あったお墓を撤去して、管理しやすく 交通の便が良い場所にある納骨堂へ「改葬」する人も増加中です。

こういったことから、納骨堂は手間いらす・継ぐ人いらずでいい事だらけのように思いますが、

多くの納骨堂では「掃除・お花・お水かけ・お線香」といった従来のお墓参りと同じ事ができないことから、物足りなさを感じる人もいます。

納骨堂の費用相場

気になる納骨堂の費用相場ですが、

お1人用の収蔵タイプで50万円前後

管理費が2千円~2万円(年間)

が全体的な相場です。

お墓よりもかなり安い値段となりますが、これはあくまでも1人あたりの相場となります。

以下の条件で金額に大きな差が出るので50万円という相場は大ざっぱな金額だととらえる方がいいでしょう。

  • 納骨堂の運営主体「民営・公営・寺院」の選択
  • 都心・郊外といった場所的な条件
  • ロッカー式や仏壇式といった種類の違い
  • 利用する遺骨が何人分で、期間の長さは何年?

利用条件によってはお墓を建てるのと同じかそれ以上かかる場合もあります。

反対に、安くしようと思えばかなり安くできるので、予算にあうような納骨堂を選ぶといいでしょう。

利用期間は「短期・長期・永代」など

納骨堂の収蔵期間は、お墓ができるまで一時的に遺骨を預かる場合や、お墓のように永代にわたって遺骨を収蔵する場合など、施設や契約によって違いがあります。

納骨堂・契約更新制の場合

納骨堂の多くは収蔵期間を1年・3年・10年というように限っています。

その場合、契約満了時には契約更新をして引き続き使用することができます。

納骨堂・永代収蔵の場合

最近増えているのが「永代契約」で、遺骨を永代(代々にわたる長い期間)にわたって収蔵する納骨堂です。

ただし、永代といってもずっと永遠というわけではなく、収蔵の方法やその期間には施設によって違いがあります。

多くが33回忌を過ぎると他の遺骨と合祀(骨壺から遺骨を取り出して他の方と区別なく埋葬)するようですが、

契約にあたっては、遺骨が最終的にどこへどのように納骨されるのか、期間・場所・方法をよく確認しておきましょう。

納骨堂の種類・主な5タイプを紹介

納骨堂には遺骨をしまう部分の構造にいろんな種類があります。

大きく5つにわけて

  1. 棚式
  2. ロッカー式
  3. 仏壇式
  4. 墓石式
  5. 機械式

になります、それぞれの特徴を見てみましょう。

棚式の納骨堂

納骨堂の棚式に収めてある遺骨のイメージ
棚(たな)に遺骨を並べて収蔵するタイプの納骨堂で、昔ながらの納骨堂の形です。

比較的お寺が多く設置している印象で、お墓ができるまでの短期間だけ利用といった場合にも重宝され、費用も安いのが特徴です。

お花やろうそくなどを置くスペースがありませんが、お寺だとご本尊の仏様へ手を合わせる事が本来のお参りとなるので、そちらを拝むといいでしょう。

ロッカー式の納骨堂

納骨堂のロッカー式に納めてある遺骨のイメージ
ロッカー式は棚式と同じような感じですが、扉があって個別に収蔵されるのが違う点です。

区画が縦横に並んでいて、上段や下段によって利用料金が違う事もあり、個人・夫婦などで1つ~2つの骨壺が入るタイプなどがあります。

お花やロウソクを置くスペースはありませんが、ほとんどの施設では同じ室内に仏様が安置してあり、そこへお参りするような造りになっています。

仏壇式の納骨堂

納骨堂の仏壇式のイメージ
仏壇式の納骨堂では、上段が仏壇の造りになっていて、ご本尊・花瓶・おリン・などがあるので個別にお参りすることができ、扉を開くと自動で灯りがつくタイプが多いです。

下段に遺骨を納めるようになっていて、多くが家族分の遺骨を収蔵できるのが特徴です。

利用人数が複数だと費用もかかりますが、大きいものだと10人分の遺骨が入る所もあり、記念品や写真を入れる事ができる場合もあります。

墓石式の納骨堂

納骨堂のお墓式のイメージ
室内にお墓を建てた形式の納骨堂です。

室内墓地とも呼ばれますが、お墓参りをするように線香やお花を供えたり、水をかけたりできるのが特徴です。

それぞれのスペースに墓石を建てて遺骨を納める形になるので、「納骨堂の費用+墓石代」が必要になります。

高い石材を使ったりデザインをこだわらなければ、従来のような外に建てるお墓の費用と比べて安い値段で済みます。

普通のお墓の感覚と同じようにお参りできるので、コンパクトながらもゆっくりお参りできて人気があります。

機械式の納骨堂

納骨堂の機械式のイメージ
都心に多く普及しているのがこの「機械式」の納骨堂です。

別名で「自動式・マンション式」とも呼ばれていますが、限られた空間でも多くの遺骨が収蔵でき、ICカードや鍵を使用すると、それを機械が読み取り、自動で遺骨を運んでくれる仕組みです。

24時間参拝可能で明るくて綺麗な設備のところが多く、休憩所や法事を執り行えるホールがある所もあります。

交通の便の良い場所にあることから、命日には会社帰りにそのままお参りできるなど、便利さが魅力です。

まとめ

・納骨堂は永代供養もしてもらえる室内型の遺骨を納める施設

・全体的な費用相場は1人収蔵タイプで50万円前後

・管理費は2千円~2万円(年間)

・納骨堂の種類には「棚・ロッカー・仏壇・墓石・機械」の主に5タイプある

気になる種類があったらお墓以外の選択肢として納骨堂の検討もおすすめです。

お墓を建てずに遺骨を供養できて、無縁仏を増やさないので将来的に長い目で見ると良いのではないでしょうか?

是非ご家族や周囲の方とも検討・相談して良いお墓が見つかる事を願っております。

関連記事(一部広告含む)

-お墓

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.