仏事がすべて喪服だとお考えの方は多いですが、
入仏法要は違います。
※浄土真宗では「入魂式」「御霊入れ」「お性根入れ」とはいいません。
そして、
あまりカジュアルすぎるのはよくありません。
ここでは、入仏法要の服装についてお話しします!
(あわせて読みたい記事)
⇩
法事のお布施やお車代の金額と表書きの記入例は?入仏法要の準備
入仏法要・施主さんの服装
施主さん(これからお仏壇をお世話する人)は
きちんとされたほうがいいです。
男性ならスーツ、女性ならフォーマルな恰好
が望ましいでしょう。
服装は気持ちの表れです。
ご本尊をお迎えして
これからお仏壇のお世話をされる最初の
法要なので、
少しかしこまった服装がふさわしいでしょう。
入仏法要は黒いネクタイの必要は
ありません。
49日法要と一緒に行う場合は、 参列者の方も喪服でしょうし、 ご家族がお亡くなりになった後に |
入仏法要の参列者の服装は?
施主さん以外で、
入仏法要に参列される方は、
お出掛け着程度のもので大丈夫です。
かといって、
ラフすぎないほうがいいですね?
若い方は、遊びに行くような恰好ではなく、
入仏法要だという気持ちをもって
考えられてください。
49日法要に参列されて、 喪服のままで大丈夫です。 ですが、 本来は、入仏法要はお祝いだという事だけは知っておかれて下さいね? |
お念珠は必ず忘れずに!
入仏法要の準備で大変でしょうけど、
当日うっかり忘れてしまいがちなのが、
「お念珠(ねんじゅ)」
です!
私も、つい他の準備に気をとられて、
大事なお念珠を用意してなかった!という
ことがありました^^
お子様にはかわいい子供用のお念珠が
ありますよ!
お子さんが参列する場合には、是非自分用の
お念珠をもたせてあげてください。
(お念珠(数珠)についてはこちらをどうぞ)
⇩
数珠の選び方・房の種類は男女で違う?浄土真宗用おすすめは?
子供ながらに、自分も入仏法要に参列している
という自覚が芽生えますよ!
門徒の方は「門徒式章」をかけましょう
門徒式章(もんとしきしょう)とは‥
門徒としての正装で、
首にかけて着用します
式章を着用したものの、
向きを間違えられる方が多いので、
首の後ろにくる紋の向きをよく見て下さいね!
(上の画像の向きが正しい紋の向きです。)
※お持ちでなければ無くても大丈夫です
式章にはいろんな種類があります!
デザインも、色も様々です。
お寺にも、門徒さん用の式章が
あると思いますので、(種類は不明)
お求めになりたい方は、お寺さんに
聞かれてみるといいと思います。
⇩
葬儀の服装で浄土真宗の正装は?式章を肩からかける?
まとめ
法要をご自宅でする場合、
準備が大変かとは思いますが、
よい勉強になりますし、大切な経験です。
当日にバタバタしないように
余裕をもってご準備されてくださいね!