お布施の悩み・疑問

法事のお布施やお車代の金額と表書きの記入例は?入仏法要の準備

入仏法要をとり行う時に、必ず皆さんが
悩まれるのが「お布施」だと思います。

特に、何に包めばいいのか、
水引は何を選ぶのか、いくら包めばいい??

疑問だらけと思います。

お布施の他にも「お車代」
の疑問も多いようでしたので、
あわせて載せてみました!

(あわせて読みたい記事)
     
法事・入仏式のお仏壇の準備の手順は?7回忌以降は派手でもよい?

お布施の金封と表書きについて

shinpai_woman
出典:4.bp.blogspot.com

まずは、金封ですが、入仏法要はお祝い事なので、

紅白の結び切りの金封
(熨斗無し)を用います

元来長寿を表すアワビが使われていた為、
仏教では生臭物を避ける為、
熨斗を付けないのが通例です。

ただし、一般的な紅白の水引の
金封には右上に必ず熨斗がついてきますので、
入手が困難かと思われます。

その場合は、

無地の白い封筒にお布施と書くか、
市販のお布施と印刷された封筒を
用いられたらいいかと思います。

その際には、下半分にお名前を
書かれて下さいね?

お寺=黒白の水引は間違い!

よく、お寺ごとだからといって、
何でもかんでも
黒白の水引を使う方がいらっしゃいますが、

これは間違いです。

今回の入仏法要(式)は、
ご本尊(阿弥陀様)をお迎えした事を慶び、
そのお徳をたたえる法要なので、
紅白の水引を用います。

そして、金封の表書きによくある間違いで

「御経料」

「回向料」

「御礼」

とは書きません。

 

ご住職への御礼と勘違いされている方が
多いからこのような間違った表書きを
される方いるのですが、

「お布施」とは、
ご住職へ差し上げるものではなく、

お寺のご本尊「阿弥陀如来」にお供え
するものです。

お供えなので、ご住職への報酬ではありません。

お布施の金額はいくら包む?

気になる金額ですが、ここでは一般的な
相場をお話しします!入仏法要(式)の場合

1万~5万

が多いようです。

これはあくまでも参考です。

もちろん、経済力に応じた金額でいいのです。

あるサイトでご住職さんが答えられてた相場は

3万円~

というものもありました。

お布施とは、報酬ではありません。
「施し(ほどこし)」です。なので、
報謝(ほうしゃ・徳に感謝すること)の
気持ちを包まれて下さい。

地域や、ご家庭よっては、
数十万~というかたもいらっしゃいます。

お布施の考え方としては、

自分にできる
無理のない範囲での精一杯の施しである

という事を念頭にお考えください。

お布施の渡し方

法要が終わり、ご住職によっては法話(お話し)
をされる方もいらっしゃると思います。

お帰りになる前にお布施を、

お盆に乗せてお出しして、

「おことづけして申し訳ありませんが、お供え下さい」

と言葉を添えるのがいいでしょう。

※おことづけの意味あいとしては、
先ほども言いましたが、ご住職への報酬ではなく
お寺のご本尊へのお供えなので、

本来は、私がお寺までお参りしてお供えするところを、
おことづけして申し訳ございません。

という意味合いで使います。

(※お盆に乗せてお出ししましょう!)
   
渡す時の向きは、ご住職に
文字が読めるような向きでお渡しします。

  

お車代が必要な場合は?

car_character4_4wd_suv
出典:1.bp.blogspot.com

ご自宅のお仏壇の法要の場合
お寺から自宅まで、
ご住職さんにお下がりいただいたくということで、

遠い、近いの問題ではなく、

白の無地の封筒に
(お布施とは別に包む)

「御車代」として包むほうが良いでしょう

白い封筒にご自身で書かれてもいいですし、

市販の「御車代」と印刷された封筒が
ホームセンターにも売ってあるそうです。
     

おおよそのお車代の相場は

2千円~5千円

でした。

お渡しする時は、お布施と一緒にお盆に
乗せてお渡ししていいと思います。

お渡しする向きはお布施と一緒です。

まとめ

基本的な事を知っておけば、法要があっても
慌てずにすみます。

せっかく法要をされるのであれば、
こういう機会に色々と勉強される
のもよいきっかけですね?

準備は大変かと思いますが、
当サイトがお役に立てれば幸いです。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

(あわせて読みたい記事)
     
法事・入仏式のお仏壇の準備の手順は?7回忌以降は派手でもよい?

関連記事(一部広告含む)

-お布施の悩み・疑問

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.