お坊さんの普段の生活は一般の人とは
違う点も多くあります。
しかし、日本中が盛り上がる
クリスマスでも、お坊さんには
関係ないのでしょうか?
そして、仏教系の幼稚園では、
サンタさんやツリーを飾ったり
「クリスマス会」をしないのでしょうか?
さっそく見ていきましょう!
(あわせて読みたい記事)
⇩
大晦日の除夜の鐘は何回つく?煩悩の意味や数とお寺の除夜会とは?
お坊さんとクリスマスは水と油??
日本は神道、仏教、キリスト教が混在した文化の
国です。
・正月は神社へ初詣
・お葬式はお坊さんに依頼して仏式
・結婚式はキリストの前で「アーメン」と誓う
・七五三は神社にお参りしてお祓いをうける
・クリスマスは目いっぱい楽しむ
・大晦日はお寺で除夜の鐘をつく
自由ですね~!
でも、お寺のお坊さんともなれば、立場上
派手にクリスマスなんてしないんじゃないでしょうか?
もちろん、仏教の立場にある方がたは、
一様に「クリスマスはしません」
という見解で一致しています。(表向き)
しかし、お子さんがいらっしゃるお寺の
ご家庭では、ツリーの代わりに
菩提樹
(お釈迦さまが悟りを開いた時に
菩提樹の座っていた木)を、ツリーに見立ててクリスマスを
する方もいらっしゃるようです。
個人レベルになってくると、
クリスマスの楽しみ方は、お坊さんの
故人の判断で行われているようです。
仏教系の幼稚園などではクリスマス会はある?
では、仏教系の幼稚園ではどうでしょう?
通う子供達は一般家庭の子供が大半を占める
こともあり、
クリスマス会があるかどうか気になりますよね?
仏教系の幼稚園でも「クリスマス会」
をするところはあります。
実際にご住職がサンタさんの格好をして
子供たちにプレゼントを配ったりする所も
あるようですが、
ただ、そういった仏教系の幼稚園でも積極的に
クリスマス行事をしているわけではなさそうです。
というのも、
あくまでも仏教の場での幼稚園なので、
キリストのお誕生日であるクリスマスに対して
それぞれの園としての考え方があるようです。
「一般的な行事の1つとして」
「仏教の教えとして他宗教を排除しない」
(他の宗教を批判するような心)
「仏さまもキリストさまも、
お友達なんですよという
宗教の垣根を超えてお互いの宗教を理解
しあう気持ちを育てる」
そういう理念の上で、仏教系の幼稚園でも
クリスマスをするところもあるようです。
もし、仏教系の幼稚園に通わせたいけど、
クリスマス会が無いのはちょっと寂しい‥
といったお考えの保護者の方は、
幼稚園のサイトや、電話での問い合わせを
されてみるといいですね?
実際、そういった問い合わせは多いようです。
一方、クリスマスの無い
仏教系の幼稚園も当然あります。
お寺の幼稚園でクリスマスをしないところもある
実は、当サイト管理者の知り合いの子は
仏教系の幼稚園へ通っています。
そこでは、クリスマス会はありません
クリスマス会が無い事は、
子供達も特に問題としていないようですし、
それが普通になっています。
もちろん、クリスマスの飾りやツリーも
ありません。
園長先生であるご住職の考えが反映された
教育方針なんでしょうね?
しかし、子供達は幼稚園では
クリスマスをやらなくても、
家ではツリーを飾ったり、
サンタさんからプレゼントを
もらったりしていますww
(私の親せきの場合)
仏教系の幼稚園では、
お釈迦さまの誕生日である4月8日の
「花まつり」を盛大に行うなど、
キリストの誕生日でなくとも、
お釈迦さま誕生日として
やるべきお祭はあるわけですから(^-^;
わざわざ仏教系の幼稚園へ子供を通わせたい
保護者としては、ツリーを飾ったり、
サンタさんが来たり、
クリスマス会をしたり、なんていう幼稚園は
「仏教系の幼稚園へ通わせる意味がない」
と言って、あえてクリスマスをしない幼稚園を
探す方もいらっしゃいます。
まとめ
お寺単位でのクリスマス事情は、
そこのご住職さんの考えで
「する」「しない」が決まるようです。
表立った仏教界での答えでは、
「クリスマスはしない!」
ということが公言されています。
もし、ご自身のお子さんを、
仏教系の幼稚園へ通わせるつもりが
あるのなら、
保護者ご自身の教育方針と幼稚園の
教育方針が合っているかどうか
をよく確認されて検討されてくださいね?
(あわせて読みたい記事)
⇩
お年賀をお寺に贈る際の品物は?金額の相場と水引やのし袋の種類は?