お仏壇・お飾り

お仏壇のご飯のお供えは炊き立てを毎日?本願寺派と大谷派で作法が違う?

お仏壇にお供えするもので、
特に重要とされている

「お仏飯」

を取り上げたいと思います。

お仏飯はお仏壇のどこへお供えすればいいのか?

といったお話しから、

本願寺派(お西)大谷派(お東)では

ご飯を盛る時に形が違うといった
作法のちがいもあります。

奥の深いお仏飯のお話しを始めたいと思います。

(あわせて読みたい記事)
     
お仏壇のお餅の数はいくつが正しい?お供えする意味と仏具は?

お仏壇に炊き立てのご飯をお供えしましょう


出典:3.bp.blogspot.com

ご飯が炊けたらいつもどうされていますか?

「美味しそう!炊き立てだっ!」

といってすぐに食べていませんか?

気持ちはよくわかりますが(笑)

その喜びの気持ちは、お仏壇にもお供えして、
手を合わせて感謝するとより良いですね?

お供えするご飯は、

「仏飯」(ぶっぱん)

「お鉢」(おはち)

などと呼ばれます。

丁寧に「お仏飯」と呼ぶのもよく使われます。

 

お仏壇を購入された方は、
仏飯器(ぶっぱんき)というご飯を盛る器をお持ちだと思います。

これに炊き立てのご飯を盛るのですが、
ご自分の宗派にあった盛り方があります。

まずは、ご自身の宗派の確認をされてみて下さい。

仏具等に宗紋が入っていたりするので、以下の紋でご確認下さい。

紋を見て自分の家の正しい宗派を知ろう!

浄土真宗・本願寺派(通称:お西)

「下がり藤」という紋です。
(厳密には六条藤)
   

浄土真宗・本願寺派には下がり藤の
他にも「五七の桐」という紋も仏具などに用いられます。

「下がり藤と五七の桐があしらわれた御文章箱のふた」
   

浄土真宗・本願寺派に用いられる仏飯器には、
以下のタイプがよく用いられます。

 

 サイズやデザインは色々あります。
法事用の豪華な仏飯器もあるのでお好みで選ばれて下さい。

※蓮の花模様の湯のみもよく見かけますが、
必要ありません。
     

お仏壇にお水やお茶のお供えは間違い?湯呑やコップは使わない?

 

真宗・大谷派(通称:お東)

 

大谷派では主な宗紋が2種類あります。

八つ藤紋の拝(おがみ)という紋と、
   

 

抱き牡丹という紋です。
   

浄土真宗・大谷派に用いられる仏飯器には、
以下のタイプがよく用いられます。

 

大谷派は仏具が金なのが特徴です。
お仏壇に合ったサイズの仏飯器を選ばれて下さい

本願寺派(お西)と大谷派(お東)では
ご飯の形も違って、2通りあります。

それぞれ見ていきましょう。

本願寺派(お西)の仏飯の盛り方

浄土真宗・本願寺派(お西)では、
蓮(はす)のつぼみをイメージした仏飯の盛り方をします

仏飯器にご飯を小高く盛ります。

ご飯を盛る前に、少し水で器を湿らすとくっつきにくくて後で楽です^^

しゃもじで適量のご飯を盛ったあとに、
仏飯器を回しながら、ご飯の形をしゃもじの背でコテコテと

整えるのが当サイト管理人のやり方ですが‥。

人それぞれ、得意な方法で盛って下さい。

大谷派(お東)の仏飯の盛り方

大谷派(お東)では、形が全く異なってきます。

蓮の実をイメージした形で、円筒形です。

この形にするには、しゃもじでは難しいので
盛糟(もっそう)という道具を使います。

 

位牌や過去帳の前に仏飯をお供えするのは間違い!

お仏飯はご本尊へのお供えなので、

「阿弥陀如来」又は「六字名号」の前にお供えします。

そして、

大型のお仏壇なら、ご本尊の両脇にある
「お脇懸け」の前にもお供えするので計3か所となります。

(ご本尊・名号・お脇懸けの詳しい意味や、お話しはこちらをどうぞ)
    
お仏壇の阿弥陀如来の左右のお坊様の名前は?お脇懸けの意味は?

3か所に仏飯をお供えするのは大きなお仏壇の場合ですので、

ミニ仏壇や、スペース等の問題が
あれば仏飯が1つでも構いません。

 

また、お仏壇の高くて奥まった所へ
お供えするのが難しい方は、

手前に卓などがあればそこへお供えされても大丈夫です。
(ご自身の無理のないように工夫されて下さい)

先ほども言いましたが、
過去帳や位牌の前にはお供えしません

(位牌を用いないお話しはこちら)
    
浄土真宗の仏壇は位牌を置かない?処分方法や過去帳の使い方は?

まとめ

本来お仏壇のお給仕は、施し(ほどこし)の精神です。

自分ができる範囲で精一杯の施しをするといったことが
浄土真宗では大切とされています。

パン食や麺類が多くて
毎日ご飯を炊かないのであれば、無理に炊く必要はありません。
炊いた時には是非お供えしてくださいね?

お仏壇にお供えした仏飯は、
しばらくしたら下げてかまいません。

お供えの時間に決まりはありませんので。

カリカリになってしまってはもったいないですからね?

食べ物を大切に思い、感謝する心からお供えするものであって、

決して阿弥陀様やご先祖様がお腹を空かしているから
「ご飯」としてお供えしているのではありません。

お子さんがいらっしゃる方は、どうぞ
一緒にお供えをして手をあわせる習慣を教えてあげて下さい。

(あわせて読みたい記事)
     
法事のお仏壇にお供えするお菓子や果物は何がいい?お飾りの手順と方法は?

関連記事(一部広告含む)

-お仏壇・お飾り

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.