お仏壇の引っ越し(移動)で
お寺さんにお経をお願いする場合にお布施を用意しますね?
浄土真宗では、「お魂抜き・お魂入れ」「お性根抜き・お性根入れ」
といった法要は無く、
「遷座法要」というものを執り行いますが、
引っ越し前・引越し後の2回お経を
あげないといけないものなのか??といった疑問や
お布施の金額の相場・表書き・水引の色(金封の種類)についてお話したいと思います。
お寺とのお付き合いが無い方も、
檀家にならずに法要をしてもらえるサービスがあるのでご紹介します。
(あわせて読みたい記事)
⇩
お仏壇の引っ越し(移動)でお経(魂抜き・入れ)は浄土真宗に必要?
お仏壇の「引っ越し前・引っ越し後」2回お経(遷座法要)が必要??
お仏壇があった以前の家からお仏壇を迎える家へ
お仏壇を引っ越し(移動)する際に、
遷座法要(お経)を2回しないといけないの??
と疑問に思う方が多いようです。
お経と言ってもお仏壇に対してではなく、
ご本尊に対してお勤めするものです。
基本的には「移動前・移動後」で1セットと考ます。
なので、法要は実質2回ということになります。
遷座法要を簡略化してどちらか1回にする人も…
最近ネット上ではお寺さんも様々な疑問・質問に
答えていらっしゃいますが、
遷座法要を行う回数についてこんな書き込みを発見しました。
選仏法要を 「引っ越し前・引越し後」の どちらか1回しか行わない方も いらっしゃる。 |
というものでした。
そういった方も実際にはいらっしゃるようですが、
実際にお寺にお仏壇の引っ越しについての
法要を依頼すれば当然に
「移動前・移動後」の2回でお話をすすめていく形になると思います。
お寺や地域によっては、
「出仏のお勤め・入仏のお勤め」
といった言い方をするようです。
遷座法要のお布施の金額の相場は?
気になるお布施の金額ですが、1回に包むのがおよそ
1万~3万です。
地域差もありますし、
お寺によってはホームページなどで
お布施についての金額の設定をしている所もあります。
引っ越し前・引越し後にそれぞれ用意するので「金額×2」となりますね。
ご院家(ごいんげ)さんがお寺から
お仏壇のある自宅までいらっしゃる様な形になるので
「御車代」を3千円~5千円ほど別に用意されるか、お布施に上乗せして一緒に包みましょう。
(※浄土真宗のお坊さんの呼び方は
「ご院家さん」が一般的です
詳しくはこちらをご参考にされてください)
⇩
浄土真宗の僧侶の呼び方は住職やお坊さん?お寺の言葉で正しい使い方は?
お仏壇の引っ越しの遷座法要に使う水引の色や金封の種類は?
真っ白い無地の封筒を使用します。
なので水引のついていない封筒ということになります。
(ちなみに仏事には熨斗(のし)がついてるものを使いません)
⇩
遷座法要とは、
お仏壇(ご本尊)を引っ越しや修理などの際に
仏間から移動させる際にお勤めされる法要なので、
特に慶事やお祝い事でもなく、黒白もそぐわないので
無地の白封筒を用いましょう。
遷座法要のお布施の表書きの書き方
最近は様々なお店で「御布施」と印刷してある
白い封筒が売ってあります。
それを使用してもいいですね。
このように表書いてください。
(○○の部分は苗字だけでいいと思います)
遷
と書きます^^難しいですね…
御車代を用意する場合も同じように
白い無地の封筒に「御車代」と書いて、その下に苗字を書きましょう。
お寺との付き合いが無くても檀家にならずに法要を依頼できる?
もし、菩提寺が無い方は、
お坊さんをネットで一回切りで依頼できる
「お坊さん便」というものがあります。
本当はお寺に直接つながりを持っていただくのが
理想的ですが、
お寺との付き合い方が分からなかったり、
お布施などのお金関係が不明瞭と感じる方には
いいと思います。
もちろん派遣で来ていただけるお寺さんは
資格を持った本物の僧侶の方です。
(浄土真宗はもちろんその他の宗派も)
分からないことは相談員が24時間365日
対応してくれるので、
急な場合にも心強いと思います。
このようなネットを通じたお寺のサービスを
おススメするのは正直すごく迷いましたが、
お寺離れに拍車がかかり続ける近年、
こういったきっかけで仏縁がつながる事に
「お坊さん便」が役に立つ事はいい事だと思います。
詳しい資料も請求できますので、
是非気になる方はご検討下さい。
まとめ
浄土真宗の場合、
お仏壇の移動には「遷座法要(遷仏法要)」が該当し、
引っ越し前・引越し後に合計2回のお経(法要)をします。
例外としてどちらかの1回に簡略化する場合は
個人の判断としてお寺さんと相談してみるといいでしょう。
遷座法要のお布施は1万~3万でした。
(お寺ですでに金額が提示してある場合も有り)
御車代は3千円~5千円です。
地域の年長者さんや親類など、
相談できる相手がいるのであれば聞いてみるといいと思います。
お布施の金封には、
真っ白な無地の封筒を用いて表書きをします。
ご院家さんへお布施をお渡しする時は
お布施を乗せるための小さなお盆を用意するといいですね。
「どうぞお供え下さい」
と一言添えて相手に字が読める向きで両手でお渡ししましょう。
(お布施はお経に対しての謝礼ではありません。
あくまでもお寺のご本尊へのお供えです。)
(あわせて読みたい記事)
⇩
法事のお仏壇にお供えするお菓子や果物は何がいい?お飾りの手順と方法は?