からだ

お風呂上りに蕁麻疹?子供の赤いぶつぶつ・かゆみの原因とは?

身体を温めすぎると出てしまう蕁麻疹があります。

これは、子供に多くみられる症状で、
お風呂で温まったり、大泣きしたり、運動など、
体温の上昇で引き起こされる蕁麻疹です。

普段、元気にしていて、
問題なさそうにしていたのに、
いきなり蕁麻疹がでると、びっくりしますね!

ある程度の知識があれば、
対策もとれるようになります。

早速お話ししていきましょう。

(あわせて読みたい記事)
     
乾燥肌に良い効果のある食べ物とは?悪化する食事や飲み物は?

蕁麻疹(じんましん)とは?

出典:2.bp.blogspot.com

子供がお風呂おあがりに、ぶつぶつを発症させるのは
珍しくありません。

これが蕁麻疹なのか?
虫刺されなのか?湿疹?あせも?

と、判断に困る場合がありますよね?

蕁麻疹の知識をもって、
お子さんの生活の様子や、
食べたもの、体調などを総合的に判断する必要があります。

かゆみの発症のしかた

蕁麻疹は、体が赤くなり、
地図の様な膨らみ
がいくつも出ます。

発症してから、24時間以内に消えるのが特徴です。

そして、熱を持ち、かゆみを伴います

※こんな場合は、蕁麻疹ではないかも??

間違えやすいものとして、
熱やかゆみを伴わないものや、
地図のような膨らみではなく、
真ん中に芯があるような出来物

だったりするので、要チェックです。

 

お風呂上りに蕁麻疹が出る理由

原因1・蕁麻疹体質

もともと蕁麻疹の出やすい人と、
そうでない人がいます。
いわゆる「蕁麻疹体質」ということが
影響してきます。

蕁麻疹体質の人は、
皮膚マスト細胞というものが

活性化して起こるのです。

この、皮膚マスト細胞を活性化させてしまうのが、
自己抗体」です。

自己抗体は、

自分の体にもともと
存在する成分に対して、
結合する抗体で、
血液中のたんぱく質の1つです。

簡単に言うと、

自分の体を攻撃する抗体なのです。

本来の抗体の働きは、
細菌やウイルスなどが体に入ると、
それらを排除して、
体の状態を保ってくれる役割をします。

これを免役機構といいますが、
何らかの原因で、
免疫機構に異常が起こると、

自分の細胞に対して抗体を作ってしまい
自分の体を
攻撃してしまうことがあります。

この、
自己抗体を作りにくくすることは難しいので、
病院で検査をしてもらい、
薬を処方してもらってください。

 

原因2・体温や温度の変化

蕁麻疹は、

体温や温度の変化で発症するものが
あります。
これを「温熱蕁麻疹」といいます。

特に冬場に発症しやすいと言われます。

温熱蕁麻疹は、ヒスタミという物質が影響して
温められることによって、過剰に分泌します。

それによって過剰に出た
ヒスタミンが血管を拡張して
皮膚を赤くし、軽い腫れを引き起こして、
蕁麻疹となります。

特にお風呂上りは注意が必要です。

ストーブの温風でも起こることが
あります。

蕁麻疹が出た時の対処方法

温めない・温風を避ける
体温が上がってできる蕁麻疹なので、
収まりを待つときには
適度に涼しい場所へいる様にしてください。

汗をかきにくくする
お風呂上りは汗をかきやすいです。汗が刺激して
蕁麻疹のかゆみを余計ひどくします。

汗は柔らかいタオルでしっかりふき取ってください。


ヒスタミンを抑える薬

病院で処方してもらえます。
頻度の高い人は(大人も子供も)効果有ですよ!

まとめ

animal_ofuro出典:2.bp.blogspot.com

うちの子も、温熱蕁麻疹が良く出ます。
はじめは驚きましたが、
しばらくすると収まったし、お風呂に長く
つかると出ていたので、入浴時間は短めです。
(私はゆっくり入りたいのですが‥。)

頻度の高い方は、一度病院へ行かれて下さいね?

(あわせて読みたい記事)
     
冬の乾燥で体がかゆくなる理由は?肌荒れの予防や治す方法とは?

関連記事(一部広告含む)

-からだ

Copyright© amswer-mama.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.